fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 29-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第二十九章 三人芝居

 アンドレが意識を取り戻し始めた。介抱されているともわからぬまま、直感的に助けが来たことは理解した。

 身体を起こして、思いがけない助け船にしがみついた。

 だが心までは甦らなかった。心はしばらくの間ぐらついたまま、怯えたように、半睡半醒を彷徨っていた。

 シャルニー氏はアンドレを肉体的に目覚めさせると、今度は精神的に目を覚まさせようとした。だが心はいつまでも恐ろしく凝り固まった狂気にだけしがみついていた。

 ようやくのこと、アンドレは怯えた目を向けると、誰に抱き起こされているのかも気づかずに発作的に悲鳴をあげて、シャルニーを乱暴に押しやった。

 その間中、王妃は目を背けていた。女である王妃の務めは、自分が見捨てた女を慰めたり元気づけたりすることだったはずなのに。

 シャルニーは抗おうともがくアンドレを逞しい腕で抱えると、振り返って冷たく強張ったままの王妃に話しかけた。

「何か恐ろしいことがあったに違いありません。シャルニー夫人は普段から失神するような質ではありませんし、そもそも意識を失くしたのを見るのは今日が初めてのことです」

「ひどくつらいことがあったのでしょう」王妃の頭からは、アンドレに会話をすっかり聞かれたのではないかという漠とした疑いが消えなかった。

「仰る通りつらそうに見えます。ですから陛下にお許しを願って、部屋まで連れて行かせようと思うのですが。侍女たちに世話させなくては」

「そうなさい」王妃が呼鈴に手を伸ばした。

 すると銅が鳴り響くと共に、アンドレが身体を強張らせ、うわごとを叫んだ。

「ジルベール! ジルベールだわ!」

 この名前を聞いて王妃は身体を震わせ、伯爵はぎょっとして妻の身体を長椅子に降ろした。

 ちょうどこの時、鈴に呼ばれてやって来た使用人が入室した。

「用はありません」王妃は退がるように合図した。

 二人きりになった伯爵と王妃は目を交わした。アンドレの瞼がまた降りている。どうやら悪い徴候ではないか。

 シャルニー伯爵は膝を突いて、長椅子の上にアンドレを横たえた。

「ジルベールですか」王妃が繰り返した。「ジルベールという名を聞いたことは?」

「調べてみなくてはなりませんね」

「聞き覚えがあるような気がするんです。伯爵夫人の口からジルベールという名を聞いたのは初めてではないような気がします」

 ところが王妃に思い出されては困るとでもいうように、痙攣のさなかに火をつけられたように、アンドレは目を開いて腕を宙に伸ばし、懸命な努力をして身体を起こした。

 今度ははっきりとシャルニー伯爵に目を向け、それが誰なのかを認めて、穏やかな炎で伯爵を包み込んだ。

 そんな無意識の振舞に禁欲的な心が耐えかねたのか、アンドレは目を背けて王妃を見つけた。

 アンドレは慌てて頭を下げた。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 28-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「はい、兄二人と同じく、陛下のために死ぬ覚悟は出来ております」

「望みはないの?」

「ありません。生きているだけでも結構なうえに、陛下のお足許にひざまずく幸運を授かっているのですから」

 この言葉を聞いた王妃がその忠誠心に心を穿たれ、その威厳に胸を打たれていた瞬間、隣の部屋から呻き声が聞こえたために、二人ともはっとなった。

 王妃が立ち上がって戸口に駆け寄り、扉を開くと悲鳴をあげた。

 絨毯の上でひきつけを起こしている女がいた。

「伯爵夫人だわ! 聞かれてしまった」王妃がシャルニー氏に囁いた。

「そんなはずはありません。声が聞こえるのならそう陛下にお伝えしていたはずです」

 伯爵はアンドレに駆け寄り、抱き起こした。

 王妃はそばに立ち尽くしたまま、不安で凍えて、青ざめ、胸を波打たせていた。


第28章おしまい。第29章に続く。

『アンジュ・ピトゥ』 28-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「スパルタは三百の戦力でクセルクセス(Xerxès)の軍勢を破ったではないか、シャルニー殿」

「その通りです。しかし現在の状況では、三百人のスパルタ兵とは八十万のパリ市民であり、五十万の兵士がクセルクセスの軍隊に当たるのです」

 王妃は拳を握り締めて立ち上がった。顔は怒りと恥辱で真っ赤になっていた。

「わたしが玉座から転がり落ちるというのか、五十万のパリ市民に八つ裂きにされて殺されるというのか。わたしに尽くしているはずのシャルニーという男にこんな話し方をされとうはない!」

「こんな話し方をするのも、やむにやまれぬゆえのこと。あなたの仰いますシャルニーという男には、祖先に恥じぬ血が流れておりますし、あなたに尽くすに相応しい血が流れているのです」

「ではわたしと二人でパリに向かい、一緒に死のうではないか」

「惨めにも戦う機会さえ持たずに。立ち向かうことさえせず、ペリシテ人やアマレク人(des Philistins ou des Amalécites)のように死ぬのです。パリに向かう? 現状をご存じなのですか? 私たちがパリに着いた途端に、紅海の波に押し潰されたファラオのように、崩れた家に押し潰されてしまいます。あなたはフランスに汚名を残し、お子様たちは狼の子らのように屠られてしまうでしょう」

「わたしがどのように死ぬと?」王妃は尊大にたずねた。「どうか聞かせてもらえますか」

「生贄として」シャルニー伯爵は恭しく答えた。「王妃の死に相応しく、石もて投げ打つ者たちに微笑みと許しを与えて。私と同じ人間が五十万いれば、『発きましょう。今宵発ちましょう。今すぐ発ちましょう』と申し上げることも出来ますし、明日にはあなたにチュイルリーの統治をお約束し、玉座を取り戻すことも出来るのですが」

「では諦めているのですか? あなたに希望を託しておりましたのに」

「仰る通り諦めております。フランス中がパリと考えを同じくしておりますし、軍隊もパリでは勝利を収めてもリヨンやルーアンやリリーやストラスブールやナントをはじめとした幾多の飢えた町々には呑み尽くされてしまうでしょう。どうか勇気を持って、剣を鞘にお収め下さい」

「嗚呼こんなことなら周りに勇敢な人間を集めておけば。そして勇気を囁いておけば」

「私の考えが受け入れられないというのなら、ご命令を。今夜にでもパリに向かいましょう。さあどうぞ」

 伯爵の提案には忠誠の意が満ちていたにもかかわらず、王妃にはそれが拒絶よりも恐ろしかった。王妃は狂ったように長椅子に身を投げ、しばらく自尊心と戦っていた。

 やがて顔を上げ、

「何もせずにいろ、と?」

「僭越ながらそれがよろしいかと」

「そうしておきましょう。戻りなさい」

「もしやお怒りになりましたか?」伯爵は愛情に溢れた顔に悲しみを滲ませて王妃を見つめた。

「いいえ。手を」

 伯爵は身を屈めて手を差し出した。

「一つ文句がありますの」マリ=アントワネットは微笑もうとした。

「何でしょうか?」

「ご兄弟がいらっしゃるでしょう。わたしが知ったのはたまたまだったんですよ!」

「と言われましても」

「今晩、ベルシュニー(Bercheny)軽騎兵隊の若将校さんが……」

「ああ、ジョルジュですか!」

「どうしてこれまで教えて下さらなかったの? どうして聯隊の幹部に就任してらっしゃらないの?」

「まだまだ若く未熟者ですから、指揮官が務まるような器ではございません。それに陛下がシャルニーの名で呼び私に目を留めて友情をお掛け下さろうとしているからといって、もっと相応しい勇敢な貴族たちを押しのけてまで血の繋がった弟たちを高い地位に据えていいような理由などございません」

「というと、ほかにもご兄弟が?」

『アンジュ・ピトゥ』 28-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 王妃が答えた。

「ろくに武器も持たず、規律もなく、訓練も受けていないその十万人は及び腰です。自分たちが悪いことをしていると自覚しているからです。その十万人にわたしは、欧州中にその名を知られた勇敢な兵士五万人をぶつけましょう。シャルニーさん、あなたのような将校をです。さらには神権という名の不可侵な大義を。それにわたしの魂という、感じやすく壊れにくいものを」

 伯爵はなおも沈黙を守った。

「このたびの戦に於いて、平民二人に、軍人一人を上回る働きが出来るとお考えですか?」

 伯爵は無言だった。

「正直に答えなさい。あなたの考えは?」

「陛下」伯爵がついに口を開いた。とうとう王妃に命令までされては、いつまでも口を控えてばかりもいられない。「規律も武器も持たないばらばらの人間が十万人集まっているだけの戦場に於いては、軍人が五万人いれば半時間で片がつくでしょう」

「つまりわたしの考えは正しかったと」

「そうではございません。まず、パリで暴動を起こしたのは十万人ではなく五十万人です」

「五十万人?」

「まさしく。陛下は女と子供を数にお入れになりませんでした。誇り高き勇敢な女性でいらっしゃるフランス王妃陛下! どうかパリの男と同じように、パリの女も数にお入れ下さい。いつの日か、パリの女を悪魔として数えなければならない日が来るのです」

「つまり?」

「女性が内戦でどのような役割を担っているかご存じですか? ご存じないのならお教えしましょう。女一人に兵士二人でも足りないくらいです」

「気が違ったのですか、伯爵?」

 シャルニー伯爵は悲しげに微笑んだ。

「バスチーユで女たちをご覧になりましたか? 砲撃の下、弾丸の中、兵たちに叫び、武装したスイス兵に拳を振り上げ、死んだ者たちを踏み越えて罵声を浴びせ、その声で生きている者たちを飛び上がらせたのです。松脂ピッチを煮やし、大砲を動かし、はやる男には薬莢を手渡し、怯える男には薬莢と口づけを贈っていたのを、ご覧になりましたか? 女も男も同じだけバスチーユの跳ね橋を渡っていたのをご存じですか? ちょうど今頃バスチーユの礎石が崩れているとしたら、つるはしをふるっている手は女のものなのです! ですからパリの女たちも数にお入れ下さい。同じように子供たちも数に入れるべきです。弾丸を鋳て、剣を研ぎ、五階から舗石を落としているのですから。子供たちに鋳られた弾丸がやがて遠くから名のある将軍を殺し、研がれた剣が軍馬の腱を切断し、宙から落とされた瓦礫が気づかれぬまま龍騎兵や衛兵の頭を砕くことでしょう。老人たちも数にお入れ下さい。剣を持ち上げる力はなくとも、楯代わりになるだけの力は残っているのです。バスチーユにもたくさんの老人がいました。陛下が数に入れなかったその老人たちが何をしたかご存じですか? 銃を肩に構えた若者たちの前に陣取ったために、スイス兵の放った銃弾は手足の萎えた老人を殺しただけで、老人の死体が健康な若者を守る壁となったのです。三百年前から語り継いで来たのは老人たちでした。母たちが耐え忍んで来た侮辱、貴族の狩りの獲物に畑を荒らされた被害、領主特権の下で階級に押しつぶされて来た恥辱、それを受け継いだ世代の息子たちが、遂に斧や棍棒や銃や目についたものならどんなものでも手に取り、老人たちの恨みが詰まった道具を、まるで火薬や砲弾の詰まった大砲のようにして、人を殺しに行くのです。パリでは今この瞬間、男も女も老人も子供も、自由と解放を叫んでおります。叫んでいる者は全員、数にお入れ下さい。パリにいる八十万の魂を考慮しなくてはなりません」

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 03 | 2015/04 | 05
    S M T W T F S
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH