fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

「さあこい、マクダフ!」第13章 シャーロット・アームストロング

第十三章

 J・Jとわたしはタクシーの道中ずっと手を取り合ってぺちゃくちゃしゃべり楽しんでいた。少なくともわたしは楽しかったし、J・Jもそうだと思っていた。ヒューは一言も口を利くことはなかった。その機会もなかったのだ。わたしは申し訳なく思い、ヒューのそばでむっつり心を閉ざし、不安に駆られて押し黙った。J・Jが明るく寛大な人だったので、怯えて身をすり減らし感情的にならないヒューが、相対的に堅苦しく生真面目に見えてしまう。もちろんJ・Jは音を立てて爆ぜる火花だったし、わたしは家から逃げ出すつもりも隠れるつもりも安全圏にいるつもりもすべてを失うつもりも断じてなかった。J・Jの落ち着きのたまものだ。彼に言わせるとわたしの落ち着きの問題だそうだが。わたしたちはあれこれ言い合った挙句、話のまとまらないないまま伯父の家に到着した。

 エファンズがドアを開けてくれるまで、ヒューはわたしたちから少し離れて立っていた。邸内になだれ込むと、J・Jとわたしは不意に黙り込んでしまった。この家に入ると幸せなやり取りもふっとんでしまうのだろうか……三人とも気が塞いでしまった。押し黙ったまま中に入ると、リビングから話し声がはっきりと聞こえてきた。

「ライナ……ねえ……」請うような口調。「まずいのはわかってるだろう?」

 ライナの声にはうんざりしたような響きがあった。「そんな言い方やめて、ガイ。何になるの――」

 エファンズが雷の如き咳払いをした。「エリザベスさま!」うわべだけ快活な、忠誠心あふれる大声。「ライナさまがお探しでした! ヒューさまのこともでございます!」わたしたちは何も言わなかった。

 ライナの声がためらいがちに途切れ、結局こう結ばれた。「あなたのことなんて信用してないのに」

 急ぎ足の足音が聞こえ、ライナが戸口に現れた。淡いリーフ柄のドレスと、大きな白い襟飾り。百二十五ドルあればミシンで即日仕上げてくれるようなタイプ。十七歳にだって見えた。きらびやかな金のイヤリングと地味なドレスの豪華な細工さえなければ。目はまっすぐにJ・Jに向けられていた。「あら、ジョーンズさん! よくお越しくださいました」

「そうですか?」J・Jの声が不自然にうわずっている。

「ええ。みなさんどうぞお入りになって。ガイ、こちらはジョーンズさん」ライナはくるりと振り返り、彼らがもごもごと挨拶しているのをさえぎった。「ガイが教えてくれたんです。また別のパチーシの駒が、ギャスケルさんの死亡現場から見つかったんですってね。どなたか教えてくださらない? 本当のことなんですか?」

「間違いありません」J・Jの声はもとに戻っていた。聞くとほっとする。「少なくとも――」

 ヒューが口を挟んだ。「本当です。この目で見ました」

 ライナは下唇を噛みしめた。

「君に嘘はつかないよ、ライナ」ガイは二人称代名詞にかすかなアクセントを置いていた。「どうだい?」

「ジョーンズさん」ライナの声には決意がこもっていた。「マクドゥガル・ダフと連絡を取ることはできますか?」

「大丈夫でしょう」J・Jは続きを待った。

「それじゃあ聞いてもらえますか。ここにいらっしゃるよう頼んでほしいんです」

「何のためなのさ、ライナ?」ガイがたずねた。「どうしてそんなこと……?」

「どうして? はっきりさせたいからに決まってるじゃない」冷やかにわたしたちを見つめていた。「チャールズは罠にはめられたってことを」

「罠にはめられたですって!」ヒューだった。驚きの声をあげた。「何があったにせよチャールズに限ってそれはありませんよ」

 ライナが頭ごなしに噛みついた。「ほかにどんな説明があるの? わかってるの?」

 ヒューがわかっていたにしろわからなかったにしろ、わたしにはわかった。きっとそうだ。ライナは知っている、気になっている【疑っている】、不安を覚えてもいる。何かせずにはいられないのだ。彼の安否に不安を覚えていると言い張るつもりなのだろう【不安なのは彼の安否だとごまかすつもりなのだろう】。そうでなければわざわざマク・ダフに頼んだりはしまい。その実、マク・ダフが真実を見つけ出すと信じているのだ。真実の真相を。なんて頭がいいんだろう。悲しいくらいに頭がよかった!

「そういうことなら『マックス』から帰ってしまう前に電話した方がいいな」J・Jが言った。おそらくこれで問題は解決する。「それでいいんですね?」

「お願いします」ライナは冷やかに答えた。「電話はここにありますから」

 J・Jが部屋を横切って電話に向かうと、ライナが疑問を口にした。「本当のことを教えて。パチーシの駒だけじゃないんでしょう? ベッシー、マク・ダフが昨日やって来たのはなぜなの? だってもし……もし違うのなら」ここで口ごもった。

「お願いライナ」わたしはいつでも叫び出していただろう。「わたし怖かったの。ヒューも……わたしたち……J・Jも……みんな……マク・ダフも知ってる」

「聞かせてほしいの」穏やかな非難。「お願いだから教えて」

「ベッシーが何を聞かせてくれるというのだ?」

 当の本人だった。駱駝毛のコートを来たその人、頬の傷、伯父の両目があった。ライナは素早く果敢に頭を上げた。「殺人事件の話をしていたの、チャールズ。あなたが疑われているって考えたことはあって?」

「無論だ」伯父が答えた。戸口にいるとますます大きく堂々と見えた。

「考えたくもない」投げ遣りな口調。「マクドゥガル・ダフがここに来た理由を聞いていたの」伯父のはねた眉が心持ち下がった。「ベッシー――この青年の――誰かがマク・ダフの知り合いなんですって。チャールズ、協力が必要よ。こんなの……ほっとくわけにはいかないじゃない!」

 伯父が穏やかに答えた。「わたしなら自分で身を守れるよ」

「今度はだめ」ライナが声をあげた。「もうだめよ。二人が死んだあとでまだそんなことを。次はあなたかも……」

「死体が雨あられと降り注ぐとでも?」内心では可笑しくて笑い転げていたのかもしれない。「いいだろう」と大きな肩をすくめた。「それで気が済むのなら。あとでここに来てもらうといい」

「ありがとう、チャールズ」と言ってからライナは、話を中断して受話器を持ったまま待機していたJ・Jに話しかけた。「夕食のあとで」

「なるほど、おもてなしせねばなるまいな」伯父はライナに向かってわずかに頭を下げさえした。「九時でいいかね? 七時まではオフィスにいる予定だ」

「ありがとう」ライナの目は伯父の顔に注がれていた。

「そのあいだはわたしも安全だろう」伯父の柔らかな声に、わたしの背筋に震えが走った。「心配することはない」

「心配」という言葉が出るとは! 立派なコートを着てここに立っている、大きく力強く鋭く自信たっぷりな伯父は、身の安全を心配することとは世界で一番縁遠い人物だったし、本人もそれは自覚していたはずだ。「いいね?」伯父が喉を鳴らした。「それから、七時までだ」

 ライナも繰り返した。「七時までね」興奮も去り、力の抜けた声だった。ライナは椅子に腰を下ろし、両目に拳を当てた。マクソンがうなり声をあげてマントルピースに歩き始めた。ヒューは両手を見下ろしていた。J・Jが話している。「九時で大丈夫ですか、マック? カスカートさんはそう言ってます。ええ、もう行っちゃいました……オフィスに。問題ありませんね。よしきた、わかりました」

 J・Jがわたしの隣にやって来て、「万事オーケーです」と肩越しにライナに声をかけたが、ライナはぴくりともしなかった。「よしベッシー、マックが呼んでるんだ」緑色の瞳が澄みわたり、わたしの心を読もうとしていた。

「部屋に戻って待っ、待ってる」

 ささやくように声をかけられた。「もう全部知られてるけど、いいかい、間違っちゃだめだ。戸締まりはしっかりしてくれるね。約束だ。そしてスーツケースに荷造りを」わたしはうなずいた。「すぐ戻ってくるよ」

「マク・ダフも?」

「それより先に」と言うと顔を近づけた。「それじゃあ、ベッシー。また戻る」そうして頬にそっとキスをして、耳元でささやいた。「七時を過ぎたらうろちょろしているから、ときどき窓から外を見てくれるかい」

 J・Jが行ってしまうと、ヒューも階上に退がりたがるそぶりを見せたけれど、ライナが引き留めていた。きっとわたしも引き留められていただろうけれど、とっくに立ち去っていた。三階に舞い戻り、今度は椅子を二脚使ってできるかぎりしっかりと鍵を締め、窓にもすべて錠を下ろしてから、顔にコールド・クリームを塗り、靴を脱いで、服を着たまま眠りに落ちた。

 目が覚めると薄暗かった。目が覚めたのはなぜだったのだろう。六時半過ぎだった。チャールズ伯父さんが部屋に戻る予定まであと三十分たらずだ。まだ戻っていなければの話だけど。わたしたち、J・Jとわたしが伯父の言葉を鵜呑みにしたのはなぜなんだろう。これじゃあまるで、伯父が好きな時間に自宅に戻ることができないみたい。戻ることもできなければ戻る可能性もないと言うつもりだったみたい。わたしはベッドから抜け出して裏手の窓から身を乗り出した。真下の部屋に明かりがついているかどうかは見えなかった。わからない。何も聞こえもしなかった。けれどずっと下の方から明かりがぼんやりと煉瓦を照らしている。わたしは暗闇で身震いすると、ランプに手を伸ばした。

 スイッチを入れた瞬間、中庭で何かが動いた。見られている? 丸見えのはずだ。床に膝をついて、窓敷居の下まで這っていけないだろうか。そのあいだも目は離さずにいた。

 男は薄明かりに向かって移動していた。はためいたコートの、ラグラン型の袖と襟にようやく気づいた。それが上下している。帽子を取って暗闇に突き出し、わたしに振って見せた。馬鹿みたいに振り回しているのを見ると、伯父はまだ帰宅していないのだろう。さもなきゃJ・Jだってあそこに立ってあんなふうに帽子を振り回したりはしないはずだ。

 目を惹くつもりなのか、突然両手をあげた。何かを伝えようとしているらしい。わたしは座り込んだ。J・Jは太腿を叩いている。足を上げて指さしている。

 足だ。マク・ダフの足代わり。わたしはなるべく大きくうなずきを送った。

 次にJ・Jは椅子に座ったように膝を曲げると、見えないハンドルを回し始めた。ハンドルの操作を繰り返す。片側に帽子を引っ張るように、頭を引っ張る(掻きむしる)しぐさをした。唾を吐いた。また何度もハンドルを動かす。

 車だ。何か車のこと。わたしはうなずいた。ただし控えめに。

 J・Jは身体を伸ばして困ったように辺りを見回した。それからまた膝を曲げて、片手でおかしな動きをしながらハンドルを動かすしぐさをした。まったくわからないので首を横に振った。J・Jは降参したように大げさに肩をすくめるや、自分の手を指さした。目を凝らしたところでは小指を差している。その指を高く上げて揺らしながら指さすと、激しく首を振り否定のしぐさをした。

 伯父だ。伯父、ではない。伯父は、違う。伯父は、していない。伯父、ではなかった。何か伯父と否定に関することなのだ。

 けれどわたしは肩をすくめた。

 するとJ・Jは両手を差し出し指で二つの丸を作ると、双眼鏡のように目に当て、食堂の窓の方に顔を向けた。食堂の窓を指さすと、もう一度双眼鏡のしぐさをし、力強く自分の胸を指さした。それからものを食べるしぐさをすると、ふたたびすべてを繰り返した。

 わたしは手を叩いた。音を出そうとしたわけではなく、ジェスチャーで。夕食のあいだも見張ってくれるということなのだろう。うれしかった。

 するとJ・Jは両手を合わせて胸を張った。

 わたしも胸を張る。

 ドアに音がした。振り返って誰何する。エレンだった。わたしは振り返ってみたけれど、J・Jはすでに深まる闇に溶け込んでいた。

 エレンが来たのはドレスの着付けを手伝ってくれるためだったので、そうしてもらうことにした。J・Jがいるのはわかっていたから、着替えのあいだは部屋の奥から出ないようにしていたけれど、ブラインドを完全に降ろして明かりを閉ざしてしまう気にはなれなかった。たぶんライナがエレンをよこしてくれたのだと思う。なにしろわたし一人では卒業式のガウンさえ自分で着られなかっただろう。素敵なドレスなのだ。故郷のコックスさんが『ヴォーグ』の型から作ってくれたものだ。スカートの衣擦れを聞くのも、十六のゴアも、コックスさんが始終文句を言っていたどの縫い目も大好きだった。もとは白かったが、卒業式のあとで染めていたので今は淡い薔薇色だった。コールド・クリームも仮眠も、顔を傷めたりはしていなかった。もういつでも伯父と食事を取れる気分だ。着替えが終わると、髪に薄紅色のサテンの薔薇を一房をつけた。ちょっと大仰な気もする。

「とてもお美しいですよ、エリザベスさま。お母さまもお綺麗な方だったんでしょう?」

「ええ」寂しさがこみ上げた。「とてもきれいだった」

「お嬢さまもお綺麗でございますよ」力強くそう言ってくれた。「口紅もつけてごらんなさい」わたしは一本も持っていなかったので、エレンがこっそり貸してくれた。

 ドレスで盛装するには確かに助けがいる。わたしが自分のことを――つまり――高貴だとか何だとか考えていたとしたら、やはりお金持ちの男性と結婚して四六時中きれいに着飾りたいと思うものなのだろうか。それはともかく衣擦れの音を立てて部屋を出ると、ホールから吹き抜けを物憂げに見下ろしているライナがいた。可哀相。家の裏にJ・Jがいてくれてほっとした。たとえ金曜までは二十九ドル九十三セントしか持っていなくたっていい。ライナは黒いシフォン・ドレスを着ていた。深いカットに、てらいのない無地の服。きれいで可愛くて悲しげに見えた。一緒に階段を降りながら、一瞬だけ、髪から薔薇を取ってしまいたくなった。

 パーティーに行くわけではなく、階下で食事を取るだけなのだと思うと可笑しかった。ヒューはどこにも見あたらない。招かれていないのだろうか。階段のふもとで一緒になったチャールズ伯父さんに連れられ食堂に向かうと、テーブルの片端を三人で囲んだ。ライナが向こう、わたしがその反対側。夕食を取るのがびくびくだったのだけれど、楽しめるようになっていた。第一に、外にJ・Jがいるとわかっていたから、そのおかげで独りぼっちで豪華なあれこれと向き合っているわけではないという気持になれた。第二に、盛装したりといったあれこれが原因で、伯母と伯父にしてみれば姪と食事をしているのは当たり前なのだと思ってみたりもしたし、この特殊な家だってわりと普通なのだとひとたび感じてしまえば途端に楽しくなれた。今回のエファンズはさっそうと給仕をしていた。うれしそうなのがわかる。その場に主人夫妻がいて、仕事ぶりを見てもらうのがうれしいのだ。

 そのうえ、伯父は機嫌が良かった。人間味もあった。大きくなったわたしを見るように話しかけ、大事なことのようにわたしを話題にし、わたしが喜ぶような魅力的な話をたくさんしてくれた。映画館についての内部情報にはもちろんわくわくした。伯父は言葉でわたしを虜にしてしまった。それに気がつくまでに、無意識のままにとりとめのない話を続けていた。伯父が殺人者かもしれないなんてことは忘れかけていた。打ち解けるような、好きになってしまいそうな、それでいてすべては伯父にそう仕向けられたのではという不安もぬぐえない、不思議な気持だった。

 ライナはきれいで優しかったし、ところどころで打つ相づちもかわいかったけれど、別人だった。わたしと二人きりのライナとは、同じではない。微妙に違う。

 わたしたちは女優の話をしていた。きれいな人たち。「でもライナはすごくきれい。女優よりもずっときれい」

 伯父がはねた眉を心持ち上げた。「そうだな」と素っ気なく言った。「ライナはたいそう綺麗だ」

 ライナが喉をごくりと動かした。目を伏せたまま静かに座っていたけれど、それが見えた。「しかし」伯父が話を続けた。「ライナが舞台に立ちたがっているとは知らなかった。それともそうなのか?」伯父の声は瑞々しい好奇心にあふれていた。今までほんとうにそんなことを一度も考えたことがなかったのだろうか。

「女優なんて無理よ」ライナは目を伏せたまま控えめに答えた。

 伯父は微笑んだ。秘密を知ったときのような、一瞬の笑み。「ではベッシーなら……? この子はたいそう可愛い」

「かわいいなんてとんでもありません。そんなこと! わたしそんなに……」ちょうどそのときライナの目が、振り向きかけた伯父の顔を見つめているのに気づいた……そう、苦悶と言うべきだろうか……その目には苦悶があった。わたしは急いで目をそらした。

 突然ライナが明るい声を出した。「ベッシーはかわいいわ。でしょ、チャールズ?」違和感の原因がわかった。ライナは演技している。チャールズ伯父さんがそばにいるとそうなるのだ。別人になるのはいつも、伯父がそばにいるときだ。

「それにね、将来はきっと美人になると思う!」そう言うと今度は、こともあろうにJ・J・ジョーンズのことでからかい始めた。わたしが知ったことすべてがJ・Jに筒抜けだったかと思うと、狼狽のあまりそれ以外のことは考えられなくなってしまった。

 チャールズ伯父さんは話には加わらず、口を閉じてしまった。ちょうどそのときエファンズがコーヒーを持ってきた。コーヒーが出されたところで伯父がぴしゃりと告げた。「エファンズ、ブラインドを降ろしてくれ」

 エファンズがブラインドをばさりと降ろし、窓にカーテンをかけてしまうと、途端に心細くなった。コーヒー・カップを口唇につけたまま降ろすことが出来なかった。それでもチャールズ伯父さんを見なくてはならない。見つめられているからだ。それはわかっていた。

「夜中にコーヒーを飲んでもかまわないかね?」穏やかな声。「眠れなくならないか?」

 冷たい視線はわたしを離れた。「おまえの頼んだ探偵がもうすぐやって来る」と冷やかにライナに告げた。「階上に行こうではないか」そうして先頭に立って食堂から出ていった。食事中にあった和やかな親睦の泡沫は、ぐちゃぐちゃにされたクリスマスの飾りのように、はじけて消えて打ち捨てられた。

 ライナとわたしは一言も言葉を交わさなかった。ただ伯父について階上に向かった。図書室にはガイ・マクソンとヒューがいて、ヒューは暖炉のそばで爪を噛み、ガイは雑誌越しに軽蔑したような目を送っていた。嵐の前の積雲のように、ふたたび空気が不穏に包まれた。伯父がなかに入ると、二人が立ち上がった。三人とも背が高く、不安と敵意を帯びている。ライナは迷子のように戸口に立ちすくんでいた。三人がこちらを見た。伯父は腹を立てているようだ。階下でベルが鳴った。

 どんなものでもいい。マク・ダフと伯父の対面を見てみたかった。きっと、脅威的な力と確固たる肉体のぶつかり合いになるはずだ。実現したときに結果がどうなるのか、はっきりと答えられる人などいないだろう。なのにわたしが求めていたのは、きらきらと輝くJ・Jの緑の瞳と軽やかな手の温もりだった。

「車のことだとはわかったんだけど」わたしはささやいた。「でも頭の回転が悪くて」

「タクシー・ドライバーだよ。唾を吐いたのは見えなかったかい?」

「見えたけど――」

「気にするな」

「大事なことだった?」

「それはわからない」

「外にいてくれて心強かった」

「ここにいてってことだろ?」

「外と言ったのだ」伯父が口を挟んだ。「君の命令かね、ダフ。今夜、家の裏で見張らせていたのは?」

「違いますな」ダフは動じず、焦りも不安も苦闘もくたくたにしおれるような、深い(?)平静を保っていた。惑いのない人間には何もできない。その平静を破ろうとして伯父の力が衝動的に波打ち、次いで戦略的退却を受け入れた。

「知っていたはずだ」非難の響きはなかった。

「さようですな」

「どうやって」愛想よくと言っていい口調で、今度はJ・Jにたずねた。「なかに入ったのだ?」

「ぼくが巡回中の警官を知っていて、警官はダフを知っていて、ミセス・アトウォーターは警官を知っていたんですよ。人のつながりというやつですかね」J・Jが楽しげに答えた。「ずいぶん楽しそうな食事でしたよ」

 伯父は笑い出した。「殺人犯でも見えたかね?」

「どうでしょうね。見えたかもしれません」

 ライナが慌てて口を挟んだ。「ダフさん、夫は事件の容疑者なんでしょう? 何か起こる前に助けてほしいんです……あなたに依頼しようと思ってます」

 マク・ダフは目に見えぬ程度に頭を下げた。

「うむ、そうだ。そのために集まったのだ」伯父が言った。「ウィンベリーとギャスケルの殺害犯をきみが見つけ出してくれることを、妻は期待している。請求書はわたしに送ってくれればいい」

 息を呑む音だけが宙に漂った。声を出すものは誰一人いなかったが、誰もがそうしたかったはずだ。

 ダフが口を開いた。「状況をご理解いただいておるのでしょうか」

「無論」口は引き結ばれていたのに、伯父はあざ笑っているようにも見えた。

「よいでしょう」ダフは穏やかに答えた。「ここには一堂揃っておるようですな」

 ダフが暖炉に斜めになるよう椅子に座り、伯父もその向いに同じように座った。J・Jとわたしはダフの右隣のソファ。ライナとマクソンは伯父の左側に。ヒューがマクソンとわたしのあいだで人の輪を閉じた。準備は整った。

 ガイ・マクソンが気難しげな声を出した。「さあこい、マクダフ。待ったの声を初めにあげた奴が地獄に堕ちるのだ!

 J・Jの手が発作的にわたしの手に重ねられた。ダフの長い顔がますます長くなる。嫌気を抑え、滑稽にも味気ない苦難に耐えている様子がひどくおどけて見えたので、わたしはもう少しで声をあげて笑ってしまうところだった。

「痛み入りますな、マクソンさん。しかしそこは『奴こそ』のはずですぞ」

 暖炉の薪が崩れ、人が「しーっ」と声を漏らすような音を立てた。誰一人音を立てなかった。

 

 今週は翻訳がはかどったので二章分進みました。このままスパートをかけたい。あと6章。

スポンサーサイト



「さあこい、マクダフ!」第12章 シャーロット・アームストロング

第十二章

 わたしは電話機の場所をたずね、エレンが教えてくれるあいだにコーヒーをすすった。数分後、ライナの部屋からプラザ七‐九二〇三にかけていた。エレンの話では、ライナは階下でアトウォーターさんと「いろいろ検討している」そうである。金曜の日課(?)なのだ。ライナには会いたくなかった。こう言ったライナ。「わたしたちが毎日友人を殺してまわってるなんて想像はしないでね」ライナにも伯父さんにも、J・Jのほかは誰にも会いたくない。

 女の子の声がした。「もしもし」

「ジョーンズさんは? J・J・ジョーンズさんはいらっしゃいますか?」

「ジョーンズは外出しております。恐れ入りますが、どちらさまでしょうか?」優しく事務的な声がどん底まで突き落とす。

「ベッシー・ギボンといいます」

「はい、ギボンさまですね。伝言がございます。ウィスコンシン九‐七六五六まで電話するようにとのことです」

 礼も言わずに電話を切ると、大急ぎでウィスコンシン九‐七六五六を呼び出した。

「はいはい?」

「J・J・ジョーンズさんは?」

「ここにはいませんね。ちょっと待って。お名前はギボンですか?」

「ええ。ええそうです」

「なるほどそうですか。J・Jからです。ウィッカーシャム五‐八八九四に電話するように」

 勢いよく受話器を置いてもう一度電話をかける。

「もしもし?」

「ジョーンズ。ねえ……あの、J・J。J・Jなの?」

「ぼくだよ。ほかの誰でもなくね」力強く陽気な声。「大丈夫かい?」

「起きたばかりなの。わたし――」

「知ってるとも。寝坊助め。もっと早い時間に電話したのに、家の人が言うには――」

「ねえJ・J。どこにいるの?」

「いてほしいところならどこにでも。落ち着けよ、ベッシー」

「ここにいてほしいのに」不満をぶつけた。

 一瞬、回線が音を立てた。「どこかで会おう。いいかい、できるだろう? 外に出てタクシーを拾うんだ。西四十八丁目にあるレストラン『マックス』まで。運転手は知ってるから。そこに着いたら中に入ってぼくを待っててくれ」

「四十八丁目。ねえ、あなたもそこに行くの?」

「今から行くつもりだ。ダフも一緒にね。お金はあるかい?」

「ええ」

「一人でもちゃんと来られるね?」

「たぶん大丈夫」

「いや待て。彼氏も連れてこいとダフが言ってる」

「彼氏なんかじゃ――」むっとして言い返す。

「いいから連れてくるんだ」忍び笑いが聞こえた。

「ねえJ・J、どう思う?」

「あとで話すよ。来るのは嫌かい?」

「嫌なわけないじゃない!」

「左右を確認せずに道路を渡っちゃだめだよ。道に迷ったら警官に聞けばいい。知らない人とおしゃべりをしないこと」

「やめてよ!」

「財布は身につけておくこと。運転手にはチップをあげて。十セント貨《ダイム》でいいよ」

「すぐ行くから」わたしはぴしゃりと言った。「市販の服に着替えたらね。あなたはその雑貨屋さんで準備でもしといて」

 J・Jはまだくすくす笑っていたけれど、わたしは電話を切った。それでも気分はよくなっていたので、きれいに見えるよう入念に着替えを済ませた。ヒューは部屋にいなかった。三階には誰もいない。二階でも誰にも会わなかった。一階のホールにも誰もいない。リビングに行ってベルを鳴らしエファンズを呼んだ。

 エファンズが現れた。「今から出かけるから、お昼は外で食べてくると思う。ミラーさんがどこにいるか知らない?」

 エファンズがぱちぱちと目を瞬かせた。「かなり早い時間にお出かけになったかと存じます。ギャスケルさまのお屋敷にでございます。その……はい……おそらく何か問題が――」

「そうなの。戻ってきたら西四十八丁目の『マックス』というレストランに来てくれるように言ってもらえる?」話を終えて手袋を振ると、エファンズが足早にドアを開けた。わたしは背を向けた。エファンズの顔では驚きと礼儀がせめぎ合っていた。冷たく輝く天候のなかへと、正面階段を駆け降りた。

 レストラン『マックス』は、窓に『女性専用席』と書いてある類の場所だったが、入口をくぐるまでもなくJ・Jの赤毛がぴょこりと動き、こっちにやって来た。わたしの腕をつかむと日除け帽が似合ってると言ってからマク・ダフのところに連れていった。壁際に座っていたマク・ダフは、長い足を片側に伸ばしてウェイターに迷惑をかけ、長い指を水の入ったコップにしなやかに巻きつけていた。こちらを見上げると、わたしが頼みさえすれば足を解いて立ち上がろうとでもいうように片足を横にし、あの独特の優しい笑みを見せた。

 わたしは息を切らせていた。「悪い状況でしょうか? 教えてください」

「わからないんだ」J・Jがテーブル越しにマク・ダフの隣にわたしを押し込むと、自分は反対側に陣取った。「朝一番に駆けつけて、話してくれたことはすべて聞き取ったんだけどね、それが話のすべてなのかどうかはわからない」

「ミラーは来るのかな?」ダフがたずねた。

「伝言を残しておきました。留守だったので」

「きっとまだ警官に事情を説明しているんだろうな。ミラーが死体を発見したことは知っているかい?」

「初めて知った。何にも聞いてないの」

 それから、恐れていた質問をした。「事件が起こったのは何時ごろ?」

「二時から三時のあいだだね」

「そんな」

 例によってダフは何もたずねなかったが、J・Jが言った。「全部話してくれるかい? なんでそれがまずいんだ?」

「昨夜の二時から二時半のあいだ、伯父が家にはいなかったことを知ってるだけ」J・Jがそっと口を鳴らした。それでもマク・ダフは座ったまま何も言わなかったので、信じてくれてないのだと確信した。納得してもらわなくては。だから起こったことすべてをありのままに話した。さきほどここに書いた通りだ。

「愉快な思いつきだな」話が終わるとJ・Jが鼻を鳴らした。ヒューが暗闇でわたしを抱きしめたのが気に入らないらしい。それはわかっている。それでも、マク・ダフに信じてもらうためにはすべて話すしかなかったのだ。「本当に愉快な思いつきだよ、そのドアのことなんか」

「確かに愉快だ」マク・ダフも同意した。興味を持ったようだ。マク・ダフの中の何かが琴線を揺り動かされたのだ。「なぜミラーは、君の伯父さんが昨晩外出したと思ったのだろうな?」

「わかりません。でも間違ってなかった」

「糸は風で飛んだのかもしれないさ」J・Jはまだ不機嫌だった。「ただの糸くずじゃないか! そんなものに怯えて……死ぬほど怯えるなんて」

「でもコートのこともあるじゃない!」

 ダフが低く深い声を出した。「もう一度すべて話してもらおうか。何が起こったのか、糸がなくなっているのを見つけたときにどう感じたのかを、正確に。地下の階段と廊下の見取り図も書いてもらおう。カスカート氏がどうやって家に入り二階に上がったのか、それになぜ君たちが気づかれなかったのかを知りたい。」

 わたしは描いて見せた。ダフの悲しげな顔は変わらないままだった。

「では今度は転んだことだ。ヒューが転んだ音は、閉め切ったドアの向こうで寝ている人間の目を覚ますほど大きかったのか?」

「でも伯父さんは寝てなかった」わたしはそう言った。「絶対に寝てなかったと思うんです。なんとなくだけれど」

「ほかには目を覚ました人はいないのだね?」

「はい。でも転んだのは二階だったし。伯父さんは……二階にいるので」

 J・Jはげんなりとしていた。「あの家にはいない方がいい。いいですか、マック――」

「まあ待て。ミラーが来た」

 ヒューは疲労と心労でひどく青ざめやつれて見えた。絶望したような視線をこちらに向けると、はずした眼鏡を拭きながら腰を下ろした。彼の目はぐったりと落ち込んでおり、眼鏡をかけた人が眼鏡を外すとよくあるように、元気なく見えた。

「何を食べるかね?」ダフがメニューを突き出した。「ミラー、君には酒が必要だな」

「お酒は飲みません。でもランチなら。あのおすすめ品をもらいます。それとソフト・ドリンクを」

「ディアーブル・ソース(レモンか酢にエシャロットと塩とこしょうを加えて煮つめたソース。肉料理に使われることが多い)はおつけいたしますか?」

「ソースがないんですね? 白身魚には」

 J・Jが言った。「お嬢さんにハム・エッグ、オレンジ・ジュース、コーヒー、トースト、アップル・パイを――アイスクリームは好きかい? ぼくはチキン・サラダ・サンドイッチをもらおう」

 ダフはスープを注文した。

「ぼくもスープをください。ほかに噛まなくていいものはありませんか」そう言うとヒューは眼鏡をかけて寄りかかった。「ディアーブル・ソースを」

 伯父のことを考えているのがわかった。マク・ダフもそうだ。「話を聞きたくて待っていたんだ」

 ヒューは水をすすって顔をしかめた。

「そうだ、ヒュー。歯は大丈夫なの?」

「おかげさまでだいぶよくなりました。刺激を与えなければ大丈夫です。エファンズの薬はよく効きますよ」

「エファンズにもらったの?」

「朝の三時に起こして、薬をもらいました。素晴らしい人ですね」

「いい人だわ。エファンズというのは伯父の執事です」わたしはダフに説明した。

「執事が痛み止めを調合しているのか?」ダフの口調には、心ひそかに馬鹿らしいと思っているような、いらいらした響きがあった。

「違うの。夕食のときにエファンズも薬を使っていたんです」マク・ダフは無表情のままだったので、わたしは話を続けた。エファンズに言ったこと、エファンズが言ったこと。

「それで君は朝の三時に起こしたのか? 別れたのは何時だ?」

「アリバイですか? 四時くらいだったと思います。四時過ぎでしょうか」ダフの眉が三ミリ上がった。ヒューの方は何としてでも納得させようとしているのがわかる。「エファンズとは知り合いですし、歯がじんじんしていたんです。それに、薬が効き始めると椅子の上で眠りこけてしまったんです。親切にも部屋まで送ってくれたのが、四時半ごろだったのだと思います。そうは言っても運ばれている最中に目が覚めていたとは言い切れませんから、エファンズに聞いてみてください」

「三時で充分だ。ベッシーの話とも合う。三時までという下限はどうやって割り出したんだ、J・J?」

「医学的証拠【検死】ですよ」J・Jが眉をひそめた。「もちろん推定ですがね」

「ベッシーからはお聞きになりましたか?」ヒューの言葉に、二人はうなずいた。「そのことに加えて、ほかのことも……」声は途切れ、片手で絶望的な仕種をした。

「何のこと? ほかのことって?」

「知らないんですか?」

「始めから始めて、お終いになるまで続けたまえ、しかるのち止めるのじゃ(やめればよろしい)」ダフがあの魅力的な笑顔を見せた。少しだけ気持がほぐれた。【『不思議の国のアリス』第十二章より、ハートのキングのセリフ。ただし原文とは微妙に違う。まあtillがアメリカ風にuntilになってるとか、BeginがStartになってるとか、たいした違いじゃない。'Begin at the beginning,' the King said, very gravely, 'and go on till you come to the end: then stop.'】

 ヒューがスプーンで音を立てた。「わかりました。約束していた仕事があったので、今朝ギャスケルのところへ行ったんです。ウィンベリーの件でした。顧客を流してもらいたがっていたんです。と言いますか――」ヒューの声に倦んだような苦みが混じった。「つまり、カモの名簿のことです。住んでいた場所は知っていますか?」

「ぼくもそこに行ってきた」J・Jが答えた。「また立派なところじゃないか。独り暮らしだったんだろう?」

「ときによりけりです」ヒューが答えた。「来客がいるときもありましたから。ですが昨日の夜は誰もいませんでした。いちばん新しい人はフロリダにいるようです」

「来客、か」J・Jが言った。「もちろん女だな」

 ヒューはうなずき、わたしにショックを与えまいとでもするように、急いで先を続けた。「ベルを鳴らすと、家政婦が中に入れてくれました。家政婦がいるのは日中だけです。七時半に自分の鍵を使って家に入りました。リビングには近寄りもしなかった、と言っています」

「たぶんそうなんだろうな」J・Jが言った。「ぼくが到着したときにもまだカッカしていたよ」

「それで、ギャスケルは一階と二階を使っていました。ウィンベリーと同じく、上の階は人に貸していました。といっても借家人もういませんが。リビングは裏手に当たります。その向こうには小さな庭があります。ぼくがベルを鳴らしたのは九時かそこらでしたが、そのころブリンクリー夫人は朝食の準備をしていました。急いで掃除をする気はないようでしたね。それはともかく、ギャスケルはまだ降りてきていないけれど、約束をしていたのなら自分が上に行って呼んでくると言われたので、ぼくは待っていることにしました。家政婦が上に行っているあいだ、ふらりとリビングに立ち寄ったところ……見つけたんです」

「場所は?」ダフがたずねた。

「安楽椅子です。椅子が背中に乗っかっていました。争ったあとがあって、足を高く上げて身体を丸めていました。ナイフが……おそらく心臓に。血だらけでした。あんなに……」頭を抱えたヒューの手は震えていた。「ナイフはウィンベリーのものでした。大事にしていた肉切りナイフです。それに気づいたので、警察にもそう伝えました」

「年代順に続けてくれ」ダフが言った。「それから?」

「それから、ぼくはブリンクリー夫人に大声で喚いていました。彼女を中に入れないようにしておいてから、警察を呼びに行きました。これで警察を呼ぶのは二度目ですよ」

「時間は?」

「九時十四分です。ぼくが到着したのが九時……十一分だった……そのくらいです」

「続けてくれ」

「また別の赤いパチーシ駒がありました」ヒューは疲れたように続けた。「それはもう話しましたっけ?」

 J・Jがわたしの手をぎゅっと握った。「ちょっと待って。いや、それは知らなかった。まあひと息つかないか。その水を飲んじゃえよ、ベッシー。ちゃんと飲まなきゃ、お尻ぺんぺんだ。よし、話があるんだ。昨夜の一時半ごろ、ギャスケルのところにやってきた男の目撃情報がある。同じ人物が一時四五分に出てきたのも目撃されている。だけど――ええと――その男はすぐあとにまた舞い戻ったそうなんだ。その後は男の姿を見ていない」

「誰なんです?」ヒューがたずねた。

「目撃者のことかい? 窓からぼんやりと通りを眺めてた天然系の女の子さ。あんないかれた子はいないね。あんな証言じゃあガーネットもぼくも納得できない。だけどその通りだった可能性はあるんだ。そして、その通りだったとしたら、伯父さんはアウトだ。問題はね、その子によると――これについては信じるね――その子は人生と芸術について深く考えていたんだそうだ。つまり目撃者の時間感覚はあまり当てにできない。しかも途中でトイレが我慢できなくなっている。その間に男がまたすぐに外に出てきた可能性はある。どう頑張っても人を殺せるだけの時間はないけどね。ああ、真理はそのうちはっきりするとも【nature {will} take hold】。それにぼくは信じてる。うまく聞き出す時間はあったからね。手を洗いたくて仕方なくなったのが一時五二分だったそうだ。どうだ! すまない、ベッシー」

「どうして伯父さんがアウトなんです?」ヒューがたずねた。「その男は誰だったんですか?」

「知らない男だった。背が高かったと言っている。背の高い人はたくさんいるからね。でも誰が……」

「ガイ・マクソンに決まってるじゃない」わたしは声をあげた。「マクソンとギャスケルは一緒に伯父の家を出たんだから。覚えてない?」

「あり得るね。来たのはガイだし、出たのもガイだ。だけどガイはどちらも否定しているし、舞い戻ったりもしなかった。だけどギャスケルと一緒に帰宅したのが殺人犯だとすれば、伯父さんはアウトだ」

「マクソンにはアリバイは?」

「曖昧なのがね。ホテルに二時〇八分に到着した。歩いていたそうだ」

「裏付けは?」

「クラークが彼と話をしている」

「二時〇八分」ヒューが言った。「それならアリバイは成立しますね」

「そうかね?」ダフが声をあげた。

「だってギャスケルが殺されたのは二時以降なのでしょう」

「それはどうやって証明しているのかね?」

 ヒューはため息をついた。ウェイターが料理を運んできた。わたしの注文をテーブルいっぱいに広げ、残りを端に並べると立ち去った。

「その目撃者は、戻ってきた男と出ていった男が同一人物だと言っているんですか?」ヒューがたずねた。

「ああ、そこが問題だね」J・Jが答えた。「残念だけどその子は何の助けにもなりゃしない。頭を使うことを知らないんだ。確かにそう思ったんだろうけど、思ったことを証明してやれる人なんてどこにもいやしない。二時の件はどうなってる? 知ってるかい?」

 ヒューは最初が肝心とばかりに説明した。「ギャスケルの家には石油式の暖房があって、自動温度調節器《サーモスタット》には時計がついているんです。ここまではいいですか?」

「問題ないよ」J・Jがサンドウィッチを頬張っている。

「夜中に暖房を切るためには、設定時刻になると自動的に切れるように時計をセットしておくんです。朝に再点火させるときも同じです」

「うん、それは知ってるよ」

「それで、ギャスケル宅のタイマーは、午前二時にセットしてありました」

「ずいぶん遅い時間だな、なぜだろう?」

「ぼくもそう思います。ところが今朝伺うと、時計は床の上でばらばらに壊れていました」

「なぜそうなったのだ?」ダフが静かな声で穏やかにたずねた。

「格闘の際に叩き落としたのでしょう」

「それは部屋のどこにあったのだ?」

「ギャスケルの椅子があった後ろの壁際です。横には本棚がありました。犯人がナイフを前に突き出せば、椅子が後ろにひっくり返って、ギャスケルは壁に投げ出されたはずです。おそらくその際に時計にぶつかったのでしょう。まず間違いありません」

「叩きつけられたって時計は止まるじゃないか」J・Jが言った。

「それはありません。ガラスが割れて針が曲がっていましたから【?the hands bent】」

「まあいい」マク・ダフが「もうわかった。だがそれでも時刻は割り出せる。暖房が消えるか寒くなるかしていたのではないかな」

「ええ、そうなんです。家は寒かった。温度計は十五度(華氏六十度)を指していました。サーモスタットが十五度にセットされていたんです。時計が壊れる前にタイマーが作動してんですよ」

「つまり争いがあったのは午前二時過ぎというわけか」J・Jが考え込むように口を開いた。「そうでなければ、家は一晩中昼間みたいに暖かかったはずだものな。だけどサーモスタットなんて手で動かせるだろう?」

「時計が動けばできるとは思いますが」

「犯人は設定ボタンやタイマーに気づいたのでは? だとしたら、時刻を混乱させようと手動で十五度にセットすることだってできただろう?」

「できたでしょうね」ヒューはゆっくりと口にした。「やり方をしってさえいれば。考えつきさえすれば」

「ねえどういうこと?」わたしは声を出した。「もっとゆっくり説明してよ」

 マク・ダフが説明してくれた。「時計には異なる二つの機能がある。一つは時計として時刻を告げ、一つはタイマーとして時刻をセットする。今の話の場合だと、目覚ましベルが鳴るのではなくサーモスタットのスイッチが押されるのだが。時計が壁にぶつかり壊れたのだが、何時の出来事なのかわからない。しかしながら午前二時以降に起こったことだと推理はできる。タイマーがいじられておらず、サーモスタットのスイッチが別の手段で押されていないとしたらの話だが。J・Jが困っているのは、殺人犯が捜査員を欺くために手動でサーモスタットを動かした可能性があるからだ」

「わかりました」

「待てよ」J・Jが口を挟んだ。「あるいはタイマーの方をいじったってことはないのかな? 午前二時の設定をいじることはできないのかい?」

「無理みたいですね。警察はそう言っていました。壊れ方から見て、できないだろうと」

「そうか、それなら超特急で行動して二時のアリバイを作ったんだ」

「どうして? 全然わかんない。どうなの?」

 マク・ダフの目がふたたびきらめきかけた。「J・Jはずいぶんと頭が冴えている。そのうえ的確だ。真夜中に時計がぶつかって壊れたとしよう。二時に暖房が切れるように時計がセットしてあることに、殺人犯は気づいた。だが設定を変えることはできない。そこで犯人は手で暖房を切った。時計の落ちたのが作動してからのことに見えるだろう。二時のアリバイを作ることができれば、犯人は安泰だ。間違いない。設定時刻に気づき、捜査を攪乱しようと手で暖房を切るやつならば、二時のアリバイが必要なことにも気づいていたはずだ」

「実際にそうしたんでしょうね」ヒューがつぶやいた。「きっとそうです。今わかりましたよ」

 J・Jの咳払いにヒューが振り向いた。

「気を悪くしないでほしいんだけどね」J・Jは努めて明るく口にしていた。「君がベッシーの部屋をノックしたのは二時だっただろう?」

「と言うより、しばらく叩き続けていましたよ」ヒューの声には嫌気が差していた。

「この子が正確にいつ目を覚ますかなど、むろん知りようがない」ダフがコメントした。

「そうですよ」ヒューはダフに感謝するように振り向いた。

「ふむ。まあそうだろうね。さて。伯父さんは二時のアリバイがない。マクソンも二時のアリバイがない。君は二時に確固たるアリバイを持つことを予測しようがなかった。こうなると時計の証言は問題なさそうだな。いずれにしても、殺人が行われたのは二時以降という事実が導かれるね。理に適ってますか、どうですか?」

 この推理がどれだけ説得力があるか確かめでもするように、J・Jはマク・ダフを片目で見やった。ダフはピカピカのティー・スプーンを指先に乗せてバランスを取っている。「理に適っている」あまりにそっけなかった。ところがヒューは興奮してまくし立てた。

「ぼくらは何をすればいいんでしょう? ぼくは警察に渡してきました。つまり、警察が赤い駒を保管しています。今度は駒を置いてきたんです。ウィンベリーのナイフだということも知られました。ぼくがしゃべったからです。だけど、事件を結びつける第一の駒があったことを打ち明ける気にはなれないんです。赤い駒の正体や、どこにあったものなのかも、しゃべった方がいいんでしょうか? すべてを警察の手に委ねてしまった方がいいんでしょうか?」

「そうだな」J・Jもうなずいた。「どうなんです?」

「まだ何とも言えんな」ダフが答えた。「そのナイフのことを話してくれ。カスカートが手に入れるチャンスがあったと言いたいのだろうね?」

「その通りですよ。それにぼくにもチャンスはありました。むしろぼくの方が。だけどぼくがそんなことをする理由がありません」

「動機か。ふむ。前回と同じだな」

 みんな押し黙ってしまった。わたしはJ・Jの袖口をぎゅっとつかんでいた。

「しかしだ」ダフが穏やかに言葉を続けた。「今回、憎悪が限界に達したのは何が原因かね?」

 J・Jがつぶやいた。「ああ、わかりません。いったん動き出したからには、二人とも殺っちまった方がいいと思ったのかもしれませんね。毒を食らわば、です」

「その言葉に、おそらく何某かの事実があるのだろう」ダフも同意した。

 だけどわたしは、ヒューが何か言うのを待っていた。でも何も言わない。そのことが心に浮かんだのは、わたしだけのようだ。

 わたしは恐る恐る口を出した。「もしかしたら……ライナですか。昨日の夜、外に連れ出してたんです、ギャスケルが。みんな嫉妬していたんじゃないでしょうか」

「嫉妬か! またお決まりの……」J・Jは疑わしげだ。

「ぼくもそうは思いませんよ」ヒューが椅子をずらした。「それは違うと思うんです、ベッシー。これがガイ・マクソンだったと言うのなら……」そこから先は絶対に口にしたくないようだった。

「ではカスカート氏がマクソンに嫉妬している可能性はあるわけだな?」ダフの言い方では、嫉妬の有無が紛れもない事実として扱われていた。それはそうだ。考えてみればわかる。

「ええ」わたしがヒューの代わりに答えた。「きっとそう。ライナはまだ若いしすごく可愛いんだもの。彼も若いし。マクソンのことだけど。だから二人が……そうだ、マクソンは昨日すごく怒っていました」

「マクソンには動機がある」ダフがたずねた。「というわけか?」

「マクソンにはアリバイがありますよ」J・Jが口を挟んだ。「二時にギャスケルを刺し殺したとしたら、二時〇八分に帰宅することはできなくなる。サーモスタットが信用できるとしての話ですがね。トリックだとしたら二時のアリバイはなくなります」

「八番街の地下鉄はどうなんだ?」

「そいつがありましたね。うまいことに。そうですよ。ちくしょう」

「ほんとにうますぎますよ」ヒューが聞き取れないほどの声でつぶやいた。

「そうはいってもね」J・Jが力を込めた。「言っておくけど、マクソンがそれで何かしたとは思っちゃいないよ。通りの向こうのお嬢さんが戻ってくるマクソンを目撃したとも思っちゃいない。マクソンがそこに戻ってきたとも思っちゃいないんだ。きっと目くらましか何かだよ。それと、ベッシーはカスカート邸から出るべきだ。夜中にそんなふうにうろつくなんて感心しないね」J・Jはヒューをにらんでいる。「言いたくないけどね。君たちが昨夜何をしたのかを、奴が知っていたらどうするんだ? 知っていたとしたら? 可能性はある」

「わかってます」ヒューは青ざめていた。

「ベッシー、ぼくには君を預けておく独身の伯母さんなんていないけど、でもちくしょう、誰かの伯母さんなり何なりを見つけられなくても、あの家から君を連れ出すつもりだ……」

「無理よ!」わたしはあえいだ。「どうするっていうの?」

「無理かどうかはすぐわかるさ」

「ぼくにはあまり――」ヒューが言いかけた。

「いいかい。ぼくはこの子と結婚する」とJ・Jが宣言した。「だめなら部屋の入口で眠る。獰猛な犬を六頭買って守らせる。ちくしょう、牢屋に入れておきたいよ。ねえマック、カスカートの手の出せない場所にかくまっておけるなら……」

 マク・ダフが答えた。「ガーネットは事件もないのに行動できんよ。する気もないだろう」

「でも事件はある。そう言ってるじゃないですか。法律なんてものに興味はありません。理屈にすら興味はありませんね。彼が犯人ですよ。今ぼくが心配しているのはそれだけです。彼は無実だと誰かが明らかにしてくれないかぎりはね。わかってます。わかってますよ。でもぼくはこの子《マイ・ガール》の話をしてるんだ!」

「落ち着いてよ」とわたしが言った。ヒューはあっけにとられていた。

「冷静になりたまえ、J・J。それではガーネットに話すには充分とは――」

「ぼくを納得させたうえでいらいらさせるには充分ですよ」J・Jはちっとも落ち着いていなかった。「いいでしょう。教えてください。あなたはどうすれば納得するんですか!」

「われわれの知っていることは不充分だ。確認すべき点が山ほどあるし、やるべきことが山ほどある。しかし時間があるかどうか……」そう言うと黙りこくってしまった。深い瞑想のような沈黙。〈時間〉という言葉がわたしたちの耳で鳴り響き、沈み込んでいた。

「問題はベッシーを守ることだ」ついにJ・Jが声をあげた。「それが理由ですよ。それだけで充分だ」

「論理だよ、論理的にだ」とダフが諭す。「しかし前進はせねばなるまい。理解を重ね情報を集めなくてはなるまいな」

「まさかあなたがたは――」ヒューがたずねた。これまでそんなことを真面目に考えたことは一度もなかったのだろうか。「誰かがベッシーを襲おうとしているとでも?」

「誰もベッシーを襲うものか」J・Jが答えた。「ベッシーだって、殺人犯かもしれない人間と同じ屋根の下で過ごすつもりはないさ。言わせてもらえば、ぼくにはそれで充分だ」

「ほんとうに危険があると思ってるんですか?」

「危険だと?」ダフが言葉尻をとらえた。「むろん危険はある。毒を食らわばの原則に従っているのならばだが。しかしね、わからないのだよ」唐突に皿を遠くに押しやり、両手の置ける空間を作った。「チャールズ・カスカートとの会談を希望する」

「会いたいのなら、会いに行くことですね」J・Jが言った。

「それも一つの方法だが。この事件のことで招いてもらいたいのだ」

「ガーネット・サイドから攻めますか?」

「ベッシーの方からだ」

「それではベッシーがやっかいなことになる」

「しかしだね、ベッシーには、すでに事件のことで招いてもらっておる。目下の希望は許可をもらうことだけだ。そして関係者と話すことだ」

「何か手伝いますか?」J・Jは冷静だった。

「やりたいことをすべて探るには時間が足りない。そうだ、マクガイアに頼むことにする」と言ってわたしに微笑みかけた。「実際に何が起こったのかを解明する時間はない。かすかな痕跡をたどって時間と手間をかけ、徹底的に手がかりと目撃者を調べあげるには、時間がかかりすぎる。迅速な援護があれば、手に入れた証拠と、それに脳みそと想像力と直感を使うことになるだろう。とにかく手に入れてからだ。午後は、やれる範囲で調査に費やす。だが夜までにはカスカート氏に会っているはずだ」

「いいでしょう」J・Jが言った。「とにかくセッティングしますよ。カスカートと会う場所を教えてくれれば、ベッシーが連れ出しますとも。おいで、ベッシー。今すぐにでも家に行ってスーツケースに荷造りするんだ」

「でもそんなことできない」

「でもできるとも。荷物を持ち出して用意しておくんだ。念を入れて。スーツケースに入れてね。ジョークなんだ。笑ってくれよ、ちくしょう。ねえベッシー、ぼくは赤毛でわがままなんだ。だって子どもだからね。今できることはほとんどないよ。このトーストは食べるかい? それならぼくがもらおう。さあ行こう。マック、あなたはここに座って考えに耽るつもりですか?」

「そしてマクガイアを待とう」

「ミラー、君はどこへ?」

「部屋に戻ります。ほかに行くところもなさそうですし」

「タクシー代を三分の二、持ってくれるかい。よし行こう!」

 マク・ダフを汚れた皿のあいだに残したまま立ち去ったときには、彼はすでにどっぷりと物思いに沈んでいるように皿を見つめ、より分け、並べ替え、いっぷう変わった方法で問題に耳を傾けていた。

「さあこい、マクダフ!」第11章 シャーロット・アームストロング

第十一章

 暗闇のなかで不意に目が覚めた。

 怖かった。わけなど考えられない。開けておいた窓からは、どこか遠くで光る窓とあちこちに揺れるカーテンの影が見えた。そよ風。風だと言い聞かせる。ただの風。わが家の納屋から裏庭まで吹き荒れた風が恋しくなった。わたしは頭をうずめて枕で目を覆ったが、すぐにベッドに起きあがった。誰かが繰り返しドアを叩いている。繰り返し規則正しく。四度、また四度、それから返事待ち。

 仕方なく明かりをつけた。朝の二時。それを朝と呼べればだけれど。わたしなら真夜中と呼ぶ。また四度。やめさせないかぎり永遠に続くに違いない。

 裸足で床を歩く。「誰?」

 ため息のような声が聞こえた。「ヒューです」

「いったい何だっていうのよ?」裸のドアに向かって怒りをぶつけた。ほんとうに腹が立つ。どれだけ怖かったと思ってるのだ。部屋履きを履きガウンを羽織ると窓を閉めた。部屋が寒い。「何があったの?」バリケード代わりの椅子を脇に押しやってドアを開けた。

 ヒューは黒っぽいガウンを着ていた。パジャマは短すぎて白く骨張ったくるぶしが羊革の部屋履きの上から顔を出している。細い髪が乱れ、眼鏡にたれていた。「二時なのよ!」愕然とする。

「わかっています」とささやくと、背後の床(below=階下)の辺りに聞き耳を立てるように首をぎこちなく巡らせた。「三十分も起こそうとしてたんですよ」

「どうしたの?」

「誰かが……」と言いかけてやめた。「響くような音が裏の方から聞こえたんです。何かはわかりません」

「眠ってたの?」

「ええ。でも途中で目が覚めてしまい、そうなると……もう眠れなくなってしまって。ついてきてくれませんか?」

「え?」

「階下にです」

「ドアのところまで?」

 耳をそばだてるような姿勢のまま、ヒューは無言でうなずいた。

「今こうしてるってことは、もう朝に起こされなくても済むってことでしょ?」

「すみません」

「さっさと行って終わらせちゃいましょ」身震いがする。「でも誰かが――」

「誰かに見つかったら、どちらかが隠れることにしましょう」わたしはぽかんとしていたに違いない。「夜中に……ぼくと一緒に……うろついているところを見られるわけにはいかないでしょう」

「ああ。うん、そうね。わたし……」

「大事なことなんです。ぼく一人でできるのなら……でもあれです、信用してもらえない可能性もある。といってほかに頼める人もいません」それから突然、声を張り上げた(?)。「ベッドに戻ってください。何を考えているんだろう? ほんとうにすみませんでした」

「でも、もう目が覚めちゃったし」

「だめです。出かけているのなら、戻ってくる可能性もあるでしょう?」

「戻ってくる音が聞こえるわよ」

「危険すぎます

「でもわたしはここに住んでるの」負けられなかった。「それに、外に出ているとしたら、絶対に知っておきたいもの」

「全部よした方がいい」

「だめ。でも議論はやめましょう。危険だもの」

 ふたたび階段を忍び降りりたくもないし逃げ出し【fly off to the moon/月まで飛んで逃げる】たくもなかったけれど、ベッドに舞い戻って朝まで眠れずに悶々としているつもりもない。ガウンの紐を強く締め直した。「百万ドル積まれたって一人で降りる気なんてない。一緒に来て」

 ヒューは言いたいことを理解したらしく、柔らかい絨毯敷きの螺旋階段をふたたび降り始めた。わたしはカーブのところで手を伸ばして彼を引き留めた。「ちょっと待って。あなたの部屋からは見えないの? 伯父の部屋に明りはついてた?」

「ついていましたよ」即答された。「ですが、その……動きはありませんでした」青白い顔を見ていると不安がかき立てられる。「戻りましょうか? 不安があるのなら……」

 明かりのついた無人の部屋を想像した。伯父は家にはいないのだという思いが強くなる。そのこともだんだん落ち着いて考えられるようになった。伯父がいないのなら、誰かに見つかっても大事はない。

「行きましょう」

 図書室は先ほどと同じく真っ暗だった。足音も立たない。たどり着いた玄関ホールも、これまたまったく同じだった。ヒューが敷居に屈み込み、小さな懐中電灯をつけた。糸は立ち去ったときと同じ状態だった。ヒューは立ち上がってこちらを見た。

「今度は地下」わたしがささやくと、ヒューは渋っていた。「あそこも確認しなきゃ意味がないじゃない?」

 地下室への入口にあたる四角い小部屋には、先ほどと同じく小さな明かりがついていた。ヒューが階段の手前で尻込みしたが、わたしは後ろで彼が動くのを待っていた。電灯の光がまっすぐに進み、上にあがって揺れたあとに、右手のコート掛けを照らした。

 ヒューの言葉に心臓が跳ね上がった。「コートが!」同じ夢でも見ているように二人一緒に近づいていた。駱駝毛のものとヒューのコートはある。それで全部だった。

 伯父のものである厚手の黒っぽいウールのコートが消えていた。

 わたしは駱駝毛とヒューのコートに手を伸ばした。数を確かめようとしたのかもしれない。ヒューが言った。「伯父さんのコートはありますよ」

「ないのよ」

「何ですって!」ヒューは苛立たしげに髪に手をやり掻きむしった。「なぜわかるんです?」

「さっき確認したの。三着あった」

「いつです?」

「前。前見たときよ」

「さっきですか?」

「決まってるでしょ」声をとがらせた。

「何で気づかなかったんだろう」

「ねえ、わたしは気づいてたし、それがなくなってるの」

「間違いありませんね?」

「当然。あなただってすぐ横を通ったじゃない」

「気づきませんでした」声に出さずにつぶやいた。麻痺してしまったように立ちつくしている。

「まだ階段のてっぺんじゃない。ほら早く……」

 わたしは先に立って地下室の階段を降り始めた。懐中電灯の光が肩越しにちかちかしている。夏靴で氷上を歩く要領で、前屈みのまま爪先に力を入れて降りていった。道のりは長かったが、終点にたどり着いて屈み込んでみると、糸はどこにも見あたらなかった。

「どこに行ったの?」わたしは息を呑んだ。見えたというよりは感じたのだが、ヒューが肩をすくめた。ヒューに腕をがっちりとつかまれて、勝手口をあとにする。ヒューに連れられて階段から脇の廊下を通り、ドアをくぐると食料品室とキッチンだった。ガスコンロの白いつまみが鈍く輝き、流し台は暗闇を横切る淡い光の板だった。ヒューが懐中電灯を照らして明かりのスイッチを見つけた。

「だめよ!」

「ここにいることは誰にもわかりません」そのくせ、ささやき声のままだ。「しばらく放っておくわけにはいきませんよ。具合が悪そうです」

「大丈夫よ」つぶやいた。

「座ってください」言われたとおりにキッチンの硬い椅子に座った途端に、歯ががちがちと鳴った。「今コーヒーを淹れますから」

「それはやめて!」わたしは悲鳴をあげた。ささやき声で悲鳴をあげられたらの話だけど。「匂いが嫌なの」

「それなら紅茶にします。どこかにあるでしょうから」

「紅茶もいらない。布団に入りたいだけ。さっさと階上に上がった方がよくない?」

「ぼくらとあの廊下のあいだにはドアが二つありますから、帰ってこられたとしても……」

「そうだ、どこに行ったんだろう?」わたしはうめいた。

「静かに。外ですよ。それだけはわかっています」

「それに明かりをつけっぱなしだった【※伯父の部屋の明かりがついていたこと】」それがいけないことでもあるかのように。

 ヒューは食器棚をあさったけれど、紅茶は見つけられなかった。その代わり、新ピカの大きな冷蔵庫に牛乳が入っていたし、鍋も見つかったので、コンロにかけて温めてくれた。

「コックに見つかったら……。何て言い訳すればいい?」

「歯が痛くなったからと言いますよ。ばれません。キッチンまで連れてきてもらったということにします」

「歯にとっちゃ災難ね」わたしはばかみたいにつぶやいた。

「何ですそれは?」

「エファンズのこと」

「薬を使ったと言ってませんでしたっけ?」わたしはうなずいた。「まだ持っているでしょうか」

「ほんとうに痛いの?」

「それで目が覚めたんです」

「そうだったの」夢でも見ているようだった。半地下にある見知らぬ大キッチンで腰を下ろし、ミルク鍋を気にするヒューを見守りながら、震えを抑えようと肘を抱え込み、ずんぐりした羊革の家庭用部屋履き姿がどれだけ間抜けに見えるのかを心のどこかでは把握しているあいだも、はっきりと像を結んでいたわけではないにせよ胸中には紛れもない不安が宿っていた。

「砂糖は入れますか?」

「やめてよ」

「子どものころはよく入れてましたよ」ミルクが手渡される。これまで以上に学生っぽく見えた。藪から棒に真夜中に何かを飲むのが学生生活というわけでもあるまいに。楽しんでいるようにすら見えた。

 ミルクを飲むと、意外なことに気分がよくなった。

 ヒューはミルクを口に含ませたが、熱さが染みると言った。話によればずっと以前に古い詰め物が取れてしまい、歯の奥まで蝕んでしまったために、穴がひどく痛むのだそうだ。ここに座ってヒューの歯の状態について話をしているなんて、不思議きわまりない。二人とも謎や恐怖からお休みをいただいているみたい。麻酔をかけられた経験をたずねられ、親知らずの話を始めた。わたしにとっては事実上唯一の手術と言ってよい。わたしは一部始終をささやいて聞かせた――これまでもずっとささやき声だったが――佳境にさしかかったころ、不意に場所と時間と状況が現実味を取り戻した。

「ヒュー、今何時?」

「二時半です」キッチンには時計があった。腕時計も同じ時刻。

「もう行かな――」

「待ってください」何もかもが不意に立ち返ってきた。高く深閑とした家の重み、長い螺旋階段を上らなくてはならない重圧、キッチンのドアから向こうに広がる闇。ヒューもじっとしている。「鍋とカップは片づけておきましょう」

「水は流しちゃだめ」牧師館の水道管がうなる音を思い出して注意した。

「だめですか? どうすればいいんです?」

「流しにつけておいて」

「わかりました」ヒューは羊革の部屋履きで、キッチンをすり足で移動している。わたしは立ち上がった。と、急に顔を上げられたので、動けなくなる。何も聞こえないのに、そのくせ耳のなかでは心臓の鼓動がうなりをあげていた。ヒューは鍋とカップを信じられないくらい慎重に、確実に、優しく置くと、忍び足で戻ってきた。スイッチに手が伸び、明かりが消えた。肩を包まれたまま、彼のガウンの襟を握りしめしがみついた。何かをたずねようとは思わなかった。音を立ててしまいそうで、怖くても唾を飲み込もうとは思わなかった。ひりひりと意地悪く麻痺した静寂のなかで立ちつくしていると、震えが襲ってきて、またヒューに頭を引き寄せられた。ヒューの心臓が恐ろしいほどの音を立てて波打つのが聞こえる。そのままじっとしていた。まもなく腕が離れた。ゆっくりと、ぎこちなく。

「もうよしましょう」耳元で告げられた。

 わたしは襟を握りしめる。

「行かなきゃ……」首を振ったのを見て、大声になるのを恐れてささやくことさえしないのだと感じ取ってくれたようだ。どうやらあきらめたらしく、わたしが一人で立てるようになるまで支えていてくれた。

「戻らなきゃ」大きく息を吐く。

「後ろから着いてきてください」ヒューがキッチンのドアを開けた。食料品室は暗かったけれど、つまずかずに通り抜けられた。ヒューから離れないように歩いた。廊下のドアを慎重すぎるほど慎重に開けた。遥か向こう端、勝手口のドア越しにかすかな光が洩れているほかは真っ暗だ。ヒューが危険を承知で小型電灯をつけた。誰もいない。階段の手前まで移動を続けた。ヒューが耳を澄ましている。「ここで待っていてください。壁に貼りついて。確認してこなくてはいけませんから……」

 階上の部屋で伯父と鉢合わせるよりは、暗闇で我慢している方がましだったから、確認しに行ってもらうことにした。わたしは悲鳴をあげてコックのところに逃げ込んでいただろう。この階には実際に生きている女性がいて、前方のどこかで眠っているはずなのだ。でもコックのところまで行って、そこにコックがいなかったら? きっと気が狂ってしまう。いや、狂ったりするもんか、ベッシー・G。一人言い聞かせると、不意に勇気が湧いてきた。何なのだこの自己暗示は?

 ヒューの電灯が階段のうえで瞬いたので、わたしはしっかりした足取りで苦もなく上がることができた。「自分の部屋にいるようですね。二階まで行ってみました。すぐに行きましょう。いいですか?」

 クローク/食料品室のちっぽけな電球がひどく輝いて見えた。せっつくように背中を押される。「ちょっと待って」わたしはすたすたと歩み寄り、手を伸ばした。ふかふかの駱駝毛、ちくちくするヒューのツイード、厚手のウール。確かにある。「一つ、二つ、三つ。数えてみて」

「確認しました。それより階上まであなたをちゃんと連れていくことの方が大事ですよ」

「わたしが立ち直れなくなるとでも思ってるの?」不機嫌な声を出していた。ひどいことを言われでもしたように。口を開いた瞬間に悟っていたのだ。わたしは吹き抜けの方に歩き始めた。渦を巻きながら昇ってゆく、いくつもの階段、ぐるぐるとぐるぐると。弱々しい糸が秘密を暴露していた。人が外に出ることができた。今のわたしたちのように音も立てずに。音も立てずに進んでいた。わたしが先頭で。ところがヒューがカーブでつまずいて転んでしまった。

 身体がぶつかりこだまが響いたような気がした。音が天井から跳ね返ってくる。「そのまま進んでください、すみません」

 わたしは進み続けた。不思議なくらい着実に。ところが、いるのがわかった。図書室の入口にさしかかったとき、やって来るのが聞こえ、明かりがついた。真実すべてじゃない。死に物狂いで唱え続ける。真実といっても真実すべてじゃない。田舎から来た女の子。そうでしょ。振り返って、ヒューが身を隠したか確かめた。きっと階段のどこかでしゃがんでいるのだろう。

 伯父が見下ろしていた。冷たい青い瞳には驚きと好奇心を宿している。

「その、転んじゃって」ささやきを漏らす。伯父はガウンを着ていた。必死になって足に目をやらないようにした。

「眠ったまま歩くのか?」伯父が声に出してたずねた。人をまごつかせるような、音楽的な声。決まってわたしを煙に巻く響き。案内でも乞うような、ごくさりげないたずね方だった。

 首を振って弱々しく答えた。「ホット・ミルクを飲んできたんです。眠れなくて。かまわなかったでしょうか?」

 間違いない。伯父の顔が紅潮したのは怒りのせいだ。「そんなにびくびくするものではない。今度からはベルを鳴らして使用人を呼べばよい」

「こんな遅くに?」わたしは口ごもった。

「首を折るよりはよかろう、違うか?」

 わたしは後ろによろめき、伯父が前に出た。手すりに近づかせてヒューを目にさせるわけにはいかない。よろめきながらも前に進んだ。「怪我をしたのか?」伯父が穏やかにたずねて腕を回す。大きな胸の奥で心臓が力強く脈打っていた。ほとんど息もできない。

「大丈夫です。たぶん眠くなってきたんです」

 伯父は慌ててわたしから離れた。「エレンを呼ぼう」

「そんなに大げさにしないでください」

 驚いたことに、伯父は微笑んだ。「それでは約束してくれたまえ。二度とこんなふうにうろつきまわらないでくれ」優しいといっていい口調。ほしいものがあるときは、何時であろうと、人を呼べばいい」

「すみません。ありがとうございます、チャールズ伯父さん」

 伯父はため息をついた。後悔したように、大きな身体から息を吐き出す。「おやすみ」悲しみをたたえた声だった。

「おやすみなさい」階段を上ろうとしてつまずいたとき、視線を感じた。なんて冷たくて、なんて独善的な視線だろう。振り返ったりはしなかった。寝室へ駆け込んでドアを閉めた。それでもヒューがどうなったか耳を澄ませていた。わたしが一安心する暇もなくヒューは上がってきたのだろう。今もまだ安心はできなかった。時計を見ると二時四〇分。たった十分だ。ヒューがミルク鍋をキッチンに置いてからの恐ろしい時間は、それだけの長さでしかなかった。ほんの十分程度で、部屋に入ってガウンに着替えられるだろうか? いや、十分というのはかなりの長さだ。靴を脱ぐこともできたかもしれない。確認する勇気はなかったから、それはわからない。

 ヒューがドアを叩いたのは二時四四分。今度ばかりは部屋に入れた。

 ヒューがいたのは短い時間だった。わたしはかなりびくびくしていた。ヒューは見られたり聞かれたりしないよう気をつけていた。でも実際どうだったのかはわからない。アスピリンをくれてから、ヒューは自分でも二つ飲んだ。虫歯用だそうだ。わたしはベッドに腰かけ、ヒューは部屋を歩きまわっていたが、足音が下の階の伯父に聞こえるのではと案じると立ち止まった。

「歯が痛くて。すみません、これが原因なんです。もうぐっすり休みませんか。すぐ具合もよくなりますよ。話し合うのはまた今度にしましょう」

「そうね。J・Jに話さなきゃならないし。マク・ダフにも話さなきゃ」

「まったくその通りです。おやすみなさい」

 ヒューがわたしの手を取ってキスをした。

 立ち去るのを見送ると、ガウンのままでベッドにごろんと転がった。あまりに驚き、あまりに混乱し、明かりを消すため腕を上げるのも億劫なほどつかれていた。

 二時四五分。

 昼頃に目が覚めた。盆を持ってきたエレンが話してくれた。バートランド・ギャスケルが夜中に亡くなったそうだ。

 刺殺だった。

「さあこい、マクダフ!」第10章 シャーロット・アームストロング

第十章

「マクドゥガル・ダフか」ヒューの落ち着いた声に喜びがにじんでいるように聞こえた。

「知ってるの?」

「探偵ですよ。アマチュアとプロの違いはわかりませんが、犯罪調査を依頼して費用を払うのなら、ほかにいないでしょう?」

「つまり有名ってこと?」

「劇的な事件をいくつか解決したんです。しばらく前、ある新聞に特集記事が掲載されていました。今では町中の人がダフの名前を知っています。そこが要点なんです。この町で――」ヒューの声は皮肉めいていた。「あなたの名前が知れわたったとして、その理由は問題じゃありません。みんな耳をそばだてることでしょう」

「誰が耳をそばだてるっていうの?」

「あらゆる人がです。みんながちょっと耳をそばだてる。あなたの名前を聞いたことがあるという理由だけでですよ。マクドゥガル・ダフがまさにそうなんです」

「マク・ダフが世間の注目の的……耳目を集めてるってこと?」

「そういうことです。ぼくらは運がいい。みんながダフの話に耳を傾けるってことなんですよ。そうじゃありませんか? どんな内容の話でもです」

「誰が耳を傾けるのよ?」わたしはもう一度たずねた。

「何を言ってるんです、警察に決まってるじゃないですか!」

「あっ」

「警察はおそらく手順通りに捜査しているはずです……チンピラや常習的犯罪者たちを。警察のやり方はわかりますよね。スパイやなんかを放つんです。今回の事件では何の役にも立たないでしょう」

「常習的犯罪者の仕業かもしれないじゃない」

「この件にはかなり鋭い(subtle)印象がありますから……」言葉が途切れる。

 チャールズ伯父さんのことを考えているのがわかった。

「マク・ダフは鋭いと思われてるの? その記事を読みたかったな。何て書かれてた?」

「評価してましたよ。大きな石造マンションに挟まれた、リバーサイド・ドライブ沿いの古い木造家屋に住んでいるそうです。部屋からは、ワシントンがイギリスかどこかに十五分先んじて手漕ぎの船でハドソン川を渡った地点が見渡せるということです【独立戦争の際にイギリスの侵攻を阻止しようと先回りしたが失敗】」

「川を渡ってばかりの人じゃなかったっけ?【ハドソン川やデラウェア川を渡って作戦を展開していた】」

「誰がです?」

「ワシントン」

「確かそうでした。マク・ダフは革命の英雄たちのデス・マスクをそこらじゅうに置いて、在りし日に何が行われたのかさまざまに思いめぐらせていると書かれてありました。たいへんな持ち上げ方でしたよ。新たな指導者。この手の記事はたいていが希望的観測ではありますけれどね」

「新たな指導者であってほしいと思われてるってこと? みんなそう願ってるの?」

「そういうことです。いかにして歴史学科から足を踏み出し、キンザー事件を解決したかも書かれていました。単純で衝動的でその……劇的だと思いました」

「わかる。人間の疑念や不安には蓋をしちゃうものだものね。伝記作家はそうしてる。偉大な人たちが、何かを成し遂げるのに実際には何年もかかったのだとしても、あっという間にやってしまったみたいに感じるもの。大仕事のことを読むのは実行するのと一緒で、きっとそんなに楽しいことじゃないんじゃないかな。【大仕事ってほんとうは、読むのも実行するのも同じくらいたいへんなんじゃないかな】。偉業は短時間で簡単に成し遂げられたって、みんな思いたがってるだけ」

「そのとおりですよ。ですが現実世界では、偉業がそれほど速やかだったかどうかは大いに疑わしい。現実世界というのは人が苦労するようにできていますからね。そういうものです」

「ずいぶん厳しいのね」

「ぼくが年を取っているからですよ。それほど成功した方ではありませんし」見つめるヒューの顔に笑みはなかった。「今は仕事すらなくなってしまったんですから。例えば結婚できるだけのお金もありません」

「あっ、いけない。夕飯を取った方がよくない?」

 大きな部屋に二人きり、背の高いキャンドルに照らされたテーブルの片隅を囲んで夕食を取った。ぞくりとしたので隙間風でもあるのかと思ったけれど、部屋が大きすぎるだけなのだ。

 ヒューはあまり打ち解けなかった。どういうわけか、また無関心な態度に戻ってしまったのだ。つまりわたしに無関心に。気にはならない。それに結婚の話がでた瞬間、わたしを念頭に置いているわけではないことは見当がついていた。

 初めて食事をともにするのは面白いものだ。食べ方を見れば人となりがよくわかる。手紙をもらうのに似ている。初めての手紙。ヒューはお腹など空いていないのかと思うほど形式張っていた。テーブルマナーは申し分なし。わたしの方はお肉をくちゃくちゃ鳴らしてしまったかもしれないけれど、彼の方は少しも音を立てない。彼はわたしの連れとしてそこにいた――つまりはデート――なのにどうエスコートすればいいのかわからないようだった。とても優しかった。話をすれば答えてくれた。表面上はすっかりわたしに言われるがままの役を負ったように見える。だけどヒューの優しさはどこか弱々しくてよそよそしかった。心がよそにいっている。

 話題にするような興味の的といったら殺人しかなかったわけだけれど、その話にはもう二人ともうんざりしていた気がする。ヒューが一度だけこう言った。「どういうことなんでしょうね……ささいな思いつき二つって?」

「わからない」わからなかったし、見当もつかなかった。

 給仕をしてくれたエファンズも、誇りをまとった普段の仕事ぶりとは違い無関心に見えた。顔が蝋燭の光で揺らめいてぼやけ、長い首の上の頭が穏やかに揺れ、一瞬だけ目の周りの筋肉が痛みに歪んで見えた。フルーツが下げられたときに気づいたのだが、ひどい歯痛のことで頭がいっぱいなのだ。執事が痛がっているときに完璧なレディが取るべきエチケットなど知らなかったので、退って何かしなくてもいいのかとたずねることしかできなかった。

「めっそうもございません、エリザベスさま。先ほど薬をつけましたので、すぐに効果があらわれるはずでございます」

「歯医者に診てもらった方がいいんじゃない?」彼は顔をしかめながらも、そうするつもりだと気丈に礼を述べた。どうして執事というのはこんなにも感謝しなくちゃならないんだろう?

 けれど薬は確かに効いたらしく、プディングとコーヒーを運んでくるころにはだいぶ洗練されていた。その後だらだらとしながら、決まったとおりにヒューとわたしは映画に向かった。

 角を曲がって向かったのが、近所の映画館だということだった。その映画の内容で覚えているのは、突っ立ったままの男たちがうぬぼれ顔で女の子ににやにや笑いかけていることと、彼らがみんな美男美女だったことくらいだ。だけどわたしだったらその男に平手打ちをくらわしていたんじゃないだろうか。確かに悪戯小僧も嫌いじゃないし魅力はあるけれど、気取り屋は我慢できない。

 J・J・ジョーンズは悪戯っぽい目をしていたけれど、キュートだった。向こう見ずで熱血漢。いつであろうと何でもするつもりだと言わんばかり。「こっちを見ろよ。おれはやんちゃものだぜ」というタイプの目つきとは違う。かまってちゃんな【自意識過剰な】悪戯者ではない。そういうことだ。

 ヒューを肘で突っつきささやいた。「ライナってきれいじゃない?」

「何です? ああ、もちろんとても」

「ほんとにきれい?」

「もちろんですよ」

「きっと男はみんな夢中になるんだろうな」

「かわいいひとですからね」なんだか事務的だった。

「伯父さんの友だちはみんなそう思ってるみたい」と弱々しくつぶやいた。

 ヒューが振り向く。眼鏡がスクリーンの光を反射していた。「どういうことです?」

「別に意味はないんだけど。ただ……ライナは若くてあれなのに、伯父さんは若くないし」ヒューはこちらを向いたままだ。わたしは小声で話しかけた。「ねえ、今夜のギャスケルさんはずいぶん大胆じゃなかった? だってライナを……ちょっと、何か知ってるの……」

「ライナさんはしょっちゅう出かけてますから」無表情のままだった。そのことの意味がわからないはずもないのに。

「でもそんな、チャールズ伯父さんは嫉妬したことないの?」

 前の席の女性が振り向いてわたしをにらみつけた。スクリーンでは主役の男がヒロインに侮辱したような流し目を送り、恋敵役はというとそのあいだじゅう古くさい手口であれこれ言い寄ったものの、無邪気な拒絶に会って憤慨しているようだった。女性の後ろ頭に舌を出してやった。

 映画のあとにお決まりのアイスクリームを一皿食べた。メニューに載せられたジェロ・ゼリーのように、「夕食にぴったり」な気がした。だけどほんのわずかでも伯父の家から離れられてほっとしたし、戻るのは何だか気が重かった。何も言わずに通りを歩いた。至るところで遠くからの喧噪がうなりをあげているような大都市なのに、こんな短いブロックが静まりかえっているのが不思議でしょうがなかった。玄関に続く石畳の階段を見上げると、ふたたび震えが走った。

「入りたくない」

「ぼくの部屋の窓のそばを非常階段が通っているでしょう」はっとして歩みを止める。「伯父さんの寝室のそばも通っていませんか?」

「たぶん。どうして?」

「裏の方に庭の出口はありますか?」

「ないと思うけど。いったいどうしたの?」

「気になったことがあって……絶対に伯父さんの邪魔してはいけない習慣がありますよね?」

「ええ。確かに」はっきりと答えた。

「でもドアが正面玄関にしかないのなら……」

「ドアは二つあって、一つは地下室に通じてる。階段の下。伯父さんが外に出てる【使ってる】と思ってるの?」思い浮かべたのは、悪意を持って抜け出して徘徊し自由にうろつき回っている人物だった。そうしているあいだも確実に家にいるとみんなからは思われているのだ。「でも外に出たいのならきっと――」冷静にならなくては。「きっと正面玄関から出るはずでしょ。自分の家なんだから」

「この階段から出てくれば人目につきます」そう言われ、近寄って勝手口の暗がりを覗き込む。

 タクシーが通り過ぎ、少し先で止まった。ギャスケル氏がライナを送ってきたのだ。深夜〇〇時。

 先に二人を家に入らせようと歩みをゆるめたのに、ギャスケルが帰らせようとしないのが見え見えで、どこかに行ってもう一飲みしたがっている。夜は浅くライナは美しいのだから、それを無駄にはしたくないのだ。ところがライナはとりつくしまもなく、ギャスケルもあわててあとを追った。

 わたしたちは階段上でためらったものの、中に入らざるを得なかった。タクシー・ドライバーが好奇心も露わにこっちを見ていたからだ。その結果、玄関ホールでちょっとした場面に出くわしてしまった。

 ライナが階段のふもとに立って見上げている。ギャスケルがその背に泣き言を浴びせている。螺旋階段の柱に手をついたガイ・マクソンが怒ったようにライナを見下ろしている。その上、階段のカーブの陰からチャールズ伯父さんが巨人のような姿を静かに見せた。ライナの視線はマクソンを越えて伯父の顔に向けられていた。

 マクソンが口を開いた。「ずいぶん早いね?」嘲るような響きがあった。

 ギャスケルが声をかけた。「頼むよライナ、まだ帰る時間じゃないだろぅに」

 マクソンが言う。「帰る時間じゃないってさ」

 チャールズ伯父さんの声は穏やかだったけれど、誰かがぶたれでもしたように跳び上がってしまった。「ライナ、部屋に行きなさい」

 ライナは緋のショール【外套?】を膝の辺りまで引っ張ると、服が触れるのも嫌だとばかりにマクソンの横を通り過ぎた。確かな足取りで言われるままに階段を上るのを、下から二人の男が顔を振り向け見つめている。伯父のところにたどり着くと、伯父が声をかけた。「おやすみ、おまえ」立ち止まったライナが震えているのが見えた。するとライナは昨夜とまったく同じことをした。おとなしく顔を上げると、伯父が額にキスをした。

 マクソンが女のような高い声で笑い出した。「行くだろう、バート? ぼくらは退散だよ」

 そう言うとエファンズの腕からコートをひっつかむと――必要とされるときに魔法のように現れるのがエファンズなのだ――羽織りもせずに出ていった。

 ギャスケルが言った。「じゃぁ……うぅ……お邪魔するよ、チャーリー」

「おやすみ」伯父の声は穏やかだった。

 ギャスケルはこちらを見もしなかった。丸い目が見えくなったように、わたしたちを素通りした。

「映画はよかったかな?」伯父が笑みをたずさえたずねた。

 ヒューが答えようとしないことに慌てて気づいて、わたしが答えた。「いい映画でした。面白かった。もう寝ようと思います。疲れてしまって」

 ヒューに「おやすみ」と言われたけれど、わたしは顔を伏せたまま階段を上り試練を避けるように伯父の横を通り抜けた。二階のなかば辺りで、図書室に向かう伯父が右に曲がり自室に進むのが見えた。広い背中の向きを変えたのだけが、伯父なりの退出の挨拶だった。

 ライナの姿はどこにも見えない。

 ナイト・テーブルの上の小さな置き時計が腕時計と同じ時刻を指していた。十二時数分過ぎだ。震えながら深呼吸をしてから、服を脱ぎ始めた。嫌な日もこれで終わりだ。あとはベッドに入って眠りを取り、すべて忘れて疲れを取るだけでいい。きっと朝には落ち着いているはず。

 なのに終わりではなかった。

 終わらせてくれなかった張本人はヒューだった。浴室から戻り、もう少しで髪をとかし終えるころ、ドアを静かに叩く音が聞こえた。古びた青いガウンをかき寄せて、羽目板に身体を押しつける。「誰?」

「ヒューです。お話が……」

 部屋に入れるわけにはいかない。ドアの隙間越しに顔を寄せて話をした。「みんな寝静まっています。一緒に手伝ってくれませんか」

「何、どういうこと?」

「罠を仕掛けるんです」ヒューはまだ服のままだった。取りあえずほっとした。

「よくわからないんだけど。今日は疲れてるから」

「誰かにいてほしいんですよ」責めるような目つきでささやいた。「すぐ済みますから」

「いったい何をするつもりなの?」

「誰かがドアから出ていくか見張ってください」

「どうして? エファンズは?」

「上に行きました。みんな眠ってます。お願いです。そうすればわかるんですよ。違いますか?」

「何がわかるの?」

「彼が……誰かが外に出るかどうかかがわかるんです」

「でも……」

「お願いです」

「わかった」

 マット敷きの階段をそっと降りるヒューのあとに従ったけれど、二階を通り過ぎるときには心臓が喉まで出かかって噛めるんじゃないかと思ったくらいだ。吹き抜けの明かりは昨夜同様ついていたが、図書室のドアは黒々とした口を開けていた。音を立てずに一階までたどり着いたころには、興奮でわくわくして何でも来いという気持になり始めた。ヒューが一筋の糸を縦にして置いたので、糸はドアの下部と床をまたぐようにたれた。

「いいですね?」

「飛んでかない?」わたしの家でなら飛んでしまったと思う。冬になると窓敷居に新聞紙を詰めなくてはならなかったからだ。だけど伯父の家は建てつけがよかった。しかも二重のドアの内側の方なのだ。

「大丈夫ですよ」ヒューがささやいて手を隙間にかざした。すきま風はない。ドアはほとんど隙間なく、糸はもとの場所から動かないようだ。「さあこれでドアが開いたらわかりますよ」

「エファンズが朝早くに開けてミルクか何かを取るんじゃない?」何だか突然ばかばかしく感じ始めた【笑いたくなった】。

「朝早く起きて見に来るつもりですよ」

「それはわたしもってこと?」ヒューは期待の眼差しでうなずいた。考えてみればJ・J・ジョーンズに話すことが出来たわけだから、反対はしなかった。

「もう一つはどこですか?」

「あっ、どうしよう……地下なの」

「地下にはどう行くんです?」

 わたしは黙って引き返した。知っているのはあそこだけだ。同じ階で出会ったとしてもコックがわたしに気づいてくれればいいけど。階段の下の小さな扉をくぐり抜ける。弱々しい電球の光が隅のコート掛けを照らしていた。コートが三着かかっている。ヒューのは映画に着ていったものだ。駱駝毛の豪華なコートは伯父のものに違いない。いかにもお似合いだもの。三つ目の、色の濃い(黒っぽい)厚手のロング・コートも伯父にお似合いのものだった。わたしは地下に通じる扉を教えた。「それとも料理用エレベーターに乗ってく?」ちょっとおどけてささやいた。

 ヒューは冗談に顔をしかめると、ポケットに入るほどの大きさの懐中電灯をぱちりとつけた。それほど明るくはないし下は真っ暗だったけれど、降りることにした。地下の階段にも絨毯は敷かれていたけれど、薄くて弾力もなく、押しつぶすような足音が響いた。地下に着くとヒューが懐中電灯で辺りを照らしたので、この狭い廊下を後ろに進めばキッチンらしき場所にたどり着き、目の前には目当てのドアがあることがわかった。右手にはさらに二つのドアがある。

「コックに気をつけて」小声でささやいたのだけれど、ヒューは慌ててわたしを黙らせた。

 ゆっくりと勝手口に向かう。正面階段の下に当たる場所なので、ここもドアは二重になっていた。ヒューは内側のドアに糸をくっつけた。ここにも隙間はない。終わった。

 無言のまま来た道をゆっくりと戻り、長い階段を三階分上ったけれど、二階だけは怖くて仕方がなかった。伯父が(紙を張った)壁の向こうで何をしているのかを、どうしても考えてしまうのだ。「あとで起こします。早起きできますよね?」

「運がよければね」うめきをあげる。

「ぼくの部屋側の窓を開けておいてください」

「え?」

「いざとなったら非常階段を使ってそっちに行きますから」

「起きるわよ」わたしは急いで約束した。「絶対起きるから。寝過ごしたりしない。問題なければ、非常階段の窓は閉めておくわ。できれば……そうしたいな」

「わかりました。感謝しますよ。本当にありがとうございます」

「わたしのためにこんなことしてくれてるんだったら」わたしは(後ろに)ささやいた。「こっちこそ感謝しなきゃ。ありがとう」

「ぼくらは仲間(?)ですよ」とヒューが微笑んだ。きっとwindow face(おしゃべりな顔/多弁顔/饒舌顔)がいっそうわかりやすくなっていたのだ。次の瞬間には心を読まれていた。「ジョーンズくんとは長いんですか?」ガウンの上から肩に手を置かれ、ぎょっとした。

「え?」

 ヒューは手を離した。だけどJ・Jとは知り合いじゃなかったことは伝わってしまった。「すみません。ただ、気をつけた方がいいと思ったんです」ささやき声は宙ぶらりんになった。もう一度だけ肩を叩くと、ヒューは部屋へと戻った。わたしはひとりホールに立っていた。深い静寂に耳が鳴り、洗練された世界へと慌てて逃げ込んだ。柔らかい光、ほんのりとした香りの世界。ライナの豪華な客室にも馴染み始めていた。

 それでももう一つのベッドを試してみる気にはなれなかった。今度も右側のベッドに潜り込んだ。昔から知っている気がしていた。

 明かりを消そうとしてちょっと驚いたことに、まだ十二時三五分だった。

「さあこい、マクダフ!」第9章 シャーロット・アームストロング

第九章

「夕飯の時間だ」ダフが言った。

「待って」わたしはホールに出てエファンズをつかまえると、早くともあと三十分は夕食はいらないと伝えた。戻ってみると、ダフが話をしていた。

「では仕事は?」

「彼の研究室で働いていました。地下の玄関側にあります。化粧品の新開発を考えていましたから。製法を開発するのがぼくの仕事です。難しい仕事じゃありませんでした。望まれていたのはいい香りと高級感のある外見だけでしたから。成分については何も言われませんでした。化粧品の計画に取りかかる前には、乾燥野菜スープの仕事をしていました。秘書のようなこともしていましたけれど、秘密はほとんど自分のなかにしまっておく人でしたね」

「君の住処はそこかな?」

「ええ、中庭に面した内部屋です。彼の事務所は表側で、寝室は裏手にありました。誰かを招待したことは一度もありませんでした」

「よし。働き始めてどのくらいになる?」

「二年です」

「その前は?」

「ミネソタにいました」ヒューが答えた。「製粉会社の工場で働いていました」

「卒業したのはどこの大学の化学学科を?」

「卒業はしていません。ウィスコンシン大学に二年だけ。事情があってそれ以上は通えなかったんです」つらそうな口振りだった。大学生みたいに見えるのにも納得がいく。それはちょっと色褪せて古ぼけて疲れ気味で、薹が立っているけれど、キャンパスにいてもまったく違和感はないだろう。

「ありがとう」ダフが言った。「よし、君たち三人とも初めから話してくれたまえ。カスカート氏の言動のどこに怪しい節があったのか。起こったことは何か、あるいは起こった可能性があるのは何なのか。君たちが心配しているのはいったい何なのか?」ダフは腰を据えて話を待った。誰もが無言のまま座っていた。わたしは途方に暮れた。彼の方から話してくれると思っていたのだ。

「そうですね」J・Jが咳払いをした。「……うん……」

「ささいなことなんです」わたしが答えた。

「彼があそこに行ったんじゃないかと心配してるんです」ヒューが言った。マク・ダフは何も言わない。わたしは困り果て頭を悩ませた。

 ヒューが続ける。「ウィンベリーはこの家を十二時半に出ました。寄り道するから帰宅が遅れることは誰もが知っていたはずです。十二時四十分以降に、カスカートさんがここにいたと証言できる人はいないと思うんです」

「そうなんです」わたしも続いた。「お開きになったときにエファンズも下がってしまったし。エレンはとっくに寝室でした。コックは地下から上がってくることはありません」J・Jが目をむいた。「エファンズに聞いたんですけど」

「すごいじゃないか」J・Jが話す番だった。「ええとですね、十二時四十五分ごろ交差点でタクシーを拾って、ブロードウェイと百八番街の交差路で一時〇五分ごろに降りた男がいるんですよ。右手の指が曲がっていたそうです。タクシー・ドライバーの証言ですけどね。まさにカスカートもそうなんですよ」

 ヒューがあえぎをもらした。「そんな……! 知ってたんですか?」わたしは悲しげにうなずいた。「そのころですよ」興奮気味に続ける。「ウィンベリーが帰ってきた物音が――」

「一時〇八分ごろですね」J・Jがメモを見て口を挟んだ。「家と部屋に入った。鍵を使って。ピーター・フィンの証言。声を掛けられてそれに答えています」

「帽子と外套は脱いでいたようです」ヒューが続けた。「ですが事務所からは出ていなかったようです。一時十五分にピーターが、もう一人が鍵を使って入ってくる音を聞きました。ぼくは鍵を失くしてしまったんですが、この家の煙草入れで見つかりました。だけどそんなところに置かなかったことは確かです」

「エファンズは鍵を見かけなかったって言ってるの」わたしは言った。「だから……たぶん…チャールズ伯父さんが見つけたんじゃないかしら」

「というわけでタクシーの男は――」ふたたびJ・Jが話し始めた。「――伯父さんであり、ヒューの鍵を使ってウィンベリーの部屋に入り、ウィンベリーの銃で持ち主を殺したのではないか。銃は手の届くところにあったし、ありかを知っていた可能性だってありますからね。銃声は一時十六分。十六分ごろじゃありません。きっかり十六分です」

「カスカート氏は部屋に入り、ウィンベリーを射殺。それから何を?」

「それから赤いパチーシ駒を死体の胸に置くんですよ」J・Jがつぶやく。

「まだ死体にはなっていなかった」マク・ダフが指摘した。「瀕死の男だ。言い残したのが『見いへん』という言葉。どうしてカスカートを見たことがないなどと言ったんだ?」

「変装」とわたしが言った。

「カスカートをかばうためですかね?」J・Jが考えを口にした。「どっちのアイデアもありそうにないな」

 ヒューは何も言わなかった。

「続けよう。なぜなのか聞かせてくれ。自分の持ち物である赤い駒を置き去りにして、自分に疑いを向けるのはなぜだ?」

「カスカートさんを指しているとは限らないんじゃないでしょうか」ヒューが言った。「駒を三つ窓から投げたのをベッシーに見られているのはわかっていたでしょうから」

「駒を窓から投げた理由は何だ?」

 言葉につまる。

「そのときは……ウィンベリーの嫌がらせに腹を立てたんじゃないかと思ったんです。二度とゲームなんかするもんかって。あと、きっと負けたのもしゃくだったのよ。たいてい勝ってばかりだったみたいだから。ちょっと子どもっぽいけど。どうなんだろ。でも三つとも負け駒だったわけだし」

「ほかの駒に手を伸ばしたりはしなかったのか?」

「どういうことですか?」

「わからんか。駒をすべて投げ捨てるつもりだったのかもしれんのでは? 途中で邪魔が入らなければ」

「そうなのかな……。わたしが声をあげたらこっちを見ていたけれど」

「そうだとしても、駒の利用法を考えていたとしたら」ヒューが慌てて口を挟んだ。「だとしたら……いえ、そもそもベッシーがいることにずっと気づいていたんでしょうか」

「利用法とは何だ?」

「象徴です」

 マク・ダフは興味を持ったようだった。「何の象徴だ?」

「誰もがペッピンジャーだと勘違いしたじゃないですか」みんなもう答えはわかっているでしょうと言いたげな口振りだった。

「カスカート氏とウィンベリー氏のあいだに、ペッピンジャーに関わるどんなつながりがあったんだ?」マク・ダフがたずねた。「十年以上前に売られていたありきたりの飴だろう」

「大人気だったでしょう。言いかえるならブーム、流行。キャッチコピーがあったでしょう。ペッピンジャーをなめて、みんな元気《ペップ》に。元気《ペップ》と刺激《ジンジャー》。要するに、薬物が含まれていたんです。ですから食品医薬品品質法のもと、政府がすべてを廃止しました。富をもたらしたペッピンジャーは、一夜にして無価値になりました。大打撃でした。業者は製法を変えるか店を畳むことを余儀なくされたんです。どちらにしても同じことでした。製法を変えて商売を続けたところで、子どものことを考えて敬遠する人たちがいるでしょうから。そうじゃない人たちにしたところで、ただの飴には興味がなかった。それでお終いです」

「いつのことだ?」

「一九――」

「そういえば思い出した」わたしは声をあげた。「とつぜん販売中止になって、それから見かけなくなっちゃったんだ」

「そう、それでお終いでした。ところが伯父さんは痛手をこうむったりはしなかったんです【didn't suffer?】。ウィンベリー、ギャスケル、マクソン、カスカートの四人は、ペッピンジャーの発起人でした。彼らは製法を買い上げ、ひたすら【休む間もなく】製造にはげみました。ところが――ウィンベリーからはっきり聞いたわけではないのですが、総合してみると――ウィンベリーとギャスケルは、政府が手を入れるという情報をどういうわけか受け取っていたようなんです。そこで二人は理由も言わずにほかの二人に売りさばきました」

「カスカートとマクソンは貧乏くじを引かされたってわけか」とJ・J。「ご親切なことじゃないか」

「ところがカスカートはうまく免れたんですよ。ぎりぎりになってマクソンに売りさばいたんです」

「揃いも揃っていい玉だね」

「倒産後、マクソンの再建にはむしろ気前よく力を貸したんじゃないかと思ってるんですけどね」ヒューは顔をしかめていた。「マクソンはまだ若すぎて、社会のスピードについていけなかったんです。カスカートは最終的にはほぼすべてを、換金可能な財産に変えることができました。ウィンベリーとギャスケルの分を安く買って、高く売りさばいたわけですよ。マクソンに対するカスカートの遣り口を知ったほかの二人は、自分たちはけちな儲け方をしてしまったと思ったことでしょうね【けちな商売】」

「ひどいもんだね」J・Jが言った。

「なのに四人は友だちだと思われてるんだ……」わたしはつぶやいた。「ねえ、そのときから敵同士になったんだとしたら……?」

「人によっては敵とも友だちとも同じように仲良くなれるものじゃないかな」J・Jが説明してくれた。「どうです? 動機が見つかりましたよ」

「月並みだな」マク・ダフが答えた。

「でも――」わたしは異を唱えた。「ウィンベリーはとんでもなく嫌な奴だったもの。だから憎悪……」

「昨日の夜に臨界点に達したのだとすると」ここぞとばかりにヒューが言った。「ありえますね」

「そう思う?」

「そう思いますよ」ヒューはひたむきに答えた。「そう思います。長いあいだ憎みつづけている相手がいるとしましょう。ずっと以前から、どうしてやろうかと考えていたのかもしれません。いつか刺激を受ければ我慢が出来なくなるものですよ」

 マク・ダフが「感情というものだ」と言ってうなずいた。

「ぼくは恨みを抱いちゃいないけれど」J・Jが言った。「恨みというものが少しずつふくらんでいくのはわかりますね」

 誰もが無言だった。わたしは必死で考えた。

「でも――」ついにひらめいた。「ペッピンジャーのことなら、マクソンにも動機があるんじゃない?」

「そうだな!」とJ・J。

「それにマクソンなら、赤い駒を手に入れるチャンスがあったもの」そう指摘する。「そうでしょ? 伯父が階上に現れたころまで、ライナと立ち話をしていたんだから。もしかしたら、駒が落ちてきたとき窓の下にいたかもしれないし。問題は、きっとアリバイがあるってこと」

「心配無用」J・Jが言った。「ないんだな。帰宅して眠ったそうだよ。ホテルに滞在。誰も確認できないだろう?」

「ホテルの従業員は?」

「ちっちゃな安ホテルなんだ。確認できたとは思えないね」

「だけどそれだと――」ヒューが口を挟む。「カスカートさんはなぜ電話に出なかったんでしょう?」

「一回目のこと?」

「一時五〇分でした。一時十六分に町中にいたと考えれば、ここに戻れたか戻れなかったかくらいじゃないでしょうか。二時ごろには戻ることができたと思います。ですから……」

「仮にカスカートがクロだとして――」マク・ダフが口を開いた。「教えてくれ。なぜ電話は二回しか鳴らなかったのだ?」

「なんですって?」

「たった二回だけだった」

 ヒューが振り返った。「それはですから、ぼくが電話を切ったからですよ。部屋にいるなら……それに、真夜中でしたし。迷惑をかけたくは――」

「眠っていることだって考えられる。人を起こすには時間がかかるものだ」

「そんな。ぼくはそうはしませんでした。何となくですけれど、まだ眠ってはいないと思ったからです。たぶん多くのことがたまたまぼくを眠りから追い出したから【たぶんいろいろあってぼく自身が眠れる気分じゃなかったからだと思います】。ああ、すべては取り越し苦労だったのに。カスカートさんはここにいたのに、部屋を横切る前にぼくが電話をきってしまったのかもしれない。ぼくのミスです! 確かに床についていた可能性だってあります……眠っていた可能性だって……馬鹿でした!」

「伯父さんは靴を履いてたわ」わたしは弱々しい声を出した。「椅子で一眠りするような人じゃないならって、ちょっとだけ思ってみたの。ううん、そんなふうにちゃんと考えてみたとしたら……」

「つまるところは取り越し苦労ではなくなるわけか」考え込むようなJ・Jの声だった。「三十四分でここに戻って来られた可能性もあるかな。そんな夜中じゃ楽勝だったろうな。どう思います、マック?」

 マク・ダフは笑みをもらした。「今のが疑うに至ったささいなことというわけか。そうだな? だが今のところはここにいたともいなかったとも言える。理解できんのはウィンベリーが言い遺した言葉だ。犯人を知らないと言いたかったのであれば、犯人はカスカートではない。変装は考えなくてよい。復讐するときには、自分が誰であるかやなぜ殺すのかを相手にわからせるものだ。それゆえの赤い駒、だと考えたのではなかったのか。両天秤はなしだ」

「『見いへん』」ヒューがつぶやいた。

「きっかり四語」

「たったそれだけ」

 J・Jが口にした。「『銃を手に取るのは見いへんかった』って言いたかったんじゃないのかな」

「なぜ? 明かるかったのに?」

「明かりはついていました」ヒューが答えた。

「見いへん人や。とんと見いへん人やった。なにゆえ見いへん人かといえば【見いへん人やあるさかい】……」J・Jのつぶやきは立ち消えた。

「待ってください」ヒューだった。マク・ダフは相手から言葉を引き出そうとしているかのように、何のそぶりも見せずに待っていた。「馬鹿げてるかもしれませんが。ウィンベリーは眼鏡をかけていました。ぼくと同じように。ピンと来ないかもしれませんが、寒いところから暖かい部屋に入ると、眼鏡が曇るんです。見えるようになるまでしばらくかかるんですよ」

「眼鏡は身体の上に乗っかってたのかい?」J・Jがたずねた。

「ええ、そうでした。あおむけで、足は投げ出されていましたが。眼鏡は無事でした」

「それはたいしたことではあるまい」ダフがぽつりともらした。「倒れたときにそうなったんだろう。『見えへん』と言うべきところを『見いへん』と言うのが、ウィンベリーの口癖だったのではないか?」

「そう言えば!」声をあげていた。「パチーシをしていたときも、しょっちゅうそう言ってたもの」

「珍しいことじゃない。どうだね?」

「ということは、ウィンベリーは前が見えなかったのかもしれません。きっと言いたかったのもそういうことなんですね」ヒューが答えた。

「では殺人犯がウィンベリーの帽子と外套を脱がし、撃ったあとできちんと掛けておいたのはなぜだ?」

「ええとどういうことですか? ちょっと待ってください」J・Jがたずねた。

「眼鏡の曇りはどのくらい続くものなんだ? 一時〇八分から一時十六分までか?」

「そんなわけはありません」ヒューが穏やかに答えた。「馬鹿げてます。馬鹿げてますよ……」

「ウィンベリーの目が一時十六分に見えなかったのであれば、帰ってきたのは早くてもせいぜい一時十五分だろう」ダフが言った。

「二番目の男だったの?」わたしは声をあげていた。

「ウィンベリーは……それじゃやっぱり……てことは……ええと、一時にクラブを出てるんですから、一時十五分に到着するのは妥当な時間ですね」J・Jはそう言ってわたしの手に触れた。

「では帽子と外套の問題だ」ダフがすぐさま問いつめた。「犯人が移動させる時間はあったのか?」

「ピーター・フィンが腹を決めるのに時間がかかりましたから」J・Jが答える。「間違いなくありましたね。ピーター・フィンが表のドアにたどり着いたころには、ホシはちょうど通りの先に逃げていたんですよ」

「それがホシだとしてだ」ダフが改めて整理する。「いいか。指の曲がった謎の乗客が降りたのは――」

「一時〇五分でした」ヒューが声をあげた。「ちょうど部屋にやって来たころじゃないですか、最初に入ってきた人は――」

「一時〇八分だね」J・Jが答えた。「ぴったりだ」

「つまり犯人が銃を手にして待ち受けるだけの時間はたっぷりあった」

「ウィンベリーが眼鏡を曇らせやって来たのが一時十五分でしょ。その直後に撃たれてる」

「どのように倒れていたのだ?」

「ドアに足を向けていました」

「倒れた状態のままだと考えていいんだな?」

「でしょうね」J・Jは立ち上がると、倒れて見せた。映画のように。膝を崩し、身体をひねるようにねじると、さっきまでは背中を向けていた方向に顔をやりながら、あおむけに倒れ込んだ。

「やめてよ。さっさと起きて。縁起でもない!」

「だが帽子と外套はなぜなんだ?」ダフが問いつめる。「理由を説明できる者はいないのか? おそらく犯人は、ウィンベリーが口をきけることには気づかなかった。すでに死んだと思ったはずだ」

「自分が二番目の訪問者だと思わせたかったってわけですか」J・Jが答えた。

「目的は?」

「ごまかすためです」ヒューがおずおずと口にした。「タクシー・ドライバーのことや、曲がった指のことを。指を隠すのを忘れていたことを思い出したんじゃないでしょうか? ドライバーに気づかれて、この辺りの交差点と結びつけられる可能性に思いいたったんです。この辺りと結びつけられたくなかったんですよ。カスカートさんではなかったとしても、この近くに住んでいる人だということでしょう。だから時間をごまかそうとしたんです。ドライバーがその乗客を、しばらくあとで部屋に入った殺人犯と結びつける可能性は低くなりますから」

「それほどあとではないけどね(It's not enough later.)」J・Jが言った。

「ええ、確かにあまりうまい上出来とは言えません(but it's not quite so pat)。でもぼくらは考えることもなかったでしょう。指の曲がった男が一時〇五分から一時十五分までどこにいたのかと」

「うん、そうだった」J・Jが断言した。「まったく考えてなかったな」

「馬鹿な、使い古しのトリックだ」マク・ダフがつぶやいた。「しかし、タクシーの乗客が半ブロック歩くのにちょっと時間がかかりすぎていることには気づかなかったな」

「ドアの陰で待ち伏せだって何だってできたでしょう」J・Jがうんざりしたように答えた。

「もうぼくにはわかりません」ヒューが音をあげる。「推測ばかりです」

「ずいぶんと凝り性じゃないか、われらが犯人は」マク・ダフは考え込んでいた。「細かいアイデアにあふれている。最後にやって来たにしろ、最後にやって来たと思わせたがっていたにしろ、だ。そのころ君はどこにいた?」

「ぼくですか?」ヒューはびっくりしたようだった。「そうですね。一時〇五分には……はっきりとはわかりませんが、乗り換えたバスがちょうど出発したころだと思います。一時十五分ごろに百十番街の角で降りました。ドラッグストアに寄ったので、家(アパートflat)に着いたのは一時二二分です」

「間一髪じゃないか」とJ・J。

「間がなさすぎますよ」顔をしかめる。「どちらかといえば最初に来たのが犯人であってほしいですね」

「なぜ?」

「一時〇八分にはバスに乗っていたことを警察は知ってますから。だけど二番目の男が来たのは、ぼくがバスを降りた時刻に近いんですよ。ちょっと近すぎてあまり気分がよくありませんね」

「どんな人だって――」J・Jが慎重に口を開く。「一分くらいの思い違いはするだろうし」

「それですよ。だからできれば最初の男が犯人であってほしいんです」

「おそらくそうだろう」マク・ダフが言った。「J・J、もうそろそろお邪魔せんかね」

「だけどどうなったんです?」

 マク・ダフは立ち上がっていた。「知らんね。はっきり言っておく。誰が何をなぜしたのかなど、そんなに早くわかるものではない。そうであればいいがね」

「続けるつもりですよね? それが心配なんですよ」

「ギャスケルが怯えていることは責めはせん。だが奴はまだ何か知っている。それほど多くはないかもしらんが、危険について隠していることがある。である以上、われわれにできることはない。一人きりで考えたいのだ。すでにわかっていることを反芻してみたいし、知りたいことがいろいろある。とりわけ関係者のことだ。それにペッピンジャーの取引も」

「ぼくに言ってください」J・Jが名乗りをあげた

「ああ、そうなるかな。頼む」そこでこちらを振り向いて――「はっきりさせておくが、本当にまだわからないのだ。何の光名も見えない。何の手がかりもない。君もわたしと同じことを知っているはずだ。説明しなかったささいな思いつきが二つだけある。わけがあって今は説明せんが。もしかすると同じことを思いついているかな」

「だったらチャールズ伯父さんは……?」

「カスカート氏が殺人犯だという証拠はない。残念ながら無実だという確実な証拠も見つからないがね。ではおやすみ」

「もう教授ではないんですよね?」今さらながら確かめたかった。「今は探偵【刑事?】なんでしょう?」

「ただのアマチュアだ」

「J・Jが言ってました。厚い壁の向こうまでお見通しだって」

「それは無理だ。だが人間の中身(本質)を見通せる(見抜ける)ことはある」

「ぼくはそう言いたかったんですよ。壁の多くは人でできているんだから。ベッシーもアメリカ建国者たちの話を聞いてみるといい」

「ベッシーは歴史と探偵を結びつけることなどしまい」

「たぶんそうね」

 ダフは長い足を震わせ、どこか夢見がちに話を始めた。「歴史を学んで何を得るかね? 歴史上の一連の出来事。わたしが好きなのは、その理由に思いを馳せることだ。歴史は変えられぬ。いかに突飛であり得ない出来事であっても、確かに起こったことなのだ。だから思い浮かべればよい。それもしっかりとな。実際にあったことなのだから。人間というものは、かつてと同じことを繰り返す。そこが面白いところだな」

 J・Jがにやりとした。「確かに面白かったですよ。歴史の2Bクラスは退屈することがなかった」

「しばらく練習してみればよい。どんな人間が愚かで恐ろしいことをしでかすものなのか、思い描くのだ。そのうちコツがつかめてくる」

「う~ん……でもアメリカ史っていつも退屈だったし」

「気にするな」J・Jがそう言った。「古き良き時代の話さ」

「教えていたのは興味深いところばかりだった」ダフは打ち明けるように話を始めた。「経済拡張力ではなく人間の話ばかりしていたな。彼らはどう感じていたのか。英雄がどのように妻と添い遂げ、それが戦略にどう影響を及ぼしたのかを知る方が、生没年を覚えるよりも面白いと考えていたからだ」

 J・Jが言葉をかけた。「はるかに教育的でしたよ。長い目で見ればね」

 マク・ダフの目に光るものが見えた気がした。「それはともかく、有能なアマチュア探偵になるために学んでいたのだ」

「面白いお話でした」ヒューが言った。「そうだね、ベッシー? 探しているものがあるとすれば、それは人間を見抜ける人だ。あなたならできるはずです、ダフさん」

「そう願おう」どこかぎこちなかった。「おやすみ、ミラーさん。おやすみ、ベッシー」

 J・Jが卒業指輪をはめたわたしの指を強く握ってささやいた。【squeeze a groove(溝を押し込んで)比喩かね。溝を刻むくらいに強く、くらいの意味の】「頑張るんだ。元気を出して。何かあったらプラザ七‐九二〇三に電話してくれ」

「プラザ七‐九二〇三」二人が帰るときも、何度もくり返していた。

※英語のdetectiveには「探偵」「刑事」両方の意味があるので、プロの探偵とかアマチュアの探偵とか変な日本語になってしまいます。これは別に職業的私立探偵とディレッタント探偵という意味ではなく、刑事と探偵という意味だと思われ。

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 05 | 2007/06 | 07
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH