fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 21-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第二十一章 ド・スタール夫人

 ジルベールは辻馬車の座席に腰を落ち着けた。隣にはビヨが、向かいにはピトゥがいる。顔は青ざめ、髪の先からは汗がしたたっていた。

 だがジルベールは感情の揺れに屈するような人間ではなかった。馬車の隅に背を預け、考え込むようにして両手に顔をうずめてしばらくそのままでいたが、やがて手を離すと、動揺は消え去り、落ち着いた表情が現れた。

「ビヨ、国王がド・ネッケル男爵を罷免したと言ったね?」

「ええ、そうなんです」

「パリで叛乱が起こったのには少なからずそのことが関係していると」

「大いに関係ありますよ」

「それに、ネッケル氏はすぐにヴェルサイユを去ったと?」

「昼食中に書状を受け取り、一時間後にはブリュッセルに向かっていました」

「今は何処に?」

「いるはずのところに」

「途中で逮捕されたという話は聞いてないんだね?」

「そりゃそうですよ。サン=トゥアン(Saint-Ouen)まで娘さんのスタール男爵夫人にお別れを言いに行ったそうです」

「スタール夫人もご一緒したのかい?」

「ご一緒したのは奥さんだけという話でしたがね」

「馭者君、仕立屋があればそこで停めてくれ給え」

「お着替えですか?」ビヨがたずねた。

「うん、これにはバスチーユの壁でうんと擦り切れているからね。こんな恰好では罷免された大臣の娘さんに会いに行けないよ。もしかしたら君のポケットに何ルイか入ってないかな」

「おやおや、バスチーユに財布を置いて来てしまったようですね」

「規則だからね」ジルベールが微笑んだ。「価値のあるものは記録庫に提出しなくてはならなかった」

「そのままそこにあるんですね」

 ビヨが大きな手を開くと、そこには二十ルイばかりがあった。

「どうぞ、先生」

 ジルベールは十ルイを手に取った。数分後、辻馬車が古着屋の前で停まった。

 当時はまだそれが一般的だった。

 ジルベールはバスチーユの壁で擦り切れた服を、国民議会の第三身分が着ているようなこざっぱりした黒い服と替えた。

 店の床屋と靴磨きに身なりを整えてもらった。

 馭者はモンソー公園(parc de Monceau)の後ろを通って外側の大通り出てサン=トゥアンに向かった。

 ジルベールがサン=トゥアンのネッケル邸で馬車を降りた時には、ダゴベルトの大聖堂(cathédrale de Dagobert)が午後七時の鐘を鳴らしていた。

 数日前までは賑わっていたこの家の周りにも今は深い静寂が漂っており、それを破るものはジルベールの辻馬車だけであった。

 だが見捨てられた城館に特有の侘びしさだとか、不興を蒙った邸宅にありがちな陰鬱な憂えだとかいったものはない。

 閉じた門(grille)と人気のない花壇が主人たちの不在を告げていたものの、悲しみや慌ただしさの痕跡は認められない。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 20-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「この女は何者だと思う、セバスチャン?」

「お母さんなのではないでしょうか?」

「母親だって?」ジルベールの顔から血の気が引いた。

 ジルベールは止血する時のように胸に手を押し当てた。

「いいや、これは夢なんだ。私の頭もおかしくなってしまったらしい」

 セバスチャンは何も言わず、物思わしげに父を見つめた。

「何だったかな?」ジルベールはたずねた。

「あれはですね、夢だとしても、実体は存在していたんです」

「どういうことだい?」

「聖霊降誕祭の後半、ヴェルサイユに近いサトリー(Satory)の森に散歩に連れて行かれた時も、僕一人だけは夢を見ていたんです……」

「同じ幻覚を見たんだね?」

「そうなんですが、今回は立派な四頭の馬に曳かれた馬車に乗っていたんです……しかも今回は現実でした。生きていたんです。気が遠くなりそうでした」

「どうしたんだ?」

「わかりません」

「今度の亡霊を見てどう思った?」

「夢で見たのはお母さんではなかったのだと思いました。今度のひとは亡霊と同じ姿をしていましたし、お母さんは死んでいるのですから」

 ジルベールは飛び上がって額を叩いた。異様な眩暈に襲われていた。

 セバスチャンもそれに気づき、真っ青になった顔を見てぎょっとした。

「ああ、お父さん、こんな馬鹿げた話をするんじゃありませんでした」

「そんなことはない。もっと話してくれ、会うたび話してくれ。二人して快復させようじゃないか」

「どうして快復しなくちゃならないんです? 僕はもうこの夢に馴染んでしまいました。もはや生活の一部なんです。このひとに恋してしまいました。避けられても、時には拒まれたように感じても。だから快復なんてさせないで下さい。お父さんはまた出かけるかもしれないし、またしても旅に出るかもしれないし、アメリカに戻るかもしれないじゃありませんか。この亡霊と一緒なら、独りぼっちというわけじゃありませんから」

「そうか」

 医師は呟き、セバスチャンを抱き寄せた。

「今度会う時には二度と離れるもんか。旅立つ時は一緒だ、何とかするよ」

「お母さんは綺麗な人でしたか?」

「ああ、綺麗だよ!」医師は喉を詰まらせた。

「僕がお父さんを愛しているのと同じくらい、お母さんのことを愛していたんですね?」

「セバスチャン! 母親のことは二度と口にしないでくれ!」

 医師は最後にもう一度額に口づけするや、庭から飛び出した。

 セバスチャンは後を追いもせずに、がっくりと打ちひしがれてベンチに坐り込んだ。

 ジルベールは中庭でビヨとピトゥに合流した。二人ともすっかり良くなり、バスチーユ攻略の様子をベラルディエ院長に話している最中だった。ジルベールはセバスチャンについて新たに助言してから、二人を伴って辻馬車に乗り込んだ。

 
 第20章終わり。第21章に続く。

『アンジュ・ピトゥ』 20-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「実は、夢のことなんです!」

「夢に怯えているというのかい」

「そうでもありそうでもありません。夢を見ている最中には怖いとは感じずに、別世界に連れて行かれたような感覚なんです」

「説明を頼む」

「幼い頃にはこれと同じ幻覚を何度も見ました。ヴィレル=コトレの森で迷子になったことが何度かあったでしょう」

「そうらしいね」

「僕は亡霊のようなものを目にしていたんです」

「つまり……?」ジルベールは怯えたような目を我が子に向けた。

「こういうことなんです。ほかの子たちのように村で遊んでいた時のことです。村でほかの子たちと一緒にいる時には何も見えません。ところが一人になって村はずれの畑を過ぎると、衣擦れのような音が聞こえるんです。布をつかもうとして腕を伸ばしても、空を切るだけでした。ところが衣擦れが遠ざかるにつれて、入れ替わりに亡霊が姿を現すんです。初めは雲のように霞んでいるだけでしたが、徐々に靄は濃くなり、やがて人間の形を取りました。女性のような身体つきをしたその靄が、歩くというよりは滑るようにして森の暗い奥深くに進むにつれて、その姿はますますはっきりとして来ました。

「人智の及ばぬ抗いがたい力に引かれて、僕は女性の後を追いました。腕を伸ばして、そのひとのように声も出さずに追いかけました。声をかけようと思ったことも何度かありましたが、声になりませんでした。追いかけても追いかけても立ち止まってはくれず、追いつくことが出来ないまま、現れたのと同じように不思議な出来事が起こってそのひとはいなくなってしまったのです。だんだんと姿が見えなくなり、靄のようになったかと思うと、ぱっと消えてしまい、それっきりでした。僕は疲れ果てて、そのひとが消え失せた場所に倒れ込みました。そこに倒れているのをピトゥがその日のうちに見つけてくれることもあれば、翌日になってようやく見つけてくれることもありました」

 ジルベールはますます心配して我が子を見つめ、指で脈を取っていた。セバスチャンにも父親の気持は痛いほど理解できた。

「心配しないで下さい。現実ではないとちゃんとわかっていますから。あれはただの幻覚です」

「どんな女なんだ?」

「王妃のように堂々としていました」

「顔は見えたかい?」

「ええ」

「いつから?」ジルベールは震えながらたずねた。

「ここに来てからです」

「パリにはヴィレル=コトレのように木々に覆われた鬱蒼とした森はないじゃないか。沈黙も、孤独も、亡霊を見る原因になるようなものは何もない」

「あるんです、そのすべてが」

「何処に?」

「ここです」

「ここだって? ここは教師用の庭じゃないのか?」

「でもここで何回かあのひとが見えたんです。そのたび後を追いましたが、閉ざされた扉の前で立ち往生するばかりでした。作文の出来がよかったご褒美にベラルディエ院長から欲しいものを尋かれたので、時々この庭を一緒に散歩して欲しいとお願いしたところ、お許しをいただきました。僕はここに来て、ここでまた幻覚を見たんです」

 ジルベールはぞっとした。

 ――何てことだ。でもこの子のように繊細な質ならあり得ないわけじゃない。「顔を見たんだね?」

「ええ、お父さん」

「忘れてはいないね?」

 セバスチャンは微笑んだ。

「近づいてみたと言ったね?」

「ええ」

「手を伸ばしてみたとも」

「手を伸ばした瞬間に、姿が見えなくなったんです」

『アンジュ・ピトゥ』 20-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「どうして僕を連れて行ってくれなかったんですか?」声には非難の響きが含まれていた。「僕だって戦ったのに。父のために何かしていたのに」

「セバスチャン」ジルベールが近づき、息子の頭を抱き寄せた。「父親のために戦わなくとももっと父親のために出来ることはあるじゃないか。助言に耳を傾け、実行し、素晴らしい人間になってくれればいい」

「お父さんのようにですね?」セバスチャンは誇らしげに問うた。「そうなんです、僕はお父さんみたいな人間になりたいんです」

「セバスチャン、こうしてビヨとピトゥと抱擁を交わし、感謝の言葉を伝えたんだ、これから庭で一緒にお喋りしに行かないか?」

「もちろんです。お父さんと二人きりになれたのは二、三回しかなかったけれど、その時のことは細かいところまでしっかりと覚えていますよ」

「院長先生、いいですか?」ジルベールが確認した。

「もちろんですよ」

「ビヨ、ピトゥ、何か欲しいものはあるかい?」

「そりゃもう! 朝から何にも食べてないんですよ。きっとピトゥも同じように腹を空かせてると思いますよ」

「実を言うと、あなたを水から引き上げるちょっと前に、丸パン一つとソーセージを何本か食べていたんです。でも泳ぐとお腹が減るのも事実ですから」

「では食堂へいらっしゃい、昼食(dîner)がご用意できるでしょう」ベラルディエ院長が言った。

「うわ!」ピトゥは声をあげた。

「学校の献立では不安かね? ご安心なさい。客人としておもてなししますよ。それに――」と院長は続けた。「見たところ、胃が空っぽなだけではないようですね、ピトゥさん」

 ピトゥは真っ赤になって自分の身体を見下ろした。

「よければ食事と一緒にキュロットも……」

「よろしくお願いいたします、院長先生」ピトゥが答えた。

「ではいらっしゃい、キュロットと食事をご用意いたします」

 院長がビヨとピトゥを案内している間に、ジルベール父子も部屋を出ていた。

 二人は休憩用の中庭を過ぎ、教師用の小庭に着いた。その日陰の涼しい一隅で、ベラルディエ院長はしばしばタキトゥス(Tacite)やユウェナリス(Juvénal/Decimus Iunius Iuvenalis)を繙いていた。

 ジルベールは牡丹蔓クレマチスや蔦で陽射しを遮られた木製ベンチに腰を下ろしてから、セバスチャンをそばに招き、額に垂れていた長い髪を掻き上けた。

「また会えるとはね?」

 セバスチャンは天を仰いだ。

「主の奇跡のおかげです」

 ジルベールは微笑んだ。

「奇跡というものがあるとすれば、起こしてくれたのは勇敢なパリ市民だよ」

「神様のことも邪険にしないで下さい。お父さんに会えた時、真っ先に感謝したのは神様にだったんですから」

「ビヨには?」

「ビヨは神様の次です。カービン銃がビヨの次なのと一緒です」

 ジルベールはよく考えてみた。

「そうだね、神はすべての中心にいる。だがそれよりもおまえの話に戻ろうか。また離ればなれになる前に少し話をしておこう」

「また離ればなれになるというのですか?」

「長くはならないと思うがね。貴重な書類の入った小箱がビヨの家から消えてしまった頃、私がバスチーユに入れられたんだ。私を牢屋に入れ、小箱を盗んだ人間を見つけなくてはならない」

「わかりました。また会えるように、上手く見つかるといいですね」

 セバスチャンはため息をついた。

「辛いのかい、セバスチャン?」

「ええ」

「なぜ?」

「わかりません。僕の心はほかの子たちとは違う作られ方をしているんじゃないかと思うんです」

「何を言おうと……?」

「真実です」

「説明を頼む」

「みんなは楽しんだり喜んだりしているのに、僕はそんなことないんです」

「楽しんだり喜んだりしたことがないというのかい?」

「そうではなくて、僕ぐらいの年齢に相応しい遊びに楽しみを見出せないんです」

「いいかいセバスチャン、そんな性格ではいけない。輝かしい未来をもたらしてくれる心というものは、成長中の果実のようなものだ。初めのうちこそ苦く、酸っぱく、渋くとも、成熟すれば甘美なる喜びが待っている。青臭いのは悪いことじゃない」

「若々しさに欠けていようとも、僕のせいじゃありません」セバスチャンは弱々しい笑みを見せた。

 ジルベールは息子の手を両手で包み込み、しっかりと目を見つめた。

「おまえはまだ種の段階なんだ。詰め込まれたものが芽を出すにはまだ早い。十四歳にしては真面目すぎる。自惚れか病気だよ。元気かとたずねたら元気だと答えたね。自惚れているのかとたずねても、違うと答えてくれるだろうね」

「安心して下さい。僕が辛いのは病気だからでも自惚れているからでもなく、悲しいからです」

「悲しいからだって? おまえの年で何を悲しむというんだ、教えてくれ」

「今はよします。急いでいると仰っていたので。十五分しかないんですから、こんな馬鹿げたことではなくほかのことを話しませんか」

「心配したまま立ち去ることなんか出来ないよ。悲しみの原因を教えなさい」

「言えません」

「何を恐れているんだ?」

「お父さんの目には妄想狂と映るかもしれないし、お話ししたら悲しませることになるかもしれないからです」

「話しなさい」

「出来ません」

「セバスチャン、いっぱし一人前のつもりかい」

「だからこそなんです」

「さあ、勇気を出すんだ!」

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 04 | 2014/05 | 06
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH