アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む。
第十八章 ジルベール医師
喜びと怒りで真っ赤になった群衆がバスチーユの中庭に殺到する中、二人の人間が堀の泥水の中でもがいていた。
ピトゥとビヨである。
ピトゥがビヨを支えていた。弾丸も当たらず、銃撃も受けていない。だが落ちた衝撃で半ば気を失っている。
綱が投げられ、竿が突き出された。
ピトゥは竿をつかみ、ビヨが綱をつかんだ。
五分後、二人は泥まみれにも関わらず、担ぎ上げられ、抱きしめられていた。
一人がビヨの口にブランデーを含ませ、一人がピトゥにソーセージとワインを与えた。
三人目の人物が二人の身体を擦り、日向に連れて行った。
ここで突然ある考えが、というよりは、ある記憶が、ビヨの胸をよぎった。介抱の手を振り払い、バスチーユに向かって駆け出した。
「囚人たちのところに行かなくては!」
「そうだ、囚人です!」ピトゥもビヨを追って駆け出した。
それまでは死刑執行人のことだけを考えていた者たちも、その犠牲者のことを考えてぞっとした。
ただ一言、「囚人たちを救え」の大合唱が起こった。
新しい攻撃の波が堤防を砕き、あたかも自由を運び入れんがため城塞の内腑を分かとうとしているかのようであった。
ビヨとピトゥの眼前に恐ろしい光景が広がっていた。昂奮し、我を失い、怒り狂った人々が中庭になだれ込んでいた。初めに捕まった兵士は人々の手で引き千切られた。
ゴンションはそれを見つめていた。人々の怒りは大河の流れのようなものであり、止めようとすれば、流れるに任せておくよりもひどいことになると判断したのだろう。
エリーとユランはむしろ虐殺の真ん前に飛び出していた。命を助けると約束したのは嘘だったのか!と言って、祈り、嘆願していた。
ビヨとピトゥが来てくれたのはありがたかった。
誰のために復讐しているのかといえばビヨのためであり、そのビヨが生きていたのだから。ビヨは怪我さえしていない。足許の板が傾いただけだったのだ。泥風呂に浸かったに過ぎなかった。
何よりも大きかったのはスイス人衛兵に対する怒りなのだが、そのスイス人衛兵が見あたらない。スイス人衛兵には灰色の上着を羽織る余裕があったので、使用人や囚人に紛れてしまったのだ。投げられた石で、文字盤に凭れる二人の囚人像が壊された。塔の天辺に押し寄せた人々に、死を吐き出していた大砲が攻撃された。憎むべき石壁が、血に染まった手でもぎ取られた。
一番乗りを果たした人々が砲台に姿を見せると、外にいた者たち、即ち十万人の人々が、巨大な歓声をあげた。
どよめきはパリを覆い、強い翼を持つ鷲のようにフランスを駆け巡った。
「バスチーユが陥落したぞ!」
その叫びは心を溶かし、目を濡らし、腕を広げた。もはや反対派も特権階級もなかった。パリ人たちは誰もが同胞だと感じ、人々は誰もが自由だと悟った。
百万の人々が互いに抱擁を交わした。
ビヨとピトゥも押しつ押されつしながら中に入っていた。二人の望みは勝利を分かち合うことではなく、囚人を解放することだった。
司令官の中庭(la cour du Gouvernement、別名 la première cour)を突っ切り、灰色の服を着た男のそばを通り過ぎた。男は口も利かず、金の握りのついた杖に身体を預けていた。
この男こそ司令官であった。味方が助けに来るか敵が殺しに来るかするのを、じっと待っていたのである。
ビヨは一目見て正体を見抜き、声をあげて真っ直ぐ近づいた。
ローネーもまたビヨに気づき、腕を組んで待っていた。「私に最初の一撃を加えるのはおまえかね?」と言いたげに見つめていた。
ビヨも感づいて立ち止まった。
――話しかけたらあいつは気づかれてしまう。気づかれたらあいつは殺される。
だがこんな混乱の中でどうやってジルベール医師を見つければいいというのか? どうやってバスチーユが内腑に飲み込んでいる秘密を引き出せばいいというのか?
こうした躊躇いや迷いに、今度はローネーの方が感づいた。
「望みは?」ローネーは低い声でたずねた。
「何も」ビヨは門を指さし、まだ逃げられると暗に示した。「ジルベール先生なら見つけられる」
「ベルトディエール塔の三号室だ」ローネーの声は優しいと言っていいほど穏やかだった。
それからもローネーは動かなかった。
ビヨの後ろで声がした。
「司令官だ!」
この世のものとは思われぬほど凪いだ声だったが、その発音の一つ一つがローネーの胸を穿つ鋭いナイフだった。
声を出したのはゴンションだった。
その言葉はさながら鳴り響く警鐘のようだった。その場にいる者がみな復讐に酔いしれ、身震いし、爛々とした目を向け、ローネーを見つけて殺到した。
「助けてやってくれ。でないと殺されてしまう」ビヨはそばを通りかかったエリーとユランに言った。
「手伝ってくれ」と二人は答えた。
「やらなきゃいけないことがあるんだ。俺にも助けなきゃならん人がいる」
瞬く間にローネーは幾万の怒れる腕に捕えられ、攫われ、引きずられ、連れて行かれた。
エリーとユランが後を追って叫んだ。
「待て! 命は助けると約束したんだ」
事実ではなかった。だが崇高な嘘が二人の気高い心から同時に飛び出したのである。
すぐにローネーはエリーとユランと共に、出口に通ずる通路から見えなくなった。周りでは「市庁舎へ!」と叫んでいる。
生きた獲物であるローネーは、勝った者たちにとって、敗れたバスチーユという死んだ獲物にも等しい価値があった。
それにしても奇妙な光景だった。四世紀来、衛兵や牢番、残酷な司令官だけが訪れていたこの侘びしく陰鬱な建物が、民衆の餌食にされていた。屋根の下を走り回り、階段を上り下りしながら、羽虫のように唸りをあげ、花崗岩の巣穴をうごめきやどよめきで満たしていた。
ビヨがローネーを目で追うと、連れて行かれるというよりは持って行かれるように、運ばれていた。