fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

探偵小説十戒(『短篇探偵小説傑作選』序文) ロナルド・ノックス 01

 今週は忙しくて『ジョゼフ・バルサモ』が一行も進まなかったので、代わりに以前途中まで訳していた「ノックスの十戒」前半部分を掲載しておきます。

 いまだにノックスの十戒のことを、ノックスが本気で書いたルールだと思っている人もいるらしいのが気にかかったため、誰が読んでもジョークだとわかるように『空想科学読本』『空想科学大全』の柳田理科雄風の文体で訳そうと試みたものの、あんまりうまくいかず、尻切れトンボになっていたものです。


ノックスの十戒

 探偵小説とはどのようなものか? 素人であれプロであれ探偵が主役の小説……というわけではどうやらないようだ。試しに小説を書いてみよう。主人公は職業探偵だ。奥さんとは仲が悪く、五十八章でほかの女と駆け落ちする。ふむふむ、かなり現代小説的な主人公じゃないか。しかし、これでは探偵小説にならないのである! 探偵小説の世界では、何よりも大事なのは謎を解くことである。それも謎の一つ一つは早い段階で読者に知らせなければならなないし、謎の内容はとびっきり面白くなくてはならないし、しかも最後には解決されなくてはならないのだ!

 そうだ、筆者は探偵小説と「扇情小説《スリラー》」は明確に区別している。扇情小説は厳密にはミステリではないのだ。扇情小説を読んで知的好奇心がうずいた人など聞いたことがないではないか。筆者がナイトクラブに出かけたとしよう。なんと! 碧眼の魅力的なご婦人がハンカチを落として気絶してしまったではないか! 筆者は紳士であるからもちろんハンカチを拾って差し上げるとしよう。おお、耳打ちされたぞ。なになに。「お願い、クロムウェル・ガーデン五六八には近づかないで。ダウン・ストリートの地下鉄駅で暴漢に襲われたら、頼むから思い出してちょうだい――ピンク・スポットの印を」――いやあ、すごい。扇情小説というのはどれもこれもこうした似たり寄ったりの幕開けなのである。こんなんでは知的好奇心など刺激されないっつうの。こんなのは謎ではない。ていうかどう考えても嘘じゃん。こんなことを筆者に言ってくれる人などいないだろうし、もし言われたとしたってわざわざクロムウェル・ガーデンまでは行きません。カンタンにわかることだが、この女性はペテン師だ。扇情小説の世界ではまず間違いなく、協力するよう悪人に脅されてやむなくペテンを働くヒジョーにいたいけな女性なのである。しかも黒幕は国際的犯罪集団であり、某国勢力にイギリスの国家機密を売り渡し、ヨーロッパの平和に終止符を打とうともくろんでいるのだ。ここから先は読む前からわかってしまう。多くの悪人は残虐だし、主役二人はアホウのように駆けっぱなしである。冒頭の問題は結末になっても解決されず、そのころには読者もすっかり忘れているという寸法だ。いや、もしかすると作者も忘れているんじゃないのか……。こんなの探偵小説じゃないわいっ!

 探偵小説の本質とは何なのだろうか? ひとまず一巻本について考えてみよう。短篇は……ゴホン。探偵小説とは、物語がスタートする前から筋書が始まっているものなのだ。いやなにも、序盤で登場人物を舞台に上げたり人物描写したりするなとは言いません。この点、フリーマン・ウィルス・クロフツ氏には苦言を呈したい。見ず知らずの人間の死体をしょっぱなから出されてもなあ……。物語が始まると同時に、読者の共感を呼ぶチャンスをみすみす逃すとは……。実はこれにはどんでん返しがある。本をおしまいまで読めば、なんとびっくり実は本当に見ず知らずの他人だったということがわかるのだ。なんじゃそりゃ、と思ったあなたは正しい。とはいうものの探偵小説であるのならば、遅くとも第三章までには、すでに為された犯罪、それもできれば殺人が、あとは捜査を待つばかりになってからいきなり幕を開けてほしいものである。本当の筋書はこの時点では終わっているというわけだ。もちろん、小さな事件ならそれからも起こっていいと筆者は思っている。しかし、名探偵が舞台に登場するころには、恐怖と暴力はとっくに役目を終えておいてもらいたい。犯罪者が罪を免れてしまいそうになったり、無実の人間が代わりに罪を着せられそうになったり、やはりそういうところにハラハラしたいではないか。ここまでくればおわかりいただけるだろう。探偵小説というものはほかのどんなフィクションとも違うんである。なにしろフツーの小説であれば、読者は「何が起こるのか?」にハラハラドキドキするものだ。こらこら、ポルノ小説のことは放っておきなさい。あれの勘所は「チョメチョメが起こるのか?」なんだから。しかし探偵小説の興味の中心は、「何が起きたのか?」にある。ホメロスもびっくりの倒逆法だ。

 普通小説とはお疲れ気味の歴史家がでっちあげたんではないか――そう仰るのもごもっともだろう。(歴史家なんて得てしてそんなものだが)過去の事実を説明することができないことに気づいたり、(歴史家なんてまずそんなことはしないものだが)できないことを白状しようとしたりして、机の前に座ったまんまで、自分の思い通りに動くキャラクターを作って文学らしきものを書きあげたのである。何しろ自分の頭のなかにしか存在しないのだから、こんなに楽なことはない。では探偵小説を初めに書いた作家は何だったのかといえば、科学者だったと考えていいのではないだろうか。解釈を許さない職業上の謎や、新たな解釈が必要な問題に新たな展望が開けたりすることに匙を投げた科学者が、思い切った行動に出たのだ。なんと、自分の解決できる問題を自分で作ってしまったのである。何といってもほかでもない当の本人が書きあげたんだから、解決できて当然だ。普通小説は人間の総合的な部分を刺激し、探偵小説は分析的な部分を刺激する。普通小説はプロットのさまざまな条件からその終わりまでを時間軸に沿って描き、探偵小説は終わりから条件まで時間を遡って描くのである。

 犯罪が起こったとおりにカメラの前で演じられ、フィルムを逆回転させてお手軽ミステリのできあがり!……こんなものインチキにすらならないじゃないか。お気の毒さまというほかない。それにしたってこれだけ専門化された芸術様式ともなれば、やはり専門的なルールがあらねばなるまい。探偵作家たるもの、ほかの作家とは違い、この自由化時代だというのにルールを破ることはまかりならんのである。現代の作家は韻も格もない詩を書いてみたり、プロットのない小説や意味のない散文にチャレンジしたりしているというのに……。自由でいいなあ、いや自由すぎてダメじゃん、という気もする。しかしいずれにしてもこの分野にそんな自由を持ち込むことはご法度だ。ガートルード・スタインみたいにわけのわかんない探偵小説を書いちゃいけません。なぜか? 探偵小説とは作者と読者二人のプレイヤーが対戦するゲームなのだ。途中まで読んだだけで、作者の目くらましに負けず犯人を正しく指摘したり犯行方法を解き明かしたりできれば、読者の勝ちだ。ひゃっほう! 最後の章になってもまんまと犯人を宙ぶらりんにして犯行方法を目くらましすることができれば、今度は作者の勝ちだ。ただしこれには条件があって、与えられたヒントによって謎を解き明かすにはどうしたらよかったのか――というのを読者に説明できなければならない。

 アクロスティックやクロスワードにも言えることだが、手がかりが『フェア』でなくては栄えある勝利は手にできない。つまりどういうことかというと、探偵小説にはルールがある、と筆者がいうとき、詩にはルールがあるというような意味ではなく、クリケットにはルールがあるというような意味なのだ――イギリス人ならクリケットやろ!というわけである。では『アンフェア』な探偵小説を書いてしまったらどうなるかのか? 趣味が悪いと烙印を押されるだけではない。なんとファウルを取られてレフェリーに退場を命じられてしまうのだ! 筆者は前々から主要なルールだけは書き留めておいたので、若干の註釈をつけてそれをここに書き写そうと思っている。あるいは評論家の方々からは、それはいつの時代の話なのだ?とつっこまれたり、もっと大事なことがあるだろうとお叱りを受けることもあるだろうが、探偵小説を愛するみなさんなら、ここに挙げたような法則がなくちゃ面白くないじゃん、ということはわかっていただけよう。面白くないじゃん――などと書いてしまったが、作家全員が一〇〇パーセントそうしているわけではないし、なにしろ本書[※訳者註。この「十戒」が序文として掲載されたアンソロジーを指す]に収録した作品のなかにも、明らかにルール違反をしているものがある。名作かどうかはご覧じろ。

一、犯人は物語の序盤で言及されている人物でなければならない! ただし、読者が犯人の考えていることを追うことができてはならない。それまで知りもしなかった謎めいた人物が突如としてどこからともなく姿を現したとしよう。なぜかこういうやつは船から現れることが多いのだが、まだ登場していない人物を冒頭から疑うなんて芸当はできるわけがない。これではせっかくのプレイも台無しである……。ルールの後半を上手く説明するのはちょっと難しい。なかでもクリスティ氏の名作のいくつかは手ごわい。結局は犯人であることが明らかになる登場人物に対して、煙に巻くような態度を仄めかすのはイカン!と言えばいいだろうか?

スポンサーサイト



PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 09 | 2023/10 | 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH