fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 23-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第二十三章 ド・シャルニー伯爵夫人

 シャルニー伯爵夫人への参殿命令を聞いて、ジルベールは窓辺に身を潜めた。

 国王は牛眼の間を落ち着きなく歩き回り、国政のことに胸を悩ませたりジルベールの主張に頭を痛めたりしていた。パリの報せを措いて気にすべきことなどないというこの状況下に於いて、心ならずもジルベールの不思議な魅力に囚われていた。

 不意に扉が開き、取次がシャルニー伯爵夫人の参上を告げた。ジルベールはカーテン越しにではあるが夫人を見ることが出来た。ゆったりとした絹のドレスがさらさらと扉をかすめた。

 その婦人の着ていたのは、当世風な、色とりどりの縞の入った灰色の絹の部屋着と、同じ意匠のスカートで、胸元で交差させたショールを腰の後ろで結んで、豊かな胸を強調させていた。

 頭の天辺には粋に帽子を戴せ、細いくるぶしが引き立つような踵の高いミュールを履き、手袋をした細長く高貴な指の先で杖を遊ばせている。それが、ジルベールが会いたいと願い、ルイ十六世の居室に入って来た人物であった。

 国王が歩み寄った。

「お出かけを邪魔したかな?」

「馬車に乗ろうとしていたところ、陛下にお召しをいただきました」

 凜としたその声が、ジルベールの耳を聾した。顔に血が昇り、身体中に震えが走る。

 隠れていたカーテンの陰から思わず足を踏み出し、呟いていた。

「まさか!……アンドレなのか!……」

「さて」伯爵夫人同様、国王は物陰に隠れて狼狽えているジルベールには気づかなかった。「ここに来てもらったのは、知りたいことがあったからだ」

「いつでもご期待に添えるよう努めております」

 国王はジルベールに警告するように身体を寄せた。

 それを見たジルベールは、まだ姿を見せる段階ではないのだと察し、カーテンの奥に戻った。

「十日ほど前のことだが、一通の封印状がネッケルに交付された……」

 ジルベールはカーテンの隙間からアンドレを凝視した。

 アンドレは青ざめ、苛立ち、怯えていた。自分でも気づいていない潜在意識に押しつぶされそうに見えた。

「聞こえたかな?」シャルニー伯爵夫人が口ごもっているのを見て、ルイ十六世がたずねた。

「はい、陛下」

「では言いたいこともわかるし、答えることも出来るね?」

「思い出しているところでございます」

「では思い出すのを手伝おうか。その封印状はそなたが請願し、王妃が文章を添えていた」

 伯爵夫人は答えることなく、ますます現実から外れて譫妄の世界に潜り込んでいた。

「さあ答えなさい」苛立ち出した国王が繰り返した。

「まことでございます」伯爵夫人は震えていた。「わたくしが請願を書き、王妃陛下にお書き添えいただきましたことに、間違いはございません」

「教えてくれぬか、いったいどのような罪を犯したのだ。このような措置を求めなくてはならなかったとは」

「どのような罪だったのか申し上げることは出来ませぬが、極めて重い罪だったとだけ申し上げます」

「言えぬと申すのか?」

「はい、陛下」

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 22-7

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 国王が笑みを見せた。

「医者なら傷を癒してくれ給え」

「この手で注げるだけの癒しを注ぎますし、お望みならばその傷を癒して差し上げましょう。これが答えです」

「望むなら? 決まっておろう」

「是が非でもお望みなのでしょうね」

「是が非でも望んでいるのだ」

「先へ進む前に、この囚人名簿の名前の脇に書かれてある文章をお読み下さい」

「どれだね?」国王が恐る恐るたずねた。

「ここです」

 ジルベールに見せられたページを国王は読んだ。

『王妃のご請願により……』

 国王は眉をひそめた。

「王妃だと? そなたは王妃の不興をこうむったというのか?」

「王妃陛下は国王陛下ほどにも私のことをご存じではありません」

「そうなると、何かの罪を犯したのであろう。わけもなくバスチーユに入れられたりはせぬ」

「そういうこともあるようです。私は現にバスチーユから出て来たのですから」

「どういうことだ。そなたを寄こしたのはネッケルだし、封印状に署名しているのもネッケルだ」

「その通りです」

「では考えて見給え。これまでを振り返ってみることだ。そなた自身も忘れている出来事が見つかるかもしれん」

「振り返れと仰るのですか? そうしましょう。これから申し上げます。長くはかかりませんからご安心を。十六歳の時から休みなく働いて来ました。ジャン=ジャックの生徒にしてバルサモの同志であり、ラ・ファイエットとワシントンの友人として、フランスを離れて以来、罪はおろか過ち一つ取っても、やましいところはありません。科学を学んで怪我人や病人を治療できるようになってからは、思考の一つ一つ、行動の一つ一つに対して、神に釈明を求めるべきだと考えて来ました。神から人間を任されたのですから、外科医として、人類のために血を流して来ましたし、病人を苦しみから救ったり治したりするためになら、自分の血を流す覚悟は出来ています。医師として、常日頃から精神的な援助を与え、時には物質的な援助を与えて来ました。こうして十五年が過ぎました。神はこうした努力を讃えてくれ、この手に口づけしてくれた患者の大部分が息を吹き返してくれました。死んだ者たちは神が見放し給うたのです。ですから『否』と申し上げます。フランスを離れて以来十五年、やましいところは一つもありません」

「アメリカでは改革者らと親しくし、本を書いてその主義主張を広めたではないか」

「そうでした。その業績を忘れておりました。国王や国民のためにしたまでのことです」

 国王は黙り込んだ。

「これでおわかりいただけたかと思います。王妃はもちろん乞食すら侮辱したことも傷つけたこともありませんでした。ですから、なぜ投獄されたのかを伺いに参ったのです」

「王妃に確認しておこう。封印状は王妃が直接送ったと考えておるのだな?」

「そうは申しておりません。それどころか、脇に書き込みをしただけだと考えております」

「そうであったか!」ルイ十六世が喜びの声をあげた。

「ですがこれでもう、王妃が書き込んだこともお命じになったことも、陛下はご存じになりました」

「では封印状を送ったのは誰なのだ?」

「こちらをご覧下さい」

 ジルベールが囚人名簿を差し出した。

「シャルニー伯爵夫人だと! あの人がそなたを逮捕させたというのか。そなたはいったい何をしたのだ?」

「今朝になるまでこの方の名前すら存じ上げませんでした」

 ルイ十六世は額を押さえた。

「シャルニーか! 優しく、誠実で、貞節なシャルニーか!」

「すぐにわかりますよ」ジルベールは笑い出した。「その三つの徳による請願でバスチーユに入れられてしまうんです」

「はっきりさせようではないか」

 国王が呼鈴の紐を引いた。

 取次が現れた。

「シャルニー伯爵夫人が王妃の許にいるかどうか確かめて来給え」

「伯爵夫人は只今回廊をお渡りでした。馬車のご用意をなさっています」

「では追いかけて余の部屋に来るよう伝えなさい。重要な用件なのだ」

 国王はジルベールに向かい、たずねた。

「これが望みなのだな?」

「はい。陛下には感謝の念に耐えません」

 
第22章おわり。第23章に続く

『アンジュ・ピトゥ』 22-6

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「腹を割って話そうではないか」国王は不安を隠せなかった。気弱な性格ゆえすぐに顔が朱に染まった。「そなたは国王の破滅を予言していたな。泥船のそばは避けようとしていた」

「恐れながら、いよいよ破滅が差し迫った時にならなければ、危険に近づくつもりはございません」

「なるほど、さすがネッケルの使者だ。ネッケルのような口振りではないか。危険。危険か! その通り。今この瞬間にも危険が近づいておる。して、ネッケルは何処にいる?」

「陛下のご命令に従う準備はいつでも出来ているものと思われます」

「結構。力を貸してもらうことになるはずだ」国王は溜息をついた。「政治に関して意地を張ってはいかん。上手くやろうと思っても下手を打ってしまう。上手くやったとしても、不慮の出来事が結果をねじ曲げてしまう。政策が万全であっても、間違えたと思われてしまう」

 国王は再び溜息をついた。ジルベールが助けを出した。

「陛下は優れて明敏でいらっしゃいますが、これまで以上にはっきりと先を見通すことが求められているのです」

 国王が顔を上げると、無表情だった眉が軽く顰められていた。

「失礼ながら私は医者です。病が重いからこそ率直に申すのです」

「では今回の暴動を極めて重く受け止めているのだな?」

「暴動ではございません。革命です」

「謀反人や殺し屋どもと手を結べと言うのか? そうではないか、バスチーユを暴力で奪ったことは謀叛にほかならず、ローネーやロスムやフレッセルを殺したことは殺人にほかならぬのだぞ」

「その二つは分けて考えるべきです。バスチーユを奪った者は英雄ですが、フレッセルやロスムやローネーを手に掛けた者は人殺しです」

 国王の顔がわずかに赤らんだが、赤みはすぐに消え、口唇が青ざめ、額から幾つもの汗が滴り落ちた。

「至極もっとも。そなたは間違いなく医師だ。メスを入れるのだから外科医と言うべきかな。それはそうとそなたの話に戻ろう。名はジルベールだな? 少なくとも覚書の署名はそうだった」

「ご記憶に留めていただき光栄です。ですが概して見れば自惚れるわけにもいきません」

「なぜだね?」

「先だって陛下の前で口にされたはずの名前ですから」

「わからんな」

「私は六日前に逮捕されバスチーユに入れられておりました。重大犯の逮捕を国王が知らずにおこなうことはないと聞いております」

「バスチーユに?」国王が目を見開いた。

「これが囚人名簿の記録です。陛下に申し上げたように、六日前、国王の命令で投獄され、今日の三時に民衆の恵みで出て来られました」

「今日?」

「そうです。砲声をお聞きになりませんでしたか?」

「うむ」

「そうでしたか。あの大砲が牢獄の扉を開いたのです」

「そうか……」国王は呟いた。「今朝の大砲がバスチーユと玉座に向けて撃たれたものでなければ、面白いと言ってもよかったのだが」

「監獄を政治理念の象徴にするのはおやめ下さい。むしろバスチーユが占拠されてよかったではありませんか。何も知らぬまま国王の名の許に、私のような筋違いな犠牲者をもう二度と出さずに済むのですから」

「だが逮捕されたのには理由があるはずだ」

「身に覚えがありません。フランスに戻ったらただ逮捕され、ただ投獄されたのです」

「しかしだね」ルイ十六世は静かに言った。「自分の話ばかりするのは些か身勝手ではないかね? 余の話もしてもらわねばならん」

「一言お答えいただければ結構です」

「何だ?」

「ウイかノンか。陛下は逮捕に関わっていらっしゃいましたか?」

「そなたがフランスに戻ったことも知らなかった」

「それを聞いて安心いたしました。これで陛下のなさった不徳の多くは善意につけこまれたものだと断言できますし、疑う者たちにはこの私を見ろと言ってやれます」

『アンジュ・ピトゥ』 22-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 ルイ十六世は考え込んだ。

「ほかに理由はないのか?」疑わしげにたずねる。

「ありません」

「しかしそうなると、余が勘違いをしているのか、それとも余が感銘を受けたと何かしら伝わったに違いない」

「畏れ多くも陛下にご案内したあの密会めいたものについてお話しなさりたいのではありませんか。五年前に最初の覚書をお送りした際、読んだことを知らせるために、夜八時頃窓の辺りに明かりを置いておくようお願いしていたわけですから」

「それで……」国王は満足げにうながした。

「それで、時間通りに、お願いした場所に明かりが置かれました」

「そして?」

「それから、光が三度上げ下げされるのが見えました」

「それからとは?」

「ガゼット紙にこの文章を見つけてからです。

『光に三度招かれし者、光を三度上げし者の家に入るべし。返報す』」

「なるほど連絡文だな」

「そしてこれが現物です」ジルベールがポケットから取り出したのは、今し方暗誦した通知が掲載されている五年前の新聞だった。

「結構、結構。長い間そなたを待っておった。待ちくたびれた時になってようやく現れたか。歓迎しよう、戦いの時に優秀な兵士が来てくれた」

 そう言って改めてジルベールを眺め回した。

「わかるかね? 『返報するから来るように』と言われながら来ない人間がいるとは、国王にとっては異例の出来事なのだよ」

 ジルベールは微笑んだ。

「さあ、なぜ来なかった?」

「報いてもらう謂われはありませんから」

「何故だ?」

「フランス生まれで、祖国を愛し、その繁栄を念じ、我がことを同胞三千万のことと重ね、自分のために働くことが同時に祖国同胞のためになるだけですから、お褒めいただく謂われがありません。そんなのはただの利己主義者ですから」

「詭弁だ! ほかに理由があるのだろう」

 ジルベールは答えなかった。

「教えてくれ」

「薄々ご推察なのでは」

「理由はないのか?」国王の声は不安に震えていた。「重大なことに気づいていながら、胸に留めていたのではないか」

「実を言えば極めて重大な理由があるのです。思った通り陛下はご明察でした」

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 08 | 2014/09 | 10
    S M T W T F S
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 - - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH