第二十五章 振り子時計の間(La salle des Pendules)
ヴェルサイユ宮の大広間、振り子時計の間と呼ばれる部屋の中に、一人の若者がいた。顔は薔薇色に、目は穏やか、歩く姿は不格好、腕を下げ、頭を垂れている。十六、七であろうか。
胸の上には、紫天鵞絨の服に映えて、ダイヤモンドが輝いていた。一方、腰に垂れた青綬は、銀刺し白繻子の上着に留められた勲章でしわがよっていた。【※おそらくDuplessis作のルイ十六世の肖像画のような恰好】
この顔を見て、ブルボン王家に特有の厳めしさと人のよさ、威厳と穏やかさを認めぬ者はおらぬだろう。さらには、読者にご紹介したこの若者こそ、ひときわ誇張されたブルボン王家の絵姿でもあった。とは言うものの、ルイ十四世とアンヌ・ドートリッシュ以来、こうした高貴な顔立ちはどうやら親から子へと退化しているらしく、件のご先祖様が授けたその顔立ちも、寸分違わず受け継がれたとは言えぬのは明らかだった。複製版画の末孫であるこの生来の芸術作品も、表情を詰め込みすぎの肖像画に変わってしまったことは否めない。素描画がいつしか戯画に変じてしまったことも認めざるを得まい。
確かにルイ=オーギュスト、ベリー公、フランス王太子、後のルイ十六世は、ブルボン家特有の高い鷲鼻をしていた。額はやや平たく、ルイ十五世と比べると随分と後退していた。曾祖父から受け継いだ二重顎はかなり目立っており、当時はまだ痩せていたとはいえ、顎が顔の三分の一近くを占めていた。
また、足取りは遅く覚束ない。身体のバランスはよいのに、足や肩の動きがどうにもぎこちない。ただ腕だけは、ことに指だけは、生き生きとしなやかに力強く、ほかの人間であれば額や口や目に現れるような特徴を有していた。
王太子は振り子時計の間を無言で歩きまわっていたが、まさにこの部屋こそ、八年前、国内のイエズス会士を追放せよという高等法院の判決をルイ十五世がポンパドゥール夫人に手渡した場所であった。王太子はこの部屋をぶらつきながら考えに耽っていた。
だがとうとう待つことにも飽いたらしく、いや考え事に耽るのに飽いたらしく、部屋に飾られた時計を一つ一つ眺めては、カール五世のように、動かしがたい誤差を規則正しい大時計に見つけて面白がった。おかしなことではあるが、人が手入れしているかどうかとは無関係に、機械そのものによる違いがはっきりと現れていた。
やがて奥にある大時計の前で立ち止まった。その大時計は現在も同じ場所に置かれてあり、精巧な機械仕掛によって、日、月、年、月齢、惑星の運行も知ることが出来る。即ち、緩やかに生から死へと向かう、人間という名のより精妙な機械に関わるあらゆる移り変わりを。
王太子は、つとに感心していたこの振り子時計を興味津々と調べ始めた。右から覗き込み、左から覗き込み、針のように鋭い歯を持つ某かの部品がさらに鋭い発条《ぜんまい》と噛み合っているのを確かめた。次に、横から正面に戻ると、歯のついた脱進機が秒針に合わせて滑るように動くのを目で追った。長い脚を使って波一つ立てず池や泉を滑る水すましのように滑らかだった。
過ぎ去った時間の生き証人を見つめてからほどなくのことだ王太子は、随分と長い間待っていることを思い出した。ここで待っていると国王に伝えに行かせた時には、既に長い時間を潰していたのだ。
見つめていた針が不意に止まった。
と同時に、魔法にでもかけられたように、規則正しく動いていた銅製のからくりも動きを止めた。鋼の回転軸が宝石の隙間で一休みをし、直前まではひっきりなしに音を立てて動いていた機械に沈黙が訪れた。
からくりは止まり、振り子時計は活動をやめていた。
何か原子のような小さな砂粒でも歯車に詰まったのだろうか? それとも、一休みしているのはこの機械の守護神に過ぎず、果てしなく動き続けることに疲れ果ててしまったのだろうか?
時計が卒中を起こして急死してしまったのを見て、自分が何のためにここに来たのか、どのくらい待っていたのかも、頭から飛んでしまった。失念してしまったのはそれだけではない。とこしえの時間とは振り子が音を立てて刻むものではないことも、少しばかり機械が止まろうとも時代の行路に遅れたりはしないことも。この世の始まる遙か以前からこの世の終わったその後まで、万古不易の神の御手になる時計の上に、時は永遠に刻まれることも。
そこで王太子は、守護神の眠る神殿のガラス扉を開けて、もっと近くで見てみようと頭を時計の中に突っ込んだ。