fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 02-1

第二章 伯母は必ずしも母ならずと証されし次第

 ルイ=ザンジュ・ピトゥは、フォルチエ神父との会話の中で御自ら語ったように、この物語の始まった当時には、十七歳半であった。黄色い髪、赤い頬、紺青(bleu faïence)の瞳の、ひょろりとした青年だ。若さ溢れる瑞々しい無垢の華が大きな口の上に花開き、ぱっくり裂けた厚い口唇からは(大きく)見事な――これから摂ろうとしている食事をするには見事な――歯並みが覗いている。骨張った腕の先には、へらのように大きな手がしっかりとぶら下がっている。歪み気味の下腿、子供の頭ほどもある巨大な膝は小さな黒いキュロットの下ではち切れそうになっている。足も巨大ではあるが擦り切れて赤くなった牛革の靴には余裕があった。以上に加えて上着ともシャツともつかない茶色いサージ(綾織)の作業着らしきものを着用していることを記せば、それがフォルチエ神父の元生徒についての正確かつ公正無私な説明であった。

 続いては精神面についてご説明申し上げよう。

 アンジュ・ピトゥは十二歳で孤児となった。十二歳の時、一人息子であるアンジュを残して母がこの世を去った。物心つく前に父を失くして以来、未亡人の愛情を一身に受けたアンジュは、望むことをほぼ何でも叶えられたせいで、肉体的にこそしっかりと成長したものの、精神的にはすっかり後退してしまった。生を受けたアラモン(Haramont)という小村は、町から一里離れた森の真ん中にあり、初めての遠出が森を探検することであり、初めての智的行動が森に住む動物と対峙することであった。このとき取った行動の目的は一つ、それによりアンジュ・ピトゥは十歳にして一流の密猟者(及び鳥刺し un oiseleur)となった。学習らしい学習はおろか練習すらすることなく、動物の本能にも似た、森深く生まれた人間に授けられた本能の賜物であった。野兎(や飼い兎)の痕跡なら何一つ見落とさない。三里四方でその目を免れた水たまりなどなかったし、鳥もちを塗るのに都合のいい枝にはどれも鉈で印をつけた跡があった。こうして様々なことを繰り返した結果、ピトゥは幾つかの分野で驚くべき力を持つに至った。

 幾らでも若木を抱えられるほどの長い腕と大きな膝のおかげで、木に登って高いところにある巣を見つけ出すことも出来た。その素早く確実な動きに、一緒にいた子供たちは感嘆の声をあげた。ここが熱帯地方であれば、猿からですら尊敬されていたであろう。この鳥狩りという猟は、大人から見ても魅力的なものであった。鳥もちを仕掛けた木に鳥をおびき寄せるために、鳥類全般のうちでも嫌われている懸巣や梟の鳴き真似をすると、花鶏アトリや四十雀や真鶸マヒワが、宿敵の羽根をいざ毟らんと詰めかけ、たいていは反対に羽を毟られていた。ピトゥの友人たちは本物の梟なり野生の懸巣なり(笛になるような特別な?)音の出る植物の助けなりを借りて、どうにか鳥が鳴いているように装っていた。だがピトゥはそんな道具立てなど無視し、そんなズルなど馬鹿にしていた。戦いに臨んでは己以外の何のすべをも持たず、罠を張るに当たっては生まれながらの能力しか使わなかった。とどのつまりは口のみを使って不快なほどけたたましい音を響かせ、別種の鳥はおろか同種の鳥まで騙されて呼び寄せられるほど完璧に、囀り――ではなく鳴き声――を真似ていた。水たまりでの狩りなどピトゥにとっては朝飯前であり、実りが大きくなかったならばそんな狩りの手管などは間違いなく軽蔑していたことであろう。だがピトゥにとっては楽な狩りなのかもしれないが、専門用語で言うところの仕掛けを張るには大き過ぎる(水たまり)をピトゥほど上手に羊歯で覆うことはどんな専門家にも出来なかった。ピトゥほど上手く鳥もちの傾きを加減して、どんなに賢い鳥でも上からも下からも水が飲めないようにすることも。そして松脂と油と鳥もちを適切に混ぜ合わせて緩くもなく割れもしないようにするのに、ピトゥほど手も目も確かな者はいなかった。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 01-6

 ピトゥは衝撃のあまり逃げ出すことも出来なかった。フォルチエ神父がベルトから鞭を抜いた。戦に臨んで鞘から剣を抜いた将軍のように厳かであった。

「ボクはどうなるんですか?」哀れなピトゥは両腕をだらりと垂れ下げたままたずねた。「神学校に行く道を断たれたら、何になればいいんですか?」

「なれるものになれるとも。私だって同じだよ」

 神父は激情のあまりもう少しで誓ってしまいそうになった。

「でも伯母さんはとっくにボクのこと神父になるものだとばかり思ってるんです」

「寺男すら向いてないことにいずれ気がつきますよ」

「でもフォルチエ先生……」

「もう行かなくては。limina linguae(何も言うことはありません)」

「そうですか!」ピトゥはつらい決意を固めた人のように――いや、実際につらい決意を固めた。

「机を取りに行ってもいいですか?」しばらく間を置けばフォルチエ神父も優しい気持を取り戻してくれるのではないだろうか。

「ああ、机も中身も構わないよ」

 ピトゥはとぼとぼと階段を上り、二階の教室に向かった。教室に入ると、四十人ほどの生徒が大きな卓子の周りに集まって勉強するふりをしていた。ピトゥは恐る恐る机の蓋を上げ、中身がすべて無事かどうか確かめてから、丁寧に取り出した。それだけ大切なものだったのだ。目的を終えると、のろのろとした足取りで廊下を戻った。

 階段の上にはフォルチエ神父がいた。腕を伸ばし、鞭の先を階段に向けた。

 これでは鞭の下をくぐらなくてはならない。アンジュ・ピトゥは出来るかぎり目立たぬように背を丸めた。だが通りがけに鞭の一打ちを喰らうことは免れ得なかった。良き生徒を作り上げるには必要な道具ではあったが、ほかの誰よりもアンジュ・ピトゥに対し使っていたにもかかわらず、ご覧の通り、たいした役には立っていなかった。

 アンジュ・ピトゥがこれで最後となる涙をぬぐい、机を頭上に掲げて伯母が住んでいるプリュー(Pleux)に向かっている間、ピトゥの人となりと経歴についてお話しすることにしよう。


第一章おわり

『アンジュ・ピトゥ』 01-5

「そんなこと知りたくもありません。立派な意見を持った尊敬する先生が皮肉なことを考えるまでに落ちぶれてしまうなんて、考えられませんから」

 フォルチエ神父が前にも増して凝乎とピトゥを見つめた。

「驚いたな!」褒められて毒気を抜かれて、呟いた。「今ならきっと、ピトゥも見かけほど愚かではないのだとみんな考えるだろうな」

「先生」神父の言葉が聞こえたのではないにしても、神父の顔つきが慈しみに変わったことに気づき、ピトゥは言った。「ごめんなさい、明日にはきっと出来のいい・上手な作文を書きますから」

「もちろんだよ」神父は休戦の印に鞭をベルトに挟み、ピトゥに歩み寄った。神父の優しい言動を見て、ピトゥはもう逃げようとするのをやめていた。

「ありがとうございます!」

「待ちなさい。感謝するのは早すぎる。確かに許しはするが、それには条件があります」

 ピトゥはうなだれて、神父に射すくめられたように、覚悟を決めて次の言葉を待った。

「これからする質問に正しく答えなさい」

「ラテン語でですか?」ピトゥは怖じ気づいたようにたずねた。

「Latineで」

 ピトゥは溜息をついた。

 しばしの無言。城館広場で遊ぶ生徒たちのあげる歓声が、アンジュ・ピトゥの耳にも届いた。

 前よりも大きな溜息。

「Quid virtus ? quid religio ?(美徳とは? 宗教とは?)」神父がたずねた。

 教師らしく落ち着き払ったその言葉が、最後の審判を告げる天使の喇叭の如くピトゥの耳に鳴り響いた。目の前を雲がよぎり、それが智性を侵すあまりの力強さに、気が違ってしまうのではないかと慄然《ぞっ》とした。

 だが脳の働きが激しすぎたがゆえか、問いかけにはいつまで待っても答えが見つからない。神父が煙草をつかんで吸い込む音が長々と聞こえていた。

 いい加減ピトゥも悟った。返事をしなくてはならない。

「Nescio(わかりません)」己の無智をラテン語で認めることで、無智を許してもらえるのではないかとせめてもの望みをかけた。

「美徳が何か知らないと言うのですか!」神父は怒りに喉を詰まらせた。「宗教とは何かを知らないと言うのですか!」

「フランス語でならわかります。ただ、ラテン語ではわからなかったんです」

「ではアルカディアに行くがいい、juvenis(若人よ)! これ以上はもう何もない」

『アンジュ・ピトゥ』01-4

「先生!」ピトゥはどんなことがあっても教師に見限られたくないようだった。「先生、作文が駄目だからって、見捨てないで下さい」

「ああ!」この懇願を聞いて、神父の喉から叫びが洩れた。神父が階段の初めの四段を降りる間に、アンジュ・ピトゥも最後の四段を降り切り、中庭に足を踏み出していた。「作文が出来ないのに考えは組み立てられるし、被制辞の名格がわからないのに堪忍袋の緒は見積もれるのですか!」

「先生はとっても親切にして下さいました。試験の時に司教猊下(司教閣下?)にひとこと言ってくれるだけでいいんです」

「良心を欺けと?」

「それが善行のためなら主もお許し下さいます」

「論外だ!」

「でもわからないじゃありませんか? 試験官はきっと乳母子のセバスチャン・ジルベールの時ほど厳しくしたりはしないと思いますよ。去年パリの奨学金を受けたじゃないですか。だけど文法を間違えていたじゃないですか! 向こうは十三歳だったし、ボクは十七歳だったという違いはありますけれど」

「ああ、これはまた愚かなことだ」神父が残りの階段を降りて姿を見せた。手には鞭を持っている。ピトゥが慎重に距離を測った。神父は腕を組んで怒りの目を向けた。「だから愚かだと言ったんです。これが弁論の授業の報いですか! 鳥頭! 『Noti minora, loqui majora volens(話したいことがある時には口を閉ざせ)』という格言を忘れたのですか。ジルベールが若かったからこそ、寛大だったのですよ。十八歳の愚者よりも十四歳の子供に寛大なのは当然でしょう」

「そうですね。それに、オノレ・ジルベールさんの息子だからですよね。ピスルー平野にある土地からだけで一万八千リーヴルの収入を得ている人の息子だからです」ピトゥは口惜しそうに答えた。

 フォルチエ神父はピトゥを見つめた。口唇を咬み、眉をひそめている。

「それほど馬鹿ではなかったか……」神父はしばし考え込んでから呻いた。「だがもっともらしいだけで何の説得力もない。『Species, non autem corpus.(本質ではなくうわべに過ぎぬ)』」

「ボクだって一万リーヴルの収入がある家の息子だったら!」この返答を耳にした神父が何か反応を示したような気がした。

「そうだね。だが現実には違う。ユウェナリス(Juvénal、Juvenalis。古代ローマの諷刺家)の本に出て来る愚か者のように、何も知らない人間だ。引用しよう」神父は十字を切った。「『Arcadius juvenis(アルカディアの若者)』。断言しよう、君は『Arcadius』という言葉の意味さえ知るまい?」

「そんなの。アルカディアの、って意味です」アンジュ・ピトゥは自信満々に答えた。

「それから?」

「それからって何がですか?」

「アルカディアは重馬(roussin)の故郷であり、我々が暮らしているように古代人が暮らしていた。『asinus』とは『stultus』の意味です」

今週は一回休みます

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 11 | 2012/12 | 01
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH