アレクサンドル・デュマ『ジョゼフ・バルサモ』 翻訳中 → 初めから読む。
第百四十章 帰還
ド・リシュリュー氏はフィリップの扱い方を心得ていたし、自分が戻って来たことをわざわざ知らせることも出来た。事実その朝ヴェルサイユを出てリュシエンヌに向かう際に、トリアノンに通ずる中通りで、フィリップの顔に悲しみと不安の徴候が浮かんでいるのに気づくほど近くをすれ違っていた。
フィリップがランスで忘れ去られていたのは事実だ。寵愛、無関心、忘却のすべてを経験したのだ。初めこそ昇進を羨む将校たちから友情の印を受け取ったり上官たちからさえ好意を見せられることに戸惑っていた。やがて寵愛が失われて輝かしい未来が吹き払われるにつれ、友好的な態度が冷やかな態度に変わり、好意が拒絶に変わるのを見るのに疲れていた。繊細な魂の内部では、苦しみが無念という形を取っていた。
王太子妃のフランス入国時にストラスブールで任務に就いていた上官のことが懐かしかった。友人たち、同輩たち、仲間たちが恋しかった。とりわけ父親の邸の静かでこざっぱりとした部屋が懐かしかった。そばの暖炉ではラ・ブリが大司教だった。どれだけ苦しくても精神活動を休止し、沈黙と忘却の中に慰めを求めていた。人も物も朽ち果てた人里離れたタヴェルネにいれば、力強く話しかける内省的な声に耳を傾けていられた。
だが何よりも残念なのは、妹の手を借りられないことだ。経験ではなく自尊心によって生み出された妹の助言が、間違っていたことはほとんどなかった。というのも気高い魂の持ち主というのは実に見事な考えを持っており、意図せずともごく自然に下世話なものの考え方を飛び越え、その気高さ故に汚名や痛手や罠を避けることが出来た。これが下層階級の抜け目のない虫けらたちになると、いつまで経っても泥沼の中で遠回りをしたり企みを練ったりうじうじ考えたりして、上手く避けることが出来るとは限らないものなのだ。
ひとたびいとわしく感じてしまえば瞬く間に心が折れて孤独に苛まれ、アンドレのことしか考えたくなくなっていた。アンドレというフィリップの半身はヴェルサイユで幸せでいられたかもしれないが、フィリップというアンドレの半身はランスでひどい苦しみに苛まれていた。
そこでフィリップは前述した手紙を男爵にしたため、今度戻る旨を伝えた。これを聞いても誰も驚かなかったし、もちろん男爵も驚かなかった。むしろフィリップがここまで我慢していたことに驚いていた。焼けた炭に乗っかったような状態のまま、この二週間というもの、リシュリューに会うたびに手続きを早めてくれるよう懇願していたのだ。
約束の日になっても任命状が届かなかったために、フィリップは将校たちに休暇を願い出た。見たところ嘲笑や揶揄を浮かべている気配は見られなかったが、そもそも当時のフランス人は礼儀正しく軽蔑を隠す術を心得ていたし、さり気なく敬意でくるむのが親切な男いうものであった。
そういうわけだから、期待よりもむしろ不安を感じながら任命状の到着を待っていたが、出発しようと決めていた時間になると、馬に乗ってパリへの帰途についた。
旅にかかったのは三日間であったが、フィリップには死ぬほどの長さに思われた。パリに近づけば近づくほど、父親からの連絡がないことや、最低でも週に二回は手紙を書くと約束していた妹からも連絡がないことに、どんどん不安を掻き立てられていった。
こうして前述の通りフィリップはド・リシュリュー氏と入れ違いに、昼頃にヴェルサイユに到着していたのである。ムラン(Melun)では数時間しか眠らずに、夜の間も先を急いでいたからだ。だがあまりにも不安に心を奪われていたため、馬車に乗っていたド・リシュリュー氏に気づかなかったし、その従者にも気づかなかった。
フィリップは出立の日にアンドレと別れの言葉を交わした庭園の柵に向かって真っ直ぐ進んでいた。あの時のアンドレは、悲しむような理由など何もなくそれどころか一家の幸福の絶頂だというのに、何ともつかない悲しみの気色を頭の中に立ち昇らせていたのだった。
あの日、フィリップはアンドレが苦しんでいるのを見て何も考えずに説得されてしまった。だが徐々に落ち着きを取り戻して呪縛から解き放たれてみると、はっきりした理由があるわけでもないのに、あの日のものと同じ予感に導かれるようにして同じ場所に戻って来ていたが、これといった理由もないのに、予感にも似た抑えがたい悲しみの原因になりそうな事情を想像することことさえ出来ずにいた。
馬が大きな音と火花を立てて砂利道に足を入れると、その音を聞きつけてか、並木道の奥から人が出て来た。
鉈鎌を手にしたジルベールだった。
ジルベールはすぐにかつての主人に気がついた。
フィリップの方でもジルベールに気づいた。
ジルベールは一月前からふらふらと歩き回っていた。不安に急かされるようにして何かせずにはいられなかったのだ。
この日のジルベールは、頭の中で考え続けていたように抜け目なく、並木道を歩いて、アンドレの部屋なり窓なりが見え、家をずっと見張っていられると同時に自分の不安や震えや溜息に気づかれないような場所を一生懸命に探していた。
後ろめたさを悟られぬよう手に鉈鎌を持ち、茂みや花壇を眺めまわして、さも剪定でもしているように、花の咲きほこった枝を切り取っていたのだ。さらには樹脂や樹液でも採取しているように、まだ若い菩提樹の何でもない皮を剥ぎながら、耳と目を絶えず働かせて、祈りと懺悔を捧げていた。
この一か月というもの、ジルベールから生気が失せていた。若さを窺わせるところは、目に宿った異様な光と、白くくすんだむらのない顔色くらいしかない。秘密できつく閉ざされた口元や、歪んだ目つき、ぷるぷると震えている顔の筋肉からは、年を重ねた辛さしか読み取れなかった。