fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 19-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 ジルベールを含めて、八人の囚人が救出されていた。

 ジャン・ベシャード、ベルナール・ラロッシュ、ジャン・ラコレージュ、アントワーヌ・ピュジャード、ド・ヴィート、ソラージュ伯爵、タヴェルニエ。

 最初の四人はさして重要ではない。手形偽造で告発されていたが、如何なる証拠が挙げられたわけでもないので、恐らく告発は虚偽であったのだろう。バスチーユにはまだ二年しかいなかった。

 残りはソラージュ伯爵、ド・ヴィート、タヴェルニエ。

 ソラージュ伯爵は三十前後の陽気で激しい人物だった。解放者を抱きしめ、勝利を讃え、囚人生活を物語った。父親が手に入れた封印状によって、一七八二年に逮捕され、ヴァンセンヌに入れられた後、バスチーユに移送され、判事に会うことも一度も取り調べを受けることもなくそこで五年を過ごした。二年前に父親が死んだが、誰にも思い出してはもらえなかった。バスチーユが占拠されなければ、誰からも忘れ去られたままだった可能性もある。

 ド・ヴィートは六十歳の老人だった。取り留めのない言葉をおかしな抑揚で発音していた。飛び交う質問に答えて、逮捕されたのがいつのことだったか、何の罪で逮捕されたのかわからないと言った。覚えているのはサルチーヌ氏の親戚だったということだけ。牢番のギヨン(Guyon)もその言葉を裏書きした。サルチーヌ氏がド・ヴィートの独房に入り委任状に署名させたのを見たことがあったのだ。だが本人はそのことを完全に忘れていた。

 タヴェルニエは一番の年寄りだった。サント=マルグリット島に十年幽閉され、バスチーユに三十年囚われていた。御年九十、髪も髭も真っ白。目は闇に慣れてしまい、今ではぼんやりとしか見えなかった。人が入って来ても、何が起こっているのか理解できなかった。自由なのだと言われても首を横に振り、バスチーユが陥落したのだと言われてようやく口を利いた。

「はてさて、ルイ十五世やポンパドゥール夫人、ラ・ヴリリエール公爵は何と言うでしょうなあ?」

 タヴェルニエはド・ヴィートのように頭がおかしくなったわけですらなく、惚けていたのだ。

 解放された囚人たちが喜んでいるのは見るも恐ろしい風景だった。喜びの声は復讐を叫び、怯えにも似ていた。十万人の怒号ひしめく喧噪を浴びて息も絶え絶えになっている囚人もいた。バスチーユに入れられてからというもの、二人以上の人間の話し声を同時に聞くことは絶えてなかったので、見えないところから聞こえる柱時計のチクタクする音や怯えた鼠が引っ掻いたり走り抜けたりするカリカリする音を伴った、湿気でたわむ木材や巣を張る蜘蛛の目立たないゆったりとした音にしか耐性がなかったのだ。

 ジルベールが姿を見せた時には、熱狂した人々の提案で、囚人たちを担ぎ上げようという流れになっていた。

 ジルベールは嫌がったが、逃れる術はなかった。ビヨやピトゥと同じく、既に有名人となっていたのだ。

「市庁舎へ!」という声が響き渡り、ジルベールは二十人近い男たちに持ち上げられた。

 ジルベールがいくら抗おうと、ビヨとピトゥがいくら勇敢に拳を振り回そうと、役には立たなかった。喜びと熱狂のせいで何も感じなくなっていた者ばかりだった。拳で殴られようと槍の柄で殴られようと銃床で殴られようとも、勝者にとっては穏やかな愛撫に等しく、陶酔を強めただけに過ぎなかった。

 そんなわけだからジルベールは御輿に担がれざるを得なかった。

 この場合の御輿とは真ん中に槍の突き立てられた卓子のことであり、この槍にもたれかかれるようになっていた。

 バスチーユからサン=ジャン拱廊まで波打つ人の頭の海をジルベールは見下ろした。人の流れは、槍、銃剣、あらゆる種類、あらゆる形状、あらゆる時代の武器のただ中に、囚人たちを運んでいた。

 だがこの荒海に流されていたのは囚人たちだけではなかった。固まって島のように見える別の集団がいた。

 ローネーを連れ出した集団だ。

 囚人たちを囲んだ集団と同じように熱に浮かされたような叫び声が聞こえていたが、こちらは歓喜の叫びではなく殺意の叫びだった。

 ジルベールのいた高さからは、この残酷な光景がはっきりと見えた。

 解放された囚人のうちでただ一人ジルベールだけが正気を保っていた。五日間の捕囚生活など物の数ではなかった。バスチーユの暗がりに於いても目の光が消えることも衰えることもなかった。

 戦いが辛いのは続いている間だけだ。命からがら炎から逃げ出して来た人間は、敵に寛容になるものだ。

 だがこうした大きな暴動が起こると、フランスではジャックリーの乱から今日に至るまで、戦いを恐れて遠く離れている群衆や、騒ぎに刺戟された群衆が、真っ向から戦いに参加しようとはしなかった癖に、勝利がもたらされてから血を求めてこそこそと自分の役割を見つけようとしていた。

 見つけたのは復讐という役回りだった。

 バスチーユを出てからの司令官の歩みは拷問の始まりだった。

 エリーがローネーの命を預かり先頭を歩いていた。制服を着ていたことと真っ先に火に飛び込んだことが認められていた。手にした剣の先には、ローネー氏がバスチーユの銃眼から差し出し、マイヤールが手渡した手紙が突き刺さっている。

 エリーの後ろには国税の番兵が鍵を持ってついて来た。次に旗を持ったマイヤール。そして一人の若者が銃剣の先に突き刺して誰からも見えるようにしているのは、勅令の名のもとに多くの涙を流させたバスチーユの制札である。

 その後ろには司令官が、ユランを含め三、四人に付き添われていたはずだが、怒れる拳やきらめく剣や揺れ動く槍に隠れて見えなかった。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 19-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第十九章 三角形

 記録庫の戸口まで来ると、確かに紙が巨大な炎となって燃えていた。

 何ということだろう、人が勝利の後に望むのは、破壊なのだ。

 バスチーユの記録庫は荒らされていた。

 記録や図面の詰まった広い部屋には、百年も前からバスチーユに入れられた囚人たちの書類が雑然と仕舞い込まれていた。

 民衆は気が狂ったように書類を引き裂いていた。囚人名簿をずたずたにしさえすれば、囚人も法的に自由になると考えていたのだろう。

 ジルベールは中に入り、ピトゥに手伝ってもらって書類を光にかざし始めた。今年の書類は見つからない。

 ジルベール医師は冷静な人間だったが、真っ青になり、苛立って足を踏み鳴らした。

 この時ピトゥは争いの場には必ずいる類の少年を見つけた。ジルベールが繙いているのと同じような形と装幀の本を頭上に掲げ、火に向かい走っている。

 ピトゥは駆け出し、長い足で一気に追いついた。

 それは一七八九年の記録だった。

 言い争う必要はなかった。ピトゥは立役者として知られていたので、その記録が必要な囚人がいるのだと説明すると、少年は本を手放した。

「ほかのを燃やすからいいよ」

 ピトゥは本を開き、ページをめくって読み進め、最後のページまで来て探していた言葉を見つけた。

「本日、一七八九年七月九日、G氏収監、哲学者、文筆家、極めて危険。収監に際しては極秘のこと」

 ピトゥは本をジルベールに届けた。

「どうぞ、ジルベールさん、探しているのはこれですよね?」

 ジルベール医師は本をつかんだ。「そうだ、これだよ」

 そうして先ほどの文章を読んだ。

「後は命令したのが誰なのか探すだけだ」

 余白に目をやる。

「ネッケル? 僕を逮捕させたのが我が友ネッケルだって? こいつは確かに驚いた」

「ネッケルが友人?」人群れから尊敬の声があがった。その名が人々に何某かの影響を与えていたのを思い出されたし。

「そうさ、友人だとも。ネッケルは僕が投獄されたとは知らなかったに違いない。ともかく会いに行かないと……」

「会うって何処にです?」ビヨがたずねた。

「ヴェルサイユだよ!」

「ネッケルさんはヴェルサイユにいませんよ。亡命しました」

「何処に?」

「ブリュッセルです」

「娘さんは?」

「そいつぁわかりません」

「サン=トゥアンの別荘にいるよ」と声がした。

「ありがとう」ジルベールは相手が誰なのか確かめもせずにお礼を言った。

 それから書類を燃やしている連中に向かって言った。

「みんな、書庫には歴史が必要とする暴君の告発もあるはずだ、こんな風に滅茶苦茶にするのはもうやめてくれ。バスチーユは跡も残らぬほど粉々にしてくれていい。でも書類や記録には敬意を払ってくれないか。その中には未来を照らす光があるんだ」

 その言葉を聞いた者たちは脳みそを絞ってそれを反芻した。

「先生の言う通りだ」幾つもの声が応える。「破壊はやめろ! 書類はみんな市庁舎に持って行くぞ!」

 五、六人の同僚と中庭に入り込んでいた火消しが、引きずっていた放水器のホースを火に向けた。アレクサンドリア図書館の猛火のように一つの世界の書類を貪り喰らおうとしていた火は消し止められた。

「それで、いったい誰の請願であなたは逮捕されたんですか?」ビヨがたずねた。

「それを知りたいんだがわからない。名前は空白だったよ」

 ジルベールは少し考えてから、

「でもきっと見つけてみせる」と言った。

 該当ページを破り、四角く折り畳んでポケットに入れ、ビヨとピトゥに声をかけた。

「行こう。もうここですべきことはないよ」

「出ましょうか。とは言え、口で言うほど簡単じゃなさそうだ」

 なるほど中庭に押し寄せていた野次馬が入口に殺到し、門が塞がれていた。というのも、入口にも囚人たちがいたのだ。

 
 

※『ジョゼフ・バルサモ』「序之一」「序之二」「序之三」 の翻訳をまた訂正しました。特に「序之三」が誤訳の嵐でした。

『アンジュ・ピトゥ』 18-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「俺は言ったんです。ジルベール先生がバスチーユに囚われているのなら、バスチーユを攻め落とそうじゃないかと。見ての通りバスチーユは陥落しました。でもまだ終わりじゃない」

「何があると?」

「小箱が盗まれたんです」

「預けておいた小箱かい?」

「そうです」

「誰に盗まれたんだ?」

「黒服の男たちです。パンフレットを差し押さえると言って家に押し入り、俺を捕まえて倉庫に閉じ込め、家中を探し回って小箱を見つけて持ち去ったんです」

「いつ?」

「昨日」

「奇遇だな、逮捕されたのと同じ日だ。ということは、僕を逮捕させたのも小箱を盗みに入らせたのも同じ人物の仕業だろう。逮捕させたのが誰だかわかれば、窃盗犯(泥棒の正体)もわかるはずだ。記録庫は何処だい?」ジルベール医師は牢番にたずねた。

「司令官の中庭です」[*1]

「では記録庫に行くぞ! みんな、記録庫だ!」

「失礼」牢番が声をかけた。「ご一緒してもいいですか。それが駄目なら、俺をみんなに紹介しておいて下さい。死にたくないんで」

「いいとも」

 ジルベールが皆に顔を向けると、好奇に満ちた敬意に見つめられた。

「みんな、紹介しよう。この人は門の開け閉めをしていたけれど、囚人には優しかった。この人には手を出さないでくれないか」

「もちろんだ」至るところから声があがる。「恐れることも怖がることもない。来るといい」

「ありがとう。だが記録庫に行きたいのなら急いだ方がいい。紙が燃えているみたいだ」

「そりゃまずい! すぐに記録庫に行こう!」

 ジルベールが司令官の中庭に駆け出すと、みんなも後に続き、その先頭には常にビヨとピトゥがいた。


 第19章に続く。。。

『アンジュ・ピトゥ』 18-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 遂に穴が広がり、脚立に腰を下ろしている囚人が見えた。幽霊のように青ざめ、そばに落ちた横木を持ち上げることも出来そうにない。サムソンのようにバスチーユを揺るがしそうだった勢いは何処に行ったのか。

「ビヨ! ビヨなのか!」呟きが聞こえた。

「そうです、俺です。ピトゥもいます。ピトゥのことは覚えておいででしょう。アンジェリク伯母のところに預けていたピトゥが、助けに来たんです」

「こんなちっぽけな穴など通れるもんか!」医師が叫んだ。

「通れるとも! 待っていろ!」

 居合わせた者が力を合わせて、壁と扉の隙間に鉄梃を差し込んだり、鍵穴を梃子でがちゃがちゃさせたり、肩や手で押したりした結果、遂には楢材もめりめりと音を立て、壁が剥がれたため、壊れた扉と欠けた壁を越えて奔流のようにいっせいに独房内になだれ込んだ。

 ジルベールはピトゥとビヨの腕に抱かれていた。

 タヴェルネ邸の田舎小僧、ジルベール。血に浸ったままアゾレス諸島の洞窟に置き去りにされたジルベールが、三十四、五歳の男となっていた。病に蝕まれてはいない白い顔、黒い髪、頑固な揺るぎない瞳。その眼差しは虚空に消えることも空を彷徨うこともなかった。見るべき外の世界を見つめていなければ、内なる思いを見つめていたし、そうなれば目つきはより暗くより深くなるのみであった。筋の通った鼻が真っ直ぐに額に繋がっていた。鼻の下にはふてぶてしい口唇があり、歪められたように、白い歯を覗かせていた。往時の身なりはクエーカー教徒のように質素で厳格なものであったが、極度に清潔なおかげで今は厳格どころか洗練されていた。ややふくよかで均整のとれた身体。力に関しては先ほどご覧になった通り、怒りや昂奮によってひと息で極限状態にまで達することが出来た。

 五、六日前から独房内にいたにもかかわらず、常と変わらず身だしなみに気を配っていた。長く伸びた髯がくすんだ顔色を際立たせていたが、斯かる落ち度は本人のものではなく、剃刀の支給を拒まれたか髯剃りを拒まれたかのいずれかであろう。

 ビヨとピトゥの腕に抱かれながら、独房を埋めている人々に顔を向けた。ほんの一時あれば力を取り戻すには充分だったようだ。

「この日を待っていた! ありがとう、同胞ともよ、ありがとう、人々の自由を見守る神よ!」

 ジルベールが両手を差し出すと、その気高い眼差しと厳かな声を聞いてこれは一廉の人物だと感じた人々は、恐る恐る手を伸ばした。

 ジルベールが独房から出て姿を見せた。ビヨの肩に寄りかかり、その後ろにピトゥや仲間たちがいた。

 初めこそジルベールによって親愛と感謝が示されたものの、すぐに博学な医師と、無知な農夫、善良なピトゥ、救出に携わった人々との間に隔たりが築かれた。

 門にたどり着いたジルベールは、溢れる陽の光を前に立ち止まった。立ち止まり、胸の前で腕を組み、空を見上げた。

「よろしく、自由! あの世であんたが生まれるのを見たよ、僕らは昔なじみだ。よろしく、自由!」

 医師の微笑みを見れば、自由に酔いしれる人々の声を聞くのが初めてではないことがわかった。

 ジルベールはしばし考えてからたずねた。

「ビヨ、つまり国民は専制政治に打ち勝ったのかい?」

「ええ、先生」

「君は戦いに来たんだね?」

「あなたを助けに来たんです」

「逮捕されたのを知っていたのか!」

「息子さんが今朝教えてくれました」

「哀れなエミール! 会ったんだね?」

「会いました」

「寄宿舎で変わりなく暮らしていたかい?」

「俺が立ち去った時には看護士四人と抗っていました」

「病気なのか? 狂人なのか?」

「俺たちと一緒に戦いたがっていたんです」

「そういうことか!」

 誇らしげな笑みが口元に浮かんだ。息子は期待通りに育っていたのだ。

「つまり君は……」

『アンジュ・ピトゥ』 18-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

は?」

「こっちさ。でも鍵が無え」

「何処にある?」

「奪われた」

「斧を貸してくれ」ビヨは労働者に声をかけた。

「やるよ。もう必要ない。バスチーユは陥落したんだ」

 ビヨは斧をつかんで階段に駆け込み、牢番の後を追った。

 牢番が扉の前で立ち止まった。

「ベルトディエール塔の三号室か?」

「ああ。ここだ」

「ここに入れられてるはジルベール医師という人か?」

「知らん」

「連れて来られたのはつい五、六日前だな?」

「知らん」

「わかった。俺が確かめる」

 ビヨは斧を扉にぶち込んだ。

 堅い楢の扉であったが、逞しい農夫の一撃を食らって破片が舞い飛んだ。

 すぐに独房内を覗けるだけの穴が出来た。

 ビヨは穴に目を押しつけ、中を覗いた。

 鉄格子のついた塔の窓越しに入り込む陽射しの中に、一人の男が立っていた。心持ち身体を反らし、寝台からもぎ取った横木を手に、防御の姿勢を取っている。

 入って来た人間をぶちのめそうとしているのは明らかだ。

 髭は伸び、顔は青ざめ、髪は刈り取られているが、ビヨにはわかった。ジルベール医師だ。

「先生! 先生! あなたですか?」

「誰だ?」

「ビヨです。味方です」

「ビヨなのか?」

「そうだよ! 本人だ! 俺たちもいるぞ!」斧の音を聞いて踊り場で立ち止まっていた男たちが声をあげる。

「俺たちとは?」

「バスチーユの勝者だよ! バスチーユは陥落した。あんたは自由なんだ!」

「バスチーユが陥落? 私が自由?」

 穴から手が伸び、扉が揺すられると、肘金と錠が外れそうになり、ビヨがゆるめていた扉の一部が音を立てて壊れ、ジルベールの手の中に残された。

「待って下さい」ビヨが声をかける。もう一度扉を揺すったり昂奮したりしては、ジルベールの力が尽きてしまうのではないか。

 ビヨはいっそう力を込めた。

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 02 | 2014/03 | 04
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH