アレクサンドル・デュマ『ジョゼフ・バルサモ』 翻訳中 → 初めから読む。
第九十九章 姿を消したと思われていたものの残念には思われていないであろう昔なじみに、読者が再会を果たす次第
読者の方々は疑問に思われるのではないだろうか。これから極めて重要な役割を果たすことになるフラジョ先生が、どうして辯護士ではなく検事と呼ばれていたのか。読者の疑問はもっともなので、そのおたずねに応ずることにしよう。
しばらく前から高等法院は休廷を繰り返しており、辯護士はほとんど辯護もしていなかったため、話題に上ることもなかった。
フラジョ先生は辯護の仕事が一切なくなることを見越して、検事のギルドゥ先生と段取りをつけていた。ギルドゥ氏は二万五千リーヴルの支払いと引き替えに、事務所と依頼人を譲り渡した。こうしてフラジョ先生は検事になった。二万五千リーヴルもの金額をどのように用意したのかと問われたならば、マルグリット嬢との結婚によってと答えよう。ド・ショワズール氏追放の三か月前、一七七〇年の末頃に、マルグリット嬢が相続したのである。
フラジョ先生は敵対者に食らいつくそのねばり強さによってしばらく前から注目されていた。検事になるや激しさを募らせ、そのおかげで幾ばくかの評判を得た。デギヨン氏とド・ラ・シャロテ氏の対立に関する煽動的な文書の公刊にからんで、その評判がラフテ氏の注意を引いた。そこでラフテ氏は高等法院の出来事を詳しく知っておく必要があると考えた。
だが、新しい肩書きと高まる信望を得ても、フラジョ先生はプチ=リヨン=サン=ソヴュール街を離れなかった。隣人たちからフラジョ夫人と呼ばれるのを聞いたことがないと言ってはマルグリット嬢を責め、ギルドゥ先生から引き継いだ見習いから尊敬されないと言っては辛く当たった。
ご明察の通り、ド・リシュリュー氏は嫌な顔をしながらパリを通り抜けていた。パリの役人が街路という名をつけて取り繕ったそのごみ溜めに近づくには、吐き気のするようなそうした地域を通り抜けなければならないのである。
ド・リシュリュー氏の四輪馬車がフラジョ先生の門前に到着すると、そこには別の四輪馬車が停まっていた。
その馬車から降りる婦人の髪飾りが見えたので、七十五歳とはいえまだ紳士のたしなみを失くしてはいなかった元帥は、慌てて真っ黒な泥の中に足を踏み入れ、一人で降りていたご婦人に手を貸そうとした。
ところがこの日の元帥はつくづくついていなかった。踏み台に降ろされた足はざらざらと乾燥しており、明らかに老婦人のものだった。頬紅の下には皺の寄ってたるんだ顔があり、年老いているどころか老いさらばえているのがはっきりとわかった。
だが躊躇うには及ばなかった。元帥はとっくに動き出していたし、それを見られていた。第一、ド・リシュリュー氏も若くはない。だがその訴訟人は――というのも、この通りに馬車でやって来るご婦人が訴訟人でないとしたら何者だというのだろう?――ともかくその訴訟人は、元帥のように躊躇いはしなかった。恐ろしい笑みを浮かべると、リシュリューの差し出した手に腕を預けた。
――どこかで見たことのある顔だな。元帥は独り言ちた。
それから声に出して、
「マダムもフラジョ先生のところにおいでですかな?」とたずねた。
「ええ、公爵閣下」
「おや、わしのことをご存じでしたか?」元帥はぎょっとして、薄暗い並木道の手前で立ち止まった。
「元帥ド・リシュリュー公爵を知らぬ者などおりましょうか? そんな者は女ではございませんよ」
――するとこの雌猿は自分が女だと思っておるのか? とマオンの勇者は呟いた。
それから極めて優雅にお辞儀をした。
「おたずねしても失礼に当たらなければ、あなたがどなたなのかお教え下さい」
「ド・ベアルン伯爵夫人と申します」老婦人はぬかるんだ並木道で宮廷風のお辞儀をした。そこから三プスのところに地下室の上げ蓋が開いていたので、三度目に腰を曲げた時には老婦人の姿が見えなくなるのではないかと、元帥は心なくも期待していた。
「これは光栄です、マダム。ではあなたも訴訟を抱えておるのですかな?」
「一つきりでございますけどね。でもその訴訟と言うのが! 噂を聞いていらっしゃらないんですか?」
「ああ、そうでした、そうでした。大変な訴訟です……そうでした。いやはやどうして忘れておったのか」
「サリュース家が相手なんです」
「そう、サリュース家が相手でしたな。この訴訟を歌った小唄が作られておりました……」
「小唄が!……どんな歌でございましょう?」老婦人は目に見えて傷ついていた。
「お気をつけ下さい、ここに穴があります」やはり老婦人が穴に落ちそうにないのを見て、リシュリュー公爵は声をかけた。「手すり、いやロープにおつかまりなさい」
老婦人が階段を上り、公爵も後から続いた。
「さよう、笑える小唄です」
「私の訴訟を笑った小唄なんですか……?」
「いや、それはご自分で判断なさるといい……だが恐らくご存じでしょうな?……」
「とんと存じません」
「ラ・ブルボネーズの調べに乗せて、歌詞はこうです、
伯爵夫人、
お助け下さい、
あたくし困っておりますの。
あたくしというのはもちろんデュ・バリー夫人のことですぞ」
「無礼な歌じゃございませんか……」
「何を仰るやら! 小唄の作者になど……敬意の欠片もありませんよ。それにしてもこのロープは汚れておるな。ともかくそれに対するあなたの答えが、
私は年とった頑固者。
訴訟で死にかけ。
誰か勝たせてくれないかしら?」
「何てひどい! 身分ある貴婦人をこんなふうに侮辱するなんて」
「歌が下手でしたらお許し下さい。この階段はけっこう骨ですな……ああ、やっと着きました。では失礼して呼び鈴を引かせてもらいますぞ」
老婦人はぶつぶつ言いながら公爵に道を譲った。
呼び鈴を鳴らすと、フラジョ夫人が――検事の妻になったというのに門番の役も料理人の役も続けていて――扉を開けた。
二人の訴訟人はフラジョ先生の書斎に通された。羽根ペンをくわえ、恐ろしい量の訴訟書類を第一見習いに書き取らせている。
「どうしたんです、フラジョ先生?」伯爵夫人の声に、検事が振り返った。
「おお、伯爵夫人。ド・ベアルン夫人に椅子を。ご一緒にいらしたのですか?……いや、間違いない、ド・リシュリュー公爵が我が家に!……椅子をもう一つだ、ベルナルデ」
「フラジョ先生、訴訟は何処まで進んでいるのでしょうか?」と伯爵夫人がたずねた。
「ちょうど取り組んでいたところです」
「それは何よりです」
「それも評判になるようにするつもりです」
「どうか慎重に……」
「いやいや、もう慎重にすべき時ではありません……」
「今取り組んでいるのが私のことなのでしたら、公爵閣下にお時間を割いて差し上げることも出来るでしょう」
「公爵閣下、ご理解いただけるものと……」
「心得ておる」
「全力で取り組むつもりです」
「慌てるな、つけ込みはせぬ。どうしてわしがここに来たのかわかっているであろう」
「過日ラフテ氏から訴訟記録入れを手渡されました」
「その訴訟はわしの訴訟に関わる……わしの……何を言いたいのかご存じでしょう、フラジョ先生」
「シャプナ(Chapenat)の土地についての訴訟ですね」
「まあそうです。勝てそうなのですかな?……それはまあ、先生としてはよくやってくれるのでしょうが」
「公爵閣下、訴訟は無期限に延期されました」
「それはまたどうして?」
「少なくとも一年の間は辯護されることはありません」
「だが理由は?」
「いろいろな事情が……陛下のおふれはご存じでしょう?……」
「わかっていると思うが……どのおふれかな? 陛下はたくさんのおふれを出しているが」
「我々の判決を取り消したおふれです」
「結構。それで?」
「我々としては自らの船を燃やしてそれに答えなくてはなりません」
「船を燃やす? 高等法院の船をか? はっきりせんな。高等法院が船を持っているとは知らなんだ」
「第一院が登録を拒んだのですね?」ド・ベアルン夫人がたずねた。「どんなことがあってもド・リシュリュー様の訴訟が邪魔にならないように」
「それだけではありません」
「第二院も?」
「たいしたことはありません……両院は、国王がデギヨン氏を更迭しないうちはもはや一切の審理をおこなわないことを可決いたしました」
「おやおや!」元帥が手を叩いた。
「審理しないとは……何の審理ですか?」老伯爵夫人は狼狽えていた。
「もちろん……訴訟ですよ」
「私の訴訟もおこなわれないということですか?」ド・ベアルン夫人は怯えを隠そうともしなかった。
「むしろあなたの訴訟ですね」
「でもそんなの不公平ですよ! 陛下の規律を乱す行為じゃございませんか」
「マダム」と検事は厳かに答えた。「国王は我を忘れてらっしゃるのです……我々も忘れようではありませんか」
「フラジョさん、あなたはバスチーユに行くことになりますよ。断言いたしますとも」
「鼻歌まじりに参りましょうか。仮にそんなことになっても、同輩たちが棕櫚を手について来てくれるでしょう」
「この人は気違いですよ!」伯爵夫人はリシュリューに訴えた。
「私たちはみんなそうですよ」検事が答えた。
――ほほう! 面白くなって来たわい、と元帥が呟いた。
「でもあなたは先ほど仰ったじゃありませんか。私の訴訟に取り組んでいたところだって」ド・ベアルン夫人は反論した。
「申し上げたのは事実です……書類の中で最初に引用したのがあなたの事例でしたから。これがあなたに関する文章です」
見習いの手から書きかけの書類を取り上げると、眼鏡を鼻に挟んで、もっともらしく読み上げた。
「『彼らの身分は落魄し、財産は脅かされ、尊厳は踏みにじられました……彼らの苦しみがいかほどのものであったかは陛下にあられてもご理解いただけるものと忖度いたします……即ち、請願者はその手に、王国有数の名門一族の財産が懸かっている重要な案件を有しているのであります。請願者はその配慮、その智略、その才能によって、この案件が良好に進捗していたことを陳ずるものであり、また気高く高名な貴婦人アンジェリク=シャルロット=ヴェロニク、ド・ベアルン伯爵夫人の権利が認められ、表明されようとしていたのは、反目の風が……吹き込み……』
取りあえずここまでです」検事は胸を張って答えた。「なかなかいい表現だと思うのですが」
「フラジョさん、私があなたのお父上を初めてお世話したのは四十年前のことでした。あれくらい相応しい人はいませんでしたよ。あなたに引き継いでもらったんです。私の訴訟問題で一万リーヴルくらいは稼いだでしょう。きっとまだ稼ぐつもりなんでしょうね」
「書き留めろ、すべて書き留めるんだぞ」フラジョは直ちに見習いに命じた。「これは証言だ、証拠だぞ。追記部分に組み込んでおこう」
「悪いんですけどね」と伯爵夫人が口を挟んだ。「訴訟書類をお返し下さい。もうあなたのことは信用いたしません」
フラジョ先生は突然の解雇に、雷に打たれたように呆然としていたが、神に告解している殉教者のように、打たれながら立ち直った。
「そうですか! ベルナルド、訴訟書類をお返ししろ。それからこの事実を書き留めておくように。請願者は財産よりも信念を選んだ、と」
「失礼だが伯爵夫人」ここで元帥がド・ベアルン夫人の耳元に擦り寄った。「しっかりと考えてはいないようにお見受けしましたが」
「何のことですか?」
「訴訟書類をこの正直者から取り返しましたが、どうしてそんなことを?」
「別の検事や辯護士のところに持って行くからですよ!」
フラジョ先生は批判を甘んじて諦めたように悲しげな笑みを浮かべて天を仰いだ。
「しかしですな」元帥はなおも伯爵夫人の耳元で囁いた。「裁判所が何も審理しないと決めた以上は、ほかの検事に出来ることもフラジョ先生とさして変わらないと思いますが……」
「みんな一枚岩だと?」
「いやはや! まさかフラジョ先生が一人きりで抵抗して、自分だけ事務所を失うほど間抜けだと思っているのですか? 同業者たちが同じように行動するからに違いなく、つまり後ろ盾があるからに決まっておりましょうに」
「ではあなたはどうなさるんですか?」
「フラジョ先生は正直者だと申し上げました。訴訟記録もわしのところにあるより先生のところにあった方が意味があるでしょう……ですからもちろん、訴訟が続けられているのと同じように、お金を払い続けるつもりです」
「気前がいいという評判ももっともですな、元帥閣下!」フラジョ先生が声をあげた。「私もその評判を広めることにいたしましょう」
「それは痛み入る」リシュリューは頭を下げた。
「ベルナルデ! ド・リシュリュー元帥閣下の讃辞を結論部分に付け足しておきなさい」
「いやいや、お願いですから……何をなさるおつもりかな? 善行と言われるものは秘密にしておくに限ります……わしは否定しますが、お気を悪くなさらんで下され。何分、わしのような控えめな人間は傷つきやすいものでして……はて、伯爵夫人、何と仰いました?」
「私の訴訟は審理されますと言ったんですよ……裁判はおこなわれなくてはなりませんし、おこなわせてみせますとも」
「あなたの訴訟が審理されるようなことがあるなら、それは国王はスイス衛兵と近衛聯隊と大砲二十門を大広間に配置・配備した時でしょうね」挑発的なフラジョ先生の態度が、老婦人にとどめを刺した。
「陛下が切り抜けられるとは考えておらんのですかな?」リシュリューがフラジョに耳打ちした。
「不可能です、元帥閣下。これは非常事態です。フランスにはもはや正義はありません。パンがないのと同様です」
「そうお思いですか?」
「ご覧いただけますよ」
「だが国王は立腹されるでしょうな」
「何物であれ毅然とした態度を取るつもりです!」
「たとい追放されても?」
「たとい死んでも! 法服を着ても、心は失っておりません」
フラジョ氏は力強く胸を叩いた。
「これは確かに内閣には凶報ですな」リシュリューは連れの老婦人に話しかけた。
「ほんとですよ」老伯爵夫人はしばらくしてからようやく口を開いた。「私にとってはひどい悲報です。何が起こっても参加も出来なければ、こんないざこざから何の得るところもないんですから」
「失礼ながら、この問題に手を差し伸べてくれるかなりの権力者も世の中には存在しますぞ……お知りになりたくはありませんかな?」
「知りたいですよ、その人の名前を聞きたくないわけないじゃありませんか」
「あなたの代子です」
「まあ! デュ・バリー夫人ですか?」
「その通り」
「そうですね……思いつきませんでした」
公爵は口唇を咬んだ。
「リュシエンヌに行かれるおつもりですか?」
「すぐにでも」
「だがデュ・バリー伯爵夫人にも高等法院の抵抗を一掃することは出来ませんぞ」
「訴訟がおこなわれるのが見たいのだと申し上げるつもりです。代母を引き受けて差し上げたんですから、あちらもお断りにはなれないでしょう。夫人は思いの丈を国王にお話しなさるでしょうからね。陛下は大臣にお話しになりますし、大臣は実権をお持ちですもの……フラジョ先生、どうか私の訴訟の準備を整えておいて下さいな。先生が思っているよりも早く訴訟の順番は回って来ますよ。ちゃんとお伝えしましたからね」
この間、公爵は考え込んでいた。
「リュシエンヌにいらっしゃるのでしたら、わしがよろしく言っていたとお伝えして下さいませんかな?」
「承知いたしました」
「お互い不運な者同士。あなたの訴訟も、わしと同じく未解決のままだ。ご自身ことを訴えるついでに、わしのことも訴えて下され……それから、高等法院の石頭どもがわしにとって不愉快の種だということも証言していただけるでしょうな。リュシエンヌの女神に助けを請うように助言したのはわしだということも、つけ加えていただけますな」
「必ずやお伝え申し上げます、公爵閣下。ではご機嫌よう」
「馬車までお手をお貸しいたします。ではご機嫌よう、フラジョ先生、お仕事ご苦労……」
元帥は伯爵夫人を馬車までリードした。
「ラフテは正しかったな。フラジョたちは革命をするつもりだ。幸いわしは左右から支えられておる……宮廷の人間であり、高等法院の人間だ。デュ・バリー夫人は政治に嘴を入れて一人しくじることになるだろうが、踏ん張るようなことがあれば、トリアノンに顔を出すことにしよう。やはりラフテはわしの流儀を心得ておるな。大臣になった暁には官房長官にしてやろう」