fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 26-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 王と王妃の二通りの人柄に、誰もが強い印象を受けた。王妃はかろうじて涙を抑えていた。国王はブルボン家の人間に相応しい食欲で食事を続けていた。

 こうして部屋は少しずつ空っぽになった。太陽に当たって庭園の雪が溶け、ところどころに黒い地面を覗かせるように、人の集まりも解けてしまった。

 好戦的だと見込んでいた人々が立ち去るのを見て、自分の力が消え失せて行くのを見ているようだった。それは喩えるならば、かつてアッシリアやアマレク(Amalécites)の大軍を、かつて神の息吹が蹴散らし、夜や海がその奥深くに永遠に飲み込んでしまっているのに似ていた。

 王妃を我に返らせたのは、ポリニャック伯爵夫人(la comtesse Jules)の穏やかな声だった。義姉のディアーヌ・ド・ポリニャック夫人と二人でいつの間にかそばに近づいていた。

 その声の響きによって、一度は遠ざけられた未来、甘い未来が、讃辞という花と勝利という葉を連れて、高慢な女の許に戻って来た。誠実で真に忠実な友は、十の王国よりも価値がある。

 王妃はポリニャック伯爵夫人(la comtesse Jules)にしがみついた。「もう頼れるのはお友だちだけよ」

 どうにか目に留まっていた涙が、瞼からこぼれ落ち、頬に跡をつけて、胸を浸した。だが今度の涙は苦いものではなく甘い涙だった。胸を張り裂けさせるのではなく胸を落ち着かせる涙だった。

 王妃が伯爵夫人の腕にしがみついていた間は、しばらく沈黙が続いた。

 義妹の手をつかんでそれを打ち破ったのは、公爵夫人ディアーヌだった。

「陛下」恥じているのかと思うほど小さな声だった。「今からご判断を委ねます考え(projet)には陛下もお怒り(blâme)にならないと存じます」

「考えとは? お話しなさい」

 王妃は無我夢中で公爵夫人ディアーヌの話を聴こうとして、伯爵夫人の肩越しに身を乗り出した。

「これから申し上げるのは、そのご威光を陛下もお疑いにはならない方のご意見(opinion)でございます。と申しますのは、国王陛下の叔母さまアデライード殿下なのです」

「前置きはよいから本題に入りなさいな!」王妃は笑って促した。

「嘆かわしい状況なのです。私たち家族が陛下のおそばで享受しております寵愛を、ことさらに悪く考える者たちがいるのです。心からの献身に対して陛下が許して下さっているご厚誼を、誹謗中傷で汚す者たちがいるのです」

「何ですって!」王妃は初めに驚いて見せた。「わたしがそこまで意気地なしだと考えているの? 人の意見や、宮廷、国民、国王その人が相手だからといって、怖じ気づいて友情をないがしろにしたとでも?」

「とんでもございません。陛下はどのような攻撃にも胸を張って立ち向かい、親しい者たちを勇敢に支えて下さいました。そのために今では脅威は大きなものとなり、恐怖の対象とすらなってしましました。勇敢にも陛下に守っていただいた者たちが、ここで陛下に対して同じことをしないでは、卑怯者や恩知らずのそしりを免れましょうか」

「ありがとう、嬉しいわ!」マリ=アントワネットは感極まってポリニャック伯爵夫人を抱きしめて胸に押しつけたまま、夫人の手を握り締めた。

 ところが二人とも王妃に触れられて勇ましく顔を上げるどころか、青ざめてしまった。

 ジュール・ド・ポリニャック夫人が王妃の腕から抜け出そうともがくのを、無意識のうちに王妃は胸に引き留めようとしていた。

「恐れながら」ディアーヌ・ド・ポリニャック夫人が躊躇いがちに答えた。「お伝えしたことをきちんとわかっていただけなかったようです。私たちにお示しになっているご厚誼のせいで、陛下の玉座やお人柄がおびやかされているのです。そうした攻撃を逸らすためには、痛ましい手段や心苦しい犠牲に耐えなくてはならないことを、必要から促されているのでございます」

 それを聞いて青ざめたのは今度は王妃の方だった。今や感じられるのは、勇敢で誠実な友情などではなく、こうした前置きとおずおずとした態度の下に隠された怯えであった。

「話しなさい、公爵夫人、犠牲とは何です?」

「何もかもでございます。私たちはフランス中から憎まれております。玉座をきれいにして、私たちのせいで火の消え遮られていた国民の愛情を、その輝きと熱気とを、戻さなくてはなりません」

「おまえたちを遠ざけると?」王妃がまなじりを上げた。「誰がそのようなことを? 誰の差し金です?」

 王妃はぎらぎらとした目でポリニャック夫人を見つめた。そっと手を押しのけられて、ポリニャック夫人はうつむいた。

「あたしではありません。だって離れたくありません」

 だがその言葉には明らかに、『立ち去るようお命じになって下さい、そうすれば立ち去りますから』という気持が透けて見えた。

 あゝ友情よ。王妃と侍女の二つの心を固く結ぶことも出来た鎖よ! あゝ友情よ! 人の心が生んだ気高き病たる愛と野心よりも気丈に振る舞う友情よ! 王妃は心に建てたその祭壇を一瞬で打ち壊した。一目で、たった一目だけで、十年前には見えなかったものが見えた。それは例えば、つれなさ、打算、言い訳、正当化、こじつけ。だが一人が愛を捨ててしまっても、まだ愛を抱いている者の目には、捨てられた言い訳も、正当化も、こじつけも、届くだろうか?

 マリ=アントワネットは自分が感じた苦しみを晴らすのに、冷たい目つきで友人を包み込むだけに留めた。

「そう。ディアーヌ、それがおまえの意見ですか」王妃は火照った手で胸を掻きむしった。

「陛下、私が選んだのではありませんし、望んだのでもありません。すべきことを命じたのは、運命の意思なのです」

「わかりました、公爵夫人」

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 26-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第二十六章 国王が一七八九年七月十四日に夜食を摂った次第

 マリ=アントワネットの言葉によって、王妃の部屋の小卓に国王の食事が用意された。

 だが起こったことは大公女の予想とは裏腹のものだった。ルイ十六世が部屋にいる人間をおとなしくさせたのは、邪魔されずに食事を摂るためでしかなかった。

 マリ=アントワネットが熱気を甦らせようとしている間、国王はひたすら食事を堪能していた。

 将校たちの目にはとてもではないが食に淫するその光景は聖ルイの裔に相応しい姿とは映らなかったのであろう。寄り集まった将校たちには、立場上あって然るべきほどの敬意が見られなかった。

 王妃は赤面した。苛立ちが態度に表われていた。繊細で、貴族的で、神経質な王妃には、物が心に勝ることなど理解できずにいた。王妃は国王のそばまで行き、食卓から遠ざかった者たちを引き戻そうとした。

「陛下、ご命令はありませんの?」

「ふ?」国王は口に頬張ったまま答えた。「どんな命令を出せと? こんな難しい局面の先頭に、そなたが立ってくれるのか?」

 そう言いながら、山鶉のトリュフ詰めに果敢に挑みかかった。

「陛下」と王妃は言った。「ヌマ(Numa)は戦乱を好まない王でした。ですがいま望まれているのは戦乱を求める王なのです。古代ローマを手本にするおつもりなら、断じてタルキニウス(Tarquin)ではなく、ロムルス(Romulus)でなくてはなりません」

 国王は至福と言ってもいいほどの穏やかな笑みを見せた。

「こちらの紳士方も戦乱をお望みか?」

 国王は将校たちと向き合った。将校たちの目には、食事の熱で火照った国王の瞳が、勇気によって光り輝いているように見えた。

「もちろんです!」男たちが和した。「我々が望むのはただ戦争のみであります!」

「ありがとう、ありがとう! 余は非常に嬉しい。いざという時にはそなたたちを頼りに出来ると信じておった。だが差し当たって肝要なのは助言と胃袋だ。助言というやつは余が何をすべきかを教えてくれる。胃袋は余が何をしているかを教えてくれる」

 こう言って笑い出すと、食べかすで一杯の皿をおそばに控えていた使用人(l'officier)に突き出し、綺麗な皿を要求した。

 呆れと怒りの呟きが、さざ波のように広がった。居合わせた者たちは、国王の合図一つで血を流すことも辞さぬ覚悟をしていたのだ。

 王妃が顔を背け、地団駄を踏んだ。

 ランベスク公がそばに寄り、

「国王陛下は恐らく、本官と同じく、待つべきだとお考えなのでしょう。慎重な方なのです。慎重なのは本官の流儀ではありませんが、今の時代には必要な徳性なのです」

「そうですね、絶対に必要な徳性です」王妃は血が滲むほど口唇を咬んだ。

 死ぬほど惨めな気持になって暖炉にもたれかかると、目を闇夜に彷徨わせ、魂を絶望に漂わせた。

『アンジュ・ピトゥ』 25-6

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 周りでは、若さと自信と愛に酔いしれた男女が、華々しい軽騎兵や、武装した龍騎兵や、恐るべきスイス人衛兵や、名高い砲兵のことを口々に話題に乗せ、白木の柄のついた粗末な槍のことを、その卑しい武器の先端にフランスでも有数の貴族たちの首が戴ることになるとは思いもせずに、馬鹿にしていた。

「私は鉄砲よりも槍の方が嫌ですけどねえ」ランバル公妃が呟いた。

「そっちの方がみっともないものね、テレーズ」王妃が笑いながら切り返した。「どちらにしても怖がることはないわ。パリの槍兵であれば、モラの戦いのスイス兵ほど強くはないもの。そのスイス人衛兵も、今では槍ではなく、よく当たる鉄砲に変えてしまったわ」

「それについては保証いたします」ブザンヴァル氏が言った。

 王妃は改めてポリニャック夫人に目をやり、今の力強い言葉で落ち着きを取り戻してくれたかどうかを確かめた。だが伯爵夫人は先ほどよりもいっそう青ざめいっそう震えていた。

 王妃は友人のために威厳を投げ打つことも厭わないほど優しかったので、もっとにこやかな顔を見せてくれるようにと懇願したが、どうにもならなかった。

 伯爵夫人は打ち沈んだまま、ひどくむごいことを考えていたのだろう。

 だがその姿に悲しんでいたのは王妃だけであった。若き将校たちの間から熱狂は消えることなく、長官たちをよそに、同じ仲間としてシャルニー男爵を取り囲み、戦いの計画を立てていた。

 そんな盛り上がりのさなか、国王が供も臣下も連れずに一人で笑みを浮かべながら入って来た。

 王妃は沸き立ったばかりの感情を燃やしたまま、国王の御前に進んだ。

 国王の姿を見てすべての会話が止まり、深い沈黙が生じた。国王が言葉を発するのを誰もが待っていた。そのたった一言に心を打たれ服従しようと待っていた。

 雲がたっぷりと電気を帯びれば、ちょっとした刺戟で火を吹いてしまうものだ。

 廷臣たちの目には、歩み寄ってゆく国王と王妃が、いつ何時とも雷をほとばしらせかねない二つの危険な電気の塊に見えていた。

 誰もが耳をそばだて、身体を震わせ、国王の口から出て来る言葉を聞き逃すまいとしていた。

「さて」ルイ十六世が口を開いた。「ああした騒ぎがあったせいで、部屋で夜食を食べ損ねてしまった。ここでご一緒させてもらって構わないかね」

「ここで?」王妃が驚きの声をあげた。

「もしよければ、だが」

「でも……陛下……」

「おしゃべりを楽しんでいたのはわかるがね、食事を摂りながら余もおしゃべりに混ぜてくれぬか」

 この「夜食」という言葉を聞いて、熱狂していた者たちも落ち着きを取り戻した。だが最後に口にされた「食事を摂りながらおしゃべりに混ぜて欲しい」という言葉を聞けば、王妃とて、その冷静な言葉の裡に幾ばくかの勇気が籠められているのだと信じぬわけにはいかなかった。

 国王は落ち着いた自分を見せて、状況がどれだけ恐ろしいのかを伝えようとしたのだろう。

 さよう。マリア=テレジアの娘には、こうした瞬間に聖ルイの裔が普段通りの生活をして物質欲を満たすことにこだわっているとは信じることが出来なかった。

 マリ=アントワネットは間違っていた。国王は腹を空かせていただけだったのだ。

 
 第26章に続く…

『アンジュ・ピトゥ』 25-5

 今年もとうに一週間が過ぎてしまいましたが、ようやく本年最初の更新をすることができました。
『アンジュ・ピトゥ』第25章の続きです。来週には25章が終わりそうです。

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「ありがとうございます」若き将校が頭を下げた。「どうなさるかは陛下次第ですが、陛下のために死ぬ用意の出来ている者たちの頭数に、ぼくも入れて下さいませんか。ぼくの行動は何も特別なものではありません。隊長だけではなく、四万人の兵士にもそうする用意があることを信じていただきたいのです」

 そう言って若者は無礼と言われかねないほど慇懃にランベスク公に礼をした。

 王妃はこの慇懃さを見て、忠誠を口にされた時よりもいっそうの感動を催した。

「お名前は?」

「シャルニー男爵と申します」そう言って若者はお辞儀をした。

「シャルニー!」マリ=アントワネットは思わず顔を赤らめた。「ではシャルニー伯爵のご親戚?」

「弟になります」

 若者は先ほどよりもいっそう深々と優雅にお辞儀をした。

「迂闊だったわ」王妃は狼狽から立ち直り、周りをしっかりと見渡した。「最初に口を開いたのを聞いた時に、忠実な家臣の一人だと気づくべきだったのに。ありがとう、男爵。どうしてかしら、宮廷でお会いするのは初めてね?」

「父代わりの長兄から、聯隊と共にあるよう命じられておりましたから、軍務に就いて七年というもの、ヴェルサイユに参ったのは二度しかないのです」

 王妃は若者の顔をまじまじと見つめた。

「お兄様と似てるわね。今頃になってようやく顔を見せるだなんて、このことはお兄様に文句を言ってやらなくちゃ」

 王妃はポリニャック伯爵夫人を見たが、今のやり取りを見聞きしても様子は何も変わってはいなかった。

 だがほかの者たちは違った。若者に対する王妃のもてなしを見て、将校たちは電気に打たれ、王国のためを思って我先にと昂奮に火をつけられて、フランス全土を平らげられそうな英雄的な言葉をあちらこちらではじけさせた。

 マリ=アントワネットはこうした風向きを利用した。内心の思いを満足させてくれる傾向だった。

 我慢するよりも抵抗するのが性に合っていた。譲歩するくらいなら死を選んだ。だからパリからもたらされた第一報を聞いて、フランス社会のありとあらゆる特権を呑み込もうとおびやかす叛意に対し、徹底的に立ち向かおうと心を決めていた。

 そうした決意に無分別で無思慮な力があるのは、数字と希望によって裏打ちされた力だからだ。

 数字の後ろにゼロが幾つも続けば、この世の富など早々と上回ってしまう。

 陰謀家や君主の決意にしても同じことが言える。わずかな希望さえあれば気持も高ぶり、高ぶった感情の上に途方もない考えが組み上がれば、それが膨張して霧を生じるよりも早く一吹きで蒸発してしまうのだ。

 シャルニー男爵が口にした言葉と、列席者があげた熱狂的な歓声によって、マリ=アントワネットは自分が強力な軍隊を率いている姿を思い描いた。空砲が轟くのを聞き、勝利の証を聞いたパリっ子たちが恐怖に震えるのを見て満足した。

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 12 | 2015/01 | 02
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH