fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 23-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 ジルベールは訊問の用意が出来たことを国王に知らせた。

「では伯爵夫人」国王がたずねた。「そなたが逮捕させたがり、また実際に逮捕させたのは、こちらの先生なのだな?」

「はい」

「間違いや思い違いはないのだな?」

「はい」

「小箱はどうだ?」

「ご冗談を!」伯爵夫人はぼそりと口にした。「その小箱をこの人のところに置いておかなくてはならないのでしょうか?」

 ジルベールと国王は視線を交わした。

「ではそなたが盗んだのだな?」

「わたくしが盗みました」

「何ということだ! 伯爵夫人、詳しく聞かせなさい」国王は威厳もかなぐり捨てて、アンドレの前に膝を落とした。「そなたが盗んだのか?」

「はい」

「場所と方法は?」

「ここにいるジルベールはここ十六年の間に二度フランスを移動し、今回の三度目の旅を企てた時にはいよいよ定住するつもりだということを突き止めました」

「それで、小箱は?」

「警視総監のクロンさん【Marie Louis Thiroux de Crosne、1736-1794、lieutenant général de police】に教えていただきました。旅の途中でヴィレル=コトレ近郊に土地を買ったと聞きました。その土地の持ち主である農夫が信頼されていると知り、小箱がそこにあることを見つけ出したのです」

「どのように見つけ出したのだ?」

「メスメルに会って眠らせてもらい、透視いたしました」

「小箱は……?」

「一階の箪笥の中、下着の中に隠してありました」

「たいしたものだ! それからどうなった? 教えてくれ」

「クロンさんのところに戻ったところ、王妃の推薦状を許に、有能な警官を一人用意してくださいました」

「その警官の名は?」ジルベールがたずねた。

 アンドレは真っ赤に焼けた鉄に触れたようにびくりとした。

「名前を尋いているんだ」ジルベールが繰り返した。

 アンドレが抗おうとする。

「名前だ。命令だ!」

「パ=ドゥ=ルーです」

「その後どうなったのだね?」国王がたずねた。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 23-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「いいですか、よもやお忘れではないでしょうが、僕はジョゼフ・バルサモの弟子です。あなたを襲ったあの力を受け継いでいるんです。これでようやく質問に答える気になりましたか? 小箱をご存じですね?」

「存じません」伯爵夫人は目に見えて狼狽し、部屋から飛び出そうとする素振りを見せた。「知らない、知らない、知りません」

「知らない?」今度はジルベールが青ざめる番だった。腕を振り上げ凄み、「鋼鉄のように冷たい気性も、金剛のように固い心も、ぺしゃんこになってばらばらに吹き飛んでしまえばいい。こっちには引く気はないぞ! どうあろうと話したくないのかい、アンドレ?」

「嫌、嫌!」伯爵夫人は狂ったように叫んだ。「助けてください陛下、助けてください!」

「どうせ話すことになるんだ。国王であろうと神様であろうと、僕の力の前では君を逃がすことなんて出来やしない。話すがいい。最高の証人の前で心を開くがいい。陛下、意識の襞に潜んでいることすべて、神にしか読めない魂の深奥のすべてを、隠している当人の口から明らかにして見せましょう。眠れ、シャルニー伯爵夫人。眠りに就いて口を利き給え! 命令だ」

 その言葉と共に、伯爵夫人は口にしかけていた悲鳴をぷつりと切り、腕を伸ばして萎えた足を支える場所を求めて彷徨わせると、国王の腕の中に倒れ込んだ。国王自身もよろめきながらも伯爵夫人を椅子に坐らせた。

「これは凄い」ルイ十六世が洩らした。「話には聞いていたが、実際に見るのは初めてだ。伯爵夫人は磁気催眠にかかったのだね?」

「仰る通りです。伯爵夫人の手を取って、どうして私を逮捕させたのかおたずね下さい」ジルベールが答えた。その場を仕切る権利は自分にしかないとでも言いかねない態度だった。

 ルイ十六世は驚くべき光景に圧倒され、何歩か後じさって、自分の目が覚めていることや目の前の出来事が夢ではないことを確かめた。それから改めて、新解を発見した数学者のように昂奮しながら伯爵夫人に近づき、手を取った。

「では伯爵夫人、そなたがジルベール医師を逮捕させたのだな?」

 だが伯爵夫人は眠りながらも最後の抵抗を試み、国王の手を振り払って力の限りに叫んだ。

「嫌です。話すつもりはありません」

 国王はジルベールに問いかけるような目を向けた。ジルベールとアンドレ、どちらの力が上回っているのか。

 ジルベールがにやりと笑った。

「話すつもりがないのか?」

 眠っているアンドレを睨み、椅子に向かって足を踏み出した。

 アンドレの身体が震えた。

「話すつもりはないのか?」さらに一歩進み、伯爵夫人との距離を縮めた。

 アンドレの身体が強張る。それが精一杯の反応だった。

「そうか、話すつもりがないんだな!」ジルベールは三歩目でアンドレの隣まで来ると、手を伸ばして頭上にかざした。「話すつもりはないんだな!」

 アンドレは身体をがくがくと震わせ、引き攣らせた。

「気をつけぬと死んでしまうぞ」ルイ十六世が声をあげた。

「心配は要りません。用があるのは魂だけです。今は抗っていますが、いずれ折れるでしょう」

 ジルベールは手を降ろした。

「話すがいい!」

 アンドレが腕を伸ばし、真空ポンプに吸われたように苦しそうにして、息を吸おうとした。

「話せ!」ジルベールが繰り返し、またも手を降ろした。

 アンドレの筋肉が切れそうになる。口の端に泡を吹き、今にも癲癇を起こしそうに身体中を震わせた。

「先生、まずくはないかね?」国王が口を挟む。

 だがジルベールは聞きもせず、三たび手を降ろし、伯爵夫人の頭頂部に掌を当てた。

「話せ! 命令だ」

 手を触れられたアンドレは息を吐き、腕を両脇に戻しだらりと垂らした。仰け反っていた頭が起き上がり、ゆっくりと胸に垂れ、瞼の隙間から溢れる涙がこぼれ落ちた。

「ああ神様、神様!」

「好きなだけ神にすがるがいいさ。神の名に於いておこなうんだ、神など怖くない」

「恨めしい!」

「恨むがいいさ。だが話してもらおう!」

「陛下、陛下! この者に仰って下さい。わたくしは火あぶりにされてしまいます、焼き尽くされてしまいます、殺されてしまいます」

「話せ!」

『アンジュ・ピトゥ』 23-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「陛下のお許しがいただければ、伯爵夫人に先ほどの言葉を繰り返していただきたい。私を知らないと仰いましたね」ジルベールはそう応えた。

「伯爵夫人、先生の言う通りにしてもらえまいか?」

「わたくしはジルベールという医者を存じ上げません」アンドレは毅然として繰り返した。

「医者でない同名のジルベールならご存じというわけですか? 罪を犯したのはその男なんですね?」

「ええ、その男なら存じております。人間の屑です」

「陛下、私には伯爵夫人に問いただす権利はないようです。ですがその人間の屑が何をしたのか訊いていただけますか」

「伯爵夫人、然るべき質問を拒むことは出来ぬぞ」

「何をしたのかは王妃がご存じのはずです。逮捕を請う封印状に手ずからお許しの署名を下さったのですから」

「しかしだね、王妃が承知しただけでは足りぬぞ。余も承知すべきではないのか。王妃は王妃だが、余は国王なのだからな」

「陛下、封印状にあるジルベールという人間は、十六年前におぞましい罪を犯したのでございます」

「陛下、どうか伯爵夫人におたずね下さい。その男は現在何歳になるのですか」

 国王は質問を繰り返した。

「三十一、二歳です」アンドレが答えた。

「陛下」ジルベールが言い募る。「罪が犯されたのが十六年前だとするなら、罪を犯したのは大人の男ではなく少年です。十六年の間その男が子供時代の罪を悔いていたのなら、許されてもいいのではありませんか?」

「するとそなたはそのジルベールという人間を知っているのかね?」

「存じております」とジルベールは答えた。

「その若かりし日の過ちを除けばほかに過ちを犯しはしていないのだね?」

「その男がその罪を――その過ちを、とは申しません――陛下ほど寛容ではありませんから――その罪を犯した日からこのかた、非難すべき点は何一つ見当たりません」

「よくもそのようなことを。毒にペンを浸け、中傷を書いたではありませんか」

「陛下、伯爵夫人におたずね下さい。ジルベールという男を逮捕させた本当の理由は、そうすればジルベールの敵を喜ばせることが出来るからではなく、さる貴婦人の名誉を損なわせかねない書類の入った小箱を奪うためなのではありませんか」

 アンドレが全身をおののかせた。

「おお!」

「伯爵夫人、小箱とは何です?」国王の目にも、伯爵夫人の身体の震えと青ざめた顔色は明らかだった。

「さあ伯爵夫人」流れをつかんだと感じたジルベールは畳みかけた。「仄めかしや言い逃れはやめましょう。お互い嘘はもうたくさんです。僕は罪を犯したジルベール。中傷を書いたジルベール。小箱の持ち主ジルベールです。そしてさる貴婦人とはあなたのことだ。国王に判事の役をしてもらいます。同意してもらえたなら、判事である国王と神に向かって、僕らの間に起こったことを話そうではありませんか。そうすれば神の判断を待たずとも、国王が判断して下さいます」

「仰りたいことがあるのなら仰ればよいでしょう。わたくしには申し上げることは何もありませんし、あなたのことは存じ上げません」

「小箱についても知らないと?」

 伯爵夫人は拳を震わせ、青ざめた口唇から血の滲むまでぎゅっと咬んだ。

「存じません。あなたと変わらず」

 だが力を振り絞ってそれだけのことを口にするだけで、地震の揺れでぐらつく銅像のように、がくがくと足を震わせていた。

『アンジュ・ピトゥ』 23-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「国王に言えぬのか?」

「お許し下さい。言えませぬ」

「では本人に言ってもらおう。国王ルイ十六世には話せなくとも、ジルベール医師になら話すことは出来よう」

「ジルベール医師! 何処にいると言うのですか?」

 国王は脇に避けてジルベールに場所を譲った。カーテンが開き、アンドレと同じくらいに青ざめたジルベールが姿を現した。

「ここですよ」

 ジルベールを見た伯爵夫人の身体がぐらついた。足は震え、仰向けざまに気絶するかと思われたが、椅子にしがみついて踏みとどまった。椅子に凭れるその姿は、蛇の毒に心臓をつかまれたエウリディケの如く、温もりも感覚も意識もないように見えた。

「もう一度おたずねします」ジルベールは卑屈にお辞儀をして言った。「陛下が仰った質問にお答え下さい」

 アンドレの口唇が動いたが、そこから言葉は出て来なかった。

「監獄に入れられるようなことを何かあなたにしましたか?」

 アンドレはその声を聞いて、心臓をずたずたにされたように飛び上がった。

 それからすぐに、蛇のように冷たい眼差しをジルベールに落とした。

「恐れ入りますが、あなたのことは存じ上げません」

 だがそう言っている間もジルベールが執拗に見つめ続け、挑発的に目を輝かせていたので、伯爵夫人は力なく目を伏せてしまった。

「伯爵夫人」国王の声は優しいが非難が滲んでいた。「無分別に署名した結果を見給え。そなたはこの方を知らぬ――自分でそう申したな。この方は立派なお医者さんで、そなたになじられるようなことは何も……」

 アンドレが顔を上げ、汚いものでも見るようにジルベールを睨みつけた。

 ジルベールはひるみもせず堂々としていた。

「ジルベール氏に対し含むところがなく、責めるべきは別の人間だというのであれば、無実の人間に罪をかぶせたことになる。伯爵夫人、それは間違っている」

「陛下!」

「待ちなさい」妻の寵臣の機嫌を損ねやしないかと、国王はへどもどしていた。「そなたに悪意がないことはわかっている。そなたが誰かを憎んで訴えたというのであれば、それ相応の理由があるのであろう。だがいいかね、二度とこうした間違いが繰り返されてはいけない」

 そう言って今度はジルベールに向かい、

「如何かな、先生。これは人間の罪というよりも時代の罪だよ。我々は腐敗にまみれて生まれ、腐敗にまみれて死ぬ。それでもせめて子孫のために未来を変える努力はしたい。そのために手を貸して欲しい。お願いだ、ジルベール先生」

 ルイ十六世は言葉を切った。こうした言い方をすれば双方が納得してくれるものと信じて。

 哀れな国王! この発言が国民議会でおこなわれたものなら、喝采で迎えられたうえに、翌日には貴族たちがこぞってその言葉を日記に書き留めたであろう。

 だが敵対する二人の聴衆には、そうした歩み寄りの精神を汲むことが出来なかった。

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 09 | 2014/10 | 11
    S M T W T F S
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH