fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 18-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第十八章 ジルベール医師

 喜びと怒りで真っ赤になった群衆がバスチーユの中庭に殺到する中、二人の人間が堀の泥水の中でもがいていた。

 ピトゥとビヨである。

 ピトゥがビヨを支えていた。弾丸も当たらず、銃撃も受けていない。だが落ちた衝撃で半ば気を失っている。

 綱が投げられ、竿が突き出された。

 ピトゥは竿をつかみ、ビヨが綱をつかんだ。

 五分後、二人は泥まみれにも関わらず、担ぎ上げられ、抱きしめられていた。

 一人がビヨの口にブランデーを含ませ、一人がピトゥにソーセージとワインを与えた。

 三人目の人物が二人の身体を擦り、日向に連れて行った。

 ここで突然ある考えが、というよりは、ある記憶が、ビヨの胸をよぎった。介抱の手を振り払い、バスチーユに向かって駆け出した。

「囚人たちのところに行かなくては!」

「そうだ、囚人です!」ピトゥもビヨを追って駆け出した。

 それまでは死刑執行人のことだけを考えていた者たちも、その犠牲者のことを考えてぞっとした。

 ただ一言、「囚人たちを救え」の大合唱が起こった。

 新しい攻撃の波が堤防を砕き、あたかも自由を運び入れんがため城塞の内腑を分かとうとしているかのようであった。

 ビヨとピトゥの眼前に恐ろしい光景が広がっていた。昂奮し、我を失い、怒り狂った人々が中庭になだれ込んでいた。初めに捕まった兵士は人々の手で引き千切られた。

 ゴンションはそれを見つめていた。人々の怒りは大河の流れのようなものであり、止めようとすれば、流れるに任せておくよりもひどいことになると判断したのだろう。

 エリーとユランはむしろ虐殺の真ん前に飛び出していた。命を助けると約束したのは嘘だったのか!と言って、祈り、嘆願していた。

 ビヨとピトゥが来てくれたのはありがたかった。

 誰のために復讐しているのかといえばビヨのためであり、そのビヨが生きていたのだから。ビヨは怪我さえしていない。足許の板が傾いただけだったのだ。泥風呂に浸かったに過ぎなかった。

 何よりも大きかったのはスイス人衛兵に対する怒りなのだが、そのスイス人衛兵が見あたらない。スイス人衛兵には灰色の上着を羽織る余裕があったので、使用人や囚人に紛れてしまったのだ。投げられた石で、文字盤に凭れる二人の囚人像が壊された。塔の天辺に押し寄せた人々に、死を吐き出していた大砲が攻撃された。憎むべき石壁が、血に染まった手でもぎ取られた。

 一番乗りを果たした人々が砲台に姿を見せると、外にいた者たち、即ち十万人の人々が、巨大な歓声をあげた。

 どよめきはパリを覆い、強い翼を持つ鷲のようにフランスを駆け巡った。

「バスチーユが陥落したぞ!」

 その叫びは心を溶かし、目を濡らし、腕を広げた。もはや反対派も特権階級もなかった。パリ人たちは誰もが同胞だと感じ、人々は誰もが自由だと悟った。

 百万の人々が互いに抱擁を交わした。

 ビヨとピトゥも押しつ押されつしながら中に入っていた。二人の望みは勝利を分かち合うことではなく、囚人を解放することだった。

 司令官の中庭(la cour du Gouvernement、別名 la première cour)を突っ切り、灰色の服を着た男のそばを通り過ぎた。男は口も利かず、金の握りのついた杖に身体を預けていた。

 この男こそ司令官であった。味方が助けに来るか敵が殺しに来るかするのを、じっと待っていたのである。

 ビヨは一目見て正体を見抜き、声をあげて真っ直ぐ近づいた。

 ローネーもまたビヨに気づき、腕を組んで待っていた。「私に最初の一撃を加えるのはおまえかね?」と言いたげに見つめていた。

 ビヨも感づいて立ち止まった。

 ――話しかけたらあいつは気づかれてしまう。気づかれたらあいつは殺される。

 だがこんな混乱の中でどうやってジルベール医師を見つければいいというのか? どうやってバスチーユが内腑に飲み込んでいる秘密を引き出せばいいというのか?

 こうした躊躇いや迷いに、今度はローネーの方が感づいた。

「望みは?」ローネーは低い声でたずねた。

「何も」ビヨは門を指さし、まだ逃げられると暗に示した。「ジルベール先生なら見つけられる」

「ベルトディエール塔の三号室だ」ローネーの声は優しいと言っていいほど穏やかだった。

 それからもローネーは動かなかった。

 ビヨの後ろで声がした。

「司令官だ!」

 この世のものとは思われぬほど凪いだ声だったが、その発音の一つ一つがローネーの胸を穿つ鋭いナイフだった。

 声を出したのはゴンションだった。

 その言葉はさながら鳴り響く警鐘のようだった。その場にいる者がみな復讐に酔いしれ、身震いし、爛々とした目を向け、ローネーを見つけて殺到した。

「助けてやってくれ。でないと殺されてしまう」ビヨはそばを通りかかったエリーとユランに言った。

「手伝ってくれ」と二人は答えた。

「やらなきゃいけないことがあるんだ。俺にも助けなきゃならん人がいる」

 瞬く間にローネーは幾万の怒れる腕に捕えられ、攫われ、引きずられ、連れて行かれた。

 エリーとユランが後を追って叫んだ。

「待て! 命は助けると約束したんだ」

 事実ではなかった。だが崇高な嘘が二人の気高い心から同時に飛び出したのである。

 すぐにローネーはエリーとユランと共に、出口に通ずる通路から見えなくなった。周りでは「市庁舎へ!」と叫んでいる。

 生きた獲物であるローネーは、勝った者たちにとって、敗れたバスチーユという死んだ獲物にも等しい価値があった。

 それにしても奇妙な光景だった。四世紀来、衛兵や牢番、残酷な司令官だけが訪れていたこの侘びしく陰鬱な建物が、民衆の餌食にされていた。屋根の下を走り回り、階段を上り下りしながら、羽虫のように唸りをあげ、花崗岩の巣穴をうごめきやどよめきで満たしていた。

 ビヨがローネーを目で追うと、連れて行かれるというよりは持って行かれるように、運ばれていた。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 17-6

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 自分のことだけ考えている間は、バスチーユが爆発しようと一緒になって吹き飛ぼうと気にならなかった。だがジルベール医師だけは、どんなことがあっても生きなくてはならない。

「止まれ!」ビヨはエリーとユランの前に飛び出した。「頼むから止まってくれ!」

 二人は自分たちの死を恐れてはいなかったが、震え青ざめて後じさった。

「どういうつもりだ?」二人は司令官に向かって兵士たちと同じ質問をした。

「撤退しろ」ローネーが答えた。「バスチーユに余所者がいるうちは、如何なる要求にも応じない」

「俺たちがいなくなっても、元には戻らんぞ」ビヨが言った。

「降伏するという申し出が拒まれれば、何もかもこのままだ。おまえはその入口に、私はここにいることになる」

「その言葉に嘘はないな?」

「貴族として誓おう」

 何人かはかぶりを振った。

「貴族として誓うと言っているのだ! ここには貴族の言葉を疑う人間がいるのか?」

「いや、いないぞ!」五百の声が次々と答える。

「紙とペンとインクを寄こし給え」

 注文はすぐに聞き届けられた。

「結構!」

 ローネーは侵入者に向かって告げた。

「では余所者は出て行き給え」

 ビヨとユランとエリーが範を示して真っ先に出てゆくと、ほかの者たちもそれに倣った。

 ローネーは傍らに灯心を置き、膝の上で降伏文書を書き始めた。

 傷病兵やスイス人衛兵にも、自分たちが助かるかどうかが問題になっているのだとわかり始めた。物も言わず畏敬を込めて見つめている。

 ローネーはペン先を紙に置く前に振り返った。中庭には誰もいなくなっていた。

 中で起こったことは瞬く間に外に知れ渡った。

 ロスム氏の言った如く、敷石の下から人が湧き出ていた。十万人がバスチーユを包囲していた。

 もはや労働者だけではなく、あらゆる階級の市民が集まっている。もはや大人だけでなく、子供も老人も集まっていた。

 誰もが武器を手に、叫びをあげていた。

 人混みの中、ところどころに女がいた。泣き叫び、髪を振り乱し、腕をよじり、狂ったように石の巨人を呪っていた。

 バスチーユに息子を射殺された母親であり、夫を撃ち殺された妻であった。

 ところがいつの間にかバスチーユからは音も炎も煙も消えていた。バスチーユは息をしていなかった。バスチーユは墓石のように静かだった。

 壁面を飾る弾丸の跡を数えようとしても叶わなかったであろう。圧政の象徴である花崗岩の怪物に銃弾を浴びせたいと考える者たちは、それほどまでに多かった。

 ゆえに、バスチーユが降伏しようとし、司令官が明け渡そうとしていると知っても、誰一人信じようとはしなかった。

 誰もが眉に唾つけ、そう簡単に嬉しい結末には飛びつかず、固唾を呑んで待ち続けていると、剣の先に刺した手紙が銃眼から突き出されるのが見えた。

 だが手紙との間にはバスチーユの堀があり、大きく、深く、水を湛えていた。

 板が欲しいとビヨが言うと、板が三切れ運ばれて来たので橋にしようとしたが、短すぎたため役には立たなかった。四つ目の板が堀の両岸に届いた。

 ビヨは板をよい位置で留めると、躊躇うことなくぐらつく橋に足を進めた。

 誰もが息を止めたまま、まるで堀の上に宙ぶらりんになったような男を一心に見つめていた。澱んだ水はまるでコキュトスだ。ピトゥは土手の陰にしゃがみ込み、膝の間に頭を突っ込み丸まって震えていた。

 勇気が足りずに涙が出た。

 突然のことだった。三分の二ほど進んだところで板がぐらつき、ビヨは腕を広げたまま、堀の中へと姿を消した。

 ピトゥは絶叫し、ビヨを追って飛び込んだ。主人の後を追う猟犬のように。

 男が一人、板に近づいた。今し方この高さからビヨは放り出されたのだ。

 男は躊躇うことなく板を渡った。シャトレの執達吏、スタニスラ・マイヤールだった。

 ピトゥとビヨが泥の中でもがいていた場所まで来ると、すぐに下を見て、二人が無事に岸までたどり着いたのを確認すると、そのまま先に進んだ。

 三十秒後には向こう岸に着き、剣の先に突き出された手紙を手にしていた。

 それから、落ち着きも渡った時と同じく、毅然とした歩きぶりも同じくして、同じ板の上を歩いて戻った。

 だが手紙を読もうと周りに人が群がった瞬間、恐ろしい銃声が聞こえると同時に、銃眼から弾丸が降り注いだ。

 たった一つの、だが復讐を誓う人々の胸に共通する叫びがほとばしった。

「君主を信用したけりゃするがいい!」ゴンションが叫んだ。

 降伏のことも、火薬のことも、自分のことも囚人のことも忘れて、夢も希望も願いもなく、ただ復讐のみを胸に、中庭になだれ込んだ。その数はもはや百ではなく千という単位になっていた。

 それを妨げるものはもはや銃撃ではなく門の狭さであった。

 この銃声を聞いて、ローネー氏に張りついていた二人の兵士が飛びかかり、三人目が灯心を奪って足で踏み消した。

 ローネーは仕込み杖を抜き、自害しようとしたが、真っ二つに折られてしまった。

 もはや待つことしか出来ぬと悟ったローネーは、ただ待った。

 殺到する人々を前に、兵たちは許しを請うた。バスチーユは降伏したのではなく、力ずくで乗っ取られたのである。

 百年の昔より、この王家の要塞に封じ込められていたのは単なる無機物ではなく、思想であった。思想がバスチーユを破壊し、人々はその割れ目から中に入った。

 発砲があったのは、静寂のさなか、停戦中のことであった。無計画にして、且つ拙劣、決定的な攻撃は、命令を下したのが誰なのか、火種を撒いたのが誰なのかはわからぬまま、完遂された。

 全国民の未来が運命の天秤に掛けられた瞬間であった。秤は傾いた。目的を達したことを疑う者はなかった。見えざる手が、或いはナイフの刃が、或いは拳銃の弾が、天秤皿の上に落とされたのだ。その時すべてが変わり、聞こえるのはただ一つの叫び声だけであった。「敗者に災いあれ!」

 
 第17章終わり。第18章に続く。

『アンジュ・ピトゥ』 17-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 遂に豊かな想像力が最後の考えを生み出した。

 ビヨは広場に駆け込み叫んだ。

「荷車だ! 荷車をくれ!」

 良いものは二つ揃えば最良のものになる。そう考えたピトゥはビヨの後から叫んだ。

「荷車を二台! 荷車を二台お願いします!」

 すぐに十台の荷車が用意された。

「藁と干し草を!」ビヨが叫ぶ。

「藁と干し草です!」ピトゥも繰り返す。

 すぐさま二百人の人間が干し草と藁を持ち寄った。

 別の人間たちがその乾し草を荷台に積んだ。

 必要な量を優に十倍は超えていると叫ばざるを得ないほどだった。一時間後にはバスチーユの高さに匹敵するほどの飼い葉の山が出来ていた。

 ビヨは藁を積んだ荷車の轅の間に入り、車を引かずに前に押した。

 わけはわからぬままピトゥもそれに倣った。ビヨの真似をすれば上手く行く。

 エリーとユランはビヨの意図を見抜き、別の荷車をつかんで中庭に押して行った。

 門をくぐった途端に一斉射撃に迎えられた。弾丸が鋭い音を立て、藁の中や、荷台や車輪の木枠にめり込んだ。だがただの一撃も命中させることは出来なかった。

 発砲が止むと、二、三百人が小銃を持って、即座に荷車の陰まで駆け込み、それを防御壁として、橋げたの下に潜り込もうとした。

 そこまで来るとビヨはポケットから火打ち石と火口を取り出し、紙の上に火薬を載せて、火を付けた。

 火薬が紙を燃やし、紙が藁を燃やした。

 火の粉が絡み合い、四台の荷車がいっせいに燃え上がった。

 火を消すには外に出なくてはならない。外に出ることは確実な死を意味する。

 炎が橋げたに達し、鋭い牙で木枠を貪ると、橋の骨組みを走って舐めた。

 歓喜の声が中庭からあがり、サン=タントワーヌ広場に広まった。塔から煙が上がっているのが見える。バスチーユに何か重大なことが起こったらしい。

 赤くなった鎖が厚板から外れた。半ば壊れ、半ば燃えて、もくもくと上がる煙とぱちぱちと爆ぜる音を出しながら、橋は落ちた。

 火消したちが放水器を手に駆けつけた。司令官が発砲を命じた。だが傷病兵たちは命令を拒んだ。

 スイス兵だけは命令に従った。だがスイス兵は砲兵ではないので、大砲は諦めざるを得なかった。

 一方の近衛兵は砲火が消えたのを見て、バスチーユの砲列に砲口を向けた。三発目が鉄門を砕いた。

 その少し前、司令官が砲台に姿を見せていた。約束の救援部隊が到着したかどうか確かめようとしたのだが、そこで目にしたのはバスチーユを取り囲んで立ちのぼる煙だった。司令官は慌てて砲台から降り、砲兵たちに発砲を命じた。

 傷病兵に拒否されて腹を立てたが、鉄門が壊されたのを見て、すべてが終わったと悟った。

 ローネー氏は憎まれていることを実感していた。もはや救いの道はないとわかっていた。小競り合いが続くさなかも、バスチーユの瓦礫の下に埋もれて死ぬという考えを育んでいた。

 どう抵抗しようとも何の役にも立たぬと、砲兵の手から灯心を奪い、弾薬庫に向かって走り出した。

「火薬だ!」怯えた声があがる。「火薬だ! 火薬だ!」

 司令官の手に灯心が光っているのを見て、誰もが意図を察した。二人の兵士が駆け出し、司令官が扉を開けた瞬間その胸に銃剣を突きつけた。

「私を殺すことは出来ようが、この灯心を樽の真ん中に放る暇のないほど素早く殺すことは出来まい。敵味方共に吹き飛んでしまうがよかろう」

 二人の兵士は動きを止めた。銃剣を胸元に突きつけてはいたものの、主導権を握っているのは今もなおローネーであった。全員の命をその手に握られ、誰もが動けずにいた。襲撃者の方も何かただならぬ事態が起こっていることに気づいた。中庭に目を向けると、命を狙われていた司令官が命を狙っている。

「聞け、おまえたちの命はこの手の中にあるも同然だ、誰か一人でもこの中庭に一歩足を踏み入れてみろ、火薬に火を付ける」

 その言葉を聞いた者たちは、足許の地面が揺れるのを感じたような気になった。

「どういうつもりです? 何を要求するおつもりですか?」あちこちから怯えた声があがる。

「降伏するつもりだ。名誉ある降伏を」ローネーが答えた。

 こんな言葉は予期していなかった。こんな捨て鉢な行動を取られるとは思ってもいなかった。中に入るにはどうすればいい? ビヨがみんなの頭脳だった。突然ビヨは震え青ざめた。ジルベール医師のことを思い出したのだ。

『アンジュ・ピトゥ』 17-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「持ち場に戻り給え、呼ばれるまで動くんじゃない」

 ローネーに言われて、ロスムはその通りにした。

 ローネー氏は事務的に手紙を折り畳み、ポケットに戻すと、砲兵たちに持ち場に戻って砲口を下に向け照準を合わせるよう命じた。

 ロスム氏同様、砲兵たちもその通りにした。

 だが要塞の運命は既に定められていた。人間の手では如何にあがこうともそれを引き戻すことは出来なかった。

 砲声に応えて人々が声をあげた。「この手にバスチーユを!」

 声は訴え、腕が動いた。

 激しく訴える声や、的確に動く腕の中でも、もっとも目覚ましいのはピトゥとビヨの声と腕だった。

 ただし、行動の理由はそれぞれの気性に拠るところが大きい。

 ブルドッグの如く勇敢で肝の据わったビヨは、真っ先に飛び出し、銃弾に立ち向かった。

 ピトゥは狐の如く慎重で用心深かった。生存本能に恵まれたピトゥは、危険を察知し回避することに全力を傾けた。

 どの銃眼が一番危険なのかを見抜き、発射しそうな青銅の動きを見極めようとした。そして遂に、城壁の砲列が跳ね橋を狙っている瞬間を捉えた。

 目は役目を果たした。次に主人のために働くのは手足の番だった。

 肩は引っ込み、胸はしぼみ、横から見た板きれのようにぺたんこになった。

 その直後、痩せているのは足だけだったぶくぶくのピトゥに残されたのは、幾何学的な美しさの曲線を持つ、幅も厚みもない骨だけとなっていた。

 一つ目の跳ね橋と二つ目を繋ぐ通路の片隅、石の出っ張りで出来た手すりを選んでいた。頭は石の一つで隠れ、胴体や足もまた別の石で安全に隠れている。自然と人工の組み合わせが身体を怪我から守ってくれることに感嘆の念を禁じ得なかった。

 巣穴の兎のように身を伏せ、そこから取りあえずあちこちに銃を放った。何せ目の前には壁や木の塊しかなかったのだが、それでもビヨは喜んでいた。

「いいぞ、撃て撃て!」

 ピトゥは昂奮しているビヨをなだめようとした。

「丸見えじゃありませんか、ビヨさん」

 或いは、「気をつけて下さい、ビヨさん、大砲が狙っています。小銃の撃鉄が鳴りました」

 ピトゥが警告した直後に、大砲や小銃が鳴り響き、通路に銃弾が降り注いだ。

 ビヨはピトゥの助言などどこ吹く風で、力と技の奇跡を演じて見せたので、助言は意味を成さなかった。ビヨのせいではないのだが、血を流すことが出来ないので、大粒の汗を流していた。

 ピトゥは何度となくビヨの服の裾をつかみ、狙撃されそうになるたびに地面に引き倒した。

 だがビヨは何度も立ち上がり、そのたびアンタイオスのように前よりも強く、そのたび新しい考えを思いついていた。

 この時は、橋げたの上で、先ほどやったように、鎖を固定している小根太を砕こうと考えた。

 ピトゥは大声でビヨを引き留めようとしたが、吠えても効果がないと気づき、隠れ場所から飛び出して叫んだ。

「ビヨさん、あなたが死んだらおかみさんが未亡人になってしまいますよ」

 スイス兵たちがミュゼットの銃眼からマスケット銃を斜めに突き出し、橋を粉々にしようとしている不埒者に狙いを定めたのが見えた。

 この時は、銃身を引きつけて橋げたを撃たせようと考えた。だがミュゼットが奏でられて砲兵が引っ込んでも、大砲の動きを操縦しようと一人隠れずにいるので、またもやピトゥは隠れ場所から引きずり出された。

「ビヨさん、カトリーヌさんのことを考えて下さい! あなたが死んでしまったら、カトリーヌさんは孤児になってしまいますよ」

 ビヨはこう呼びかけられて引き返して来た。一つ目の呼びかけより心に響くものがあったようだ。

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 01 | 2014/02 | 03
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH