fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 32-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「ジルベール先生とはどなたでしょうか?」

「昨日任命された新しい季節侍医(médecin par quartie)よ、アメリカ帰りの」

「仰ることはわかります」侍女の一人が口を挟んだ。

「どういうこと?」

「先生は国王陛下の控えの間にいらっしゃいます」

「ジルベールを知っているの?」

「はい、陛下」侍女は口ごもった。

「どうして知っているのです? 一、二週間前にアメリカから戻って来て、昨日バスチーユから出て来たばかりですよ」

「それは……」

「仰いなさい。何処から知ったのです?」王妃は追求をゆるめなかった。

 侍女は目を伏せた。

「ご本を読んだことがあって、お書きになった人に興味を持っていましたものですから、今朝、教えてもらったのです」

「そうですか」王妃は威厳と遠慮が一緒くたになった、何とも言い難い表情を浮かべた。「それで知っているのですね。では先生のところに行って、わたしの具合が悪くて会いたがっていると伝えて来なさい」

 待っている間、王妃は侍女たちを部屋に入れ、部屋着を纏い、髪を整えさせた。

 

第三十二章 国王の侍医

 数分後、王妃が侍女に伝えていた願いは叶えられようとしていた。ジルベールは驚きと僅かな不安と強い戸惑いを感じながらも、決してそれを表には出さずにマリ=アントワネットの御前に姿を見せた。

 堂々と自信に満ちた挙措、気品のある白い肌は、智識と想像力という、勉学によって後天的に培われた資質を持つ人間に特有のものだ。第三身分の黒服のおかげで白い肌がいっそう目立っている。第三身分の議員だけではなく、革命の主張に同意している者たちも黒服を着用する決まりになっていた。皺の寄ったモスリンの下から覗く細く白い手、細く綺麗で均整のとれた足は、牛眼の間(l'Œil-de-Bœuf)にいる目利きたちにも、これ以上のものを宮廷から探すことは難しかろう。それらに加えて、女性に対する敬意と遠慮、病人に対する頼りがいのある図太さを持ち合わせていたが、王妃だからといって特別な態度を見せたりはしていない。以上のことが、ジルベール医師が寝室の扉を開けた瞬間に、その外見からマリ=アントワネットが読み取った、目に見えてすぐにわかる印象であった。

 ジルベールが控えめな振舞をすればするほど、王妃の怒りはますます高まった。王妃はジルベールのことを恥ずべき人間だと見なしていたから、当然のことながら、ほとんど無意識のうちに、周りでちらほら見かけるような破廉恥な人間と同じように考えていたのだ。アンドレを苦しませた張本人、ルソーに親炙した弟子、成人した未熟児、医師になった庭師、哲学者と心の医者になった害虫駆除係に、王妃は我知らずミラボーの顔を重ね合わせていた。ミラボー、即ち、ロアン枢機卿やラ・ファイエットの次に憎んでいる人間だった。

 ジルベールを見るまでは、その巨大な意思を仕舞い込むためには巨大な肉体が必要だと考えていた。

 だが目の前にいたのは若く姿勢がよく、すらりとした優雅ななりをした、穏やかで柔らかな顔立ちの男だった。王妃にはそれが、見た目で嘘をつくという犯罪を新たに犯しているように見えた。庶民で、卑しく名もない生まれの、ジルベール。農夫で、田舎者で、平民のジルベール。王妃の目には、貴族や名門の外見を盗み取るという罪を犯しているように見えた。他人の家で嘘をつくような人間を許せない、誇り高いオーストリア女である王妃は、憤慨し、幾つもの不満の種を撒き散らした不幸な欠片に対して急に激しい憎しみを抱き始めた。

 親しい者たちなら、目に宿っているのが凪なのか嵐なのかを読み取ることに慣れている者たちなら、王妃の心の奥底で暴風雨が吹き荒れ雷鳴が轟いているのを、容易に見抜いたことだろう。

 だが一介の人間、一介の女に、情熱と怒りが渦巻くそのただ中で、胸中でぶつかり合っている相反する奇妙な感情の跡をたどることなど出来るだろうか? ホメロスが描いたような恐ろしい毒で胸を満たしている感情をたどることが出来るだろうか?

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 31-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 やがて王妃は今し方アンドレから聞いたばかりの、信じがたいほどの異様な事件のことを改めて考えた。

 王妃は感嘆していた。小屋の暗がりや掃きだめの汚水の中にいた庭師の青年が、王妃と運命を共にした貴族の令嬢と運命を共にするため、運命という名の盲目の女神が持つ魔法のような計略をトリアノンの奥まで持ち込んでいたのだ。

「こうして――」と王妃は独り言ちた。「低地を彷徨っていた原子が、どうした運命の気まぐれか、遙かな高さからの引力に引き寄せられ、聖なる星の光と混じり合って一粒のダイヤになったのだろうか?」

 あのジルベールという庭師の青年は、今現在起こっていることの生きた象徴であり、王国の政治を動かすために卑しい階級から現れ出た庶民であり、フランスの上空を飛んでいた悪鬼の力や下層民が貴族や玉座に浴びせた侮辱や攻撃の力によって我知らず正体を顕した特別な役者なのではないだろうか?

 そのジルベールが医者になり、第三身分の黒服を纏い、ネッケルの助言者となり、フランス王の腹心となった。今や革命の作用のおかげで、あの夜こそ泥のように貞操を奪った女と等しくなったのだ。

 王妃は再び女として、アンドレから聞いた痛ましい話を思い出して思わず震えていた。ジルベールから目をそらさずにいることを、義務のように感じていた。神がどれだけ異様な性格を発現させることが出来るのか、それが描かれた人間の顔から読み取れるようになることを、義務のように感じていた。先ほどはあんなふうに感じていたのに、恋敵が受けた辱めに喜ぶ気持を感じていたのに、今ではこれほどまでに女を苦しめた男を痛めつけてやりたいという思いが強かった。

 怪物たちに恐怖を囁かれ、おぞましい罪を犯してフランス貴族の血に卑しい血を注ぎ込んだ気違いじみた男から、今なお目をそらさずにいようと思っただけではなく、感嘆を覚えてさえいた。恐らくはバスチーユを開放させるために革命を起こさせたこの男は、革命なくしては、平民の男が覚えていてはならないことを一生涯かけて忘れなくてはならない羽目に陥っていたことだろう。

 こうした考えに引きずられるようにして、王妃は政治問題に立ち返り、我が身に降りかかっていることすべての責任が、たった一人の頭上に積み上げられていたことを確認した。

 つまり、民衆の叛乱を導いてバスチーユを転覆させ王権を揺るがした犯人は、ジルベールだ。ジルベールが主義に従い必要に応じてビヨやマイヤールやエリーやユランのような人々の手に武器を手渡したのだ。

 ジルベールこそ、猛毒を持った危険な生き物だった。姦夫としてアンドレを破滅させた猛毒を持ち、政敵としてバスチーユ転覆の手を差し伸べるほどの危険人物だ。

 避けるためにもジルベールのことをよく知らなくてはならない。いやむしろ利用するために、よく知らなくてはならない。

 何としてのこの男と話をし、近くから眺め、自分自身で判断しなくてはならない。

 夜も三分の二を過ぎ、三時の鐘が鳴った。ヴェルサイユ庭園の木々の梢や銅像の頭頂を、曙光が白く染めていた。

 王妃は一睡もせずに夜を過ごしていた。ぼんやりとした目つきを金色の光に滲む並木道に彷徨わせた。

 うずくように重い眠気が少しずつ襲って来た。

 開いた窓のそばにある椅子の背もたれに頭を落とした。

 トリアノンを歩いている夢を見た。花壇の底からドイツ民謡に歌われているような土まみれの笑みを浮かべた地の精が現れた。ジルベールだった。ぞっとするような笑みを浮かべて、鷲づかみにするように指を伸ばした。

 王妃は悲鳴をあげた。

 別の悲鳴がそれに応える。

 その悲鳴で目が覚めた。

 悲鳴をあげたのはトゥルゼル夫人(madame de Tourzel)だった。部屋に入って来て、椅子に沈んだまま顔を歪ませ呻き声をあげている王妃を見て、悲痛と驚きを抑えることが出来なかったのだ。

「ご病気ですか? お加減が悪いのですね。医者をお呼びしましょうか?」

 王妃は目を開けた。トゥルゼル夫人の問いかけは、王妃の好奇心を癒すのに適っていた。

「お願い、医者を、ジルベール先生をお呼びして」

『アンジュ・ピトゥ』 31-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 味方は(少なくともその大部分は)耐え忍ぶことに慣れて来た者たちであるからして、つまりはどれだけ深い傷を負おうと何も感じはしないのだろう。

 音を立てるのを恐れて反撃を躊躇う者たち。

 だから忘れるふりや思い出すふり、許すふりや許さないふりをして、忘却の中にすべてをうずめなくてはならなかった。

 とてもフランス王妃とは言えぬ。ましてやあの心優しきマリア=テレジアの娘とは言えなかった。

 受けて立って戦うべし! 叛乱を起こされた王国の誇りはそう囁いた。だが戦うことは適切と言えたのだろうか? 流された血で憎しみをなだめることが出来るだろうか? オーストリア女と呼ばれるのが恐ろしくないのか? その名を残すために、イザボー・ド・バヴィエールやカトリーヌ・ド・メディシスがしたように鏖殺の洗礼をその名に与えなくてはならないのだろうか?

 それに、もしシャルニーが真実を口にしていたとすれば、成功は覚束ない。

 斯様に、政治的危機から見て、王妃としての苦しみは如何ばかりであったろうか。考えているうちにいつしか、藪を踏んづけて蛇を起こしてしまったように、愛されるあまりに愛を疑う女としての絶望が苦しみの奥から浮かび上がって来るのを感じていた。

 既に見たようにシャルニーの口振りには自信ではなく諦念が滲んでいた。シャルニーも例に洩れず、王妃と同じカップから浴びるほどの誹謗中傷を飲んだのではないか? 昨日までは蔑まんばかりに無視していた妻のアンドレに、初めて優しい言葉を用いていたのではないか? 妻がまだ若く今も美しいことに気づいたのではないか?

 そう考えただけで、蛇に咬まれたような激しい痛みを覚え、政治的な危機など心に受けた悲しみに比べれば物の数ではないことに気づいて愕然とした。

 危機を前にしても動じなかったのに、悲しみを感じて心を動かされていた。王妃として冷静且つ中立的に正面から危機を見据えながら、女としては坐していた椅子から憤然として飛び上がっていた。

 苦しみとは無縁だった人間の運命のすべてが、この夜の精神状態に表れていた。

 危機と悲しみから同時に逃れるにはどうすれば良いか? ひっきりなしに寄せては返す苦悶に苛まれながら、王妃は自問した。王侯暮らしを捨てて、質素に生きる幸せを選ばなくてはならないのだろうか? 作り物ではないトリアノンと山小屋に、平穏な湖に、酪農という素朴な喜びに、戻らなくてはならないのだろうか? 飽くまで家臣として留まろうとする忠実な者たちが利権を主張してくれれば、僅かばかりの断片くらいは手に入れることも出来るだろうが、それを除けば、ばらばらになった王権の欠片を国民が分け合おうとするのを、黙って見ていなくてはならないのだろうか?

 嗚呼! ここでまた、嫉妬という名の蛇がさらに深く牙を突き立てた。

 幸せとは何ぞ? 愛を拒まれるという辱めを受けて幸せになれるのだろうか?

 幸せとは何ぞ? 英雄としては威厳の足りぬ、国王というつまらぬ夫のそばにいて、幸せだろうか?

 幸せとは何ぞ? 最愛の妻の許、相思相愛の妻の許で幸せをつかむシャルニーの許にいて、幸せだろうか?

 こうした想いが哀れな王妃の心に火をつけた。火をつけられたのは、自分の火葬台などではなく、愛に死んだディドーを焼き尽くす燃えさかる松明だった。

 だが焼けつくような拷問のさなかにも、安らぎの光が見えた。おののく苦悶のさなかにも、喜びを見出せた。無限の愛を持つ神は、善のありがたみを実感させるためだけに悪を創造したのだろうか?

 アンドレは王妃にすべて打ち明けた。人生の汚点を恋敵に告白した。アンドレは目に涙を浮かべ、顔を伏せ、自分には誠実な男による愛と崇拝を受ける資格などないのだと訴えた。だからアンドレがシャルニーに愛されることなどないのだと。

 だがシャルニーは何も知らなかった。トリアノンの惨事のこともその結果のことも、これからも知らないままだろう。つまりシャルニーにとって、あの惨事は存在しないに等しい。

 そんなことを考えながら、意識の鏡に映る、衰えてしまった美しさを、失われてしまった明るさを、過ぎ去ってしまった若々しさを、見つめていた。

『アンジュ・ピトゥ』 31-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第三十一章 一七八九年七月十四日から十五日にかけての夜に王妃が考えたこと

 シャルニー夫人の告白にいったいどれだけの時間がかかったのかはわからない。だが長い時間がかかったことだけは確かである。というのも、夜十一時頃になってからようやく寝室の扉が開き、戸口にひざまずいた恰好のアンドレが王妃の手に口づけしているのが見えたからだ。

 やがてアンドレが立ち上がって泣きはらした目を拭っている間に、王妃は顔を伏せて重い足取りで部屋に戻った。

 王妃とは反対に、アンドレは自分から逃げ出そうとでもいうように、慌ただしい足取りで部屋を後にした。

 それからというもの、王妃は一人きりになった。寝室係が着替えのために入室してみると、王妃は目を輝かせて大股で部屋を歩き回っていた。

 王妃が手を振って「一人にさせて」と合図したため、寝室係は素直に従い立ち去った。

 それからというもの、王妃は一人きりになった。パリから重要な報せがない限り邪魔をしないように命じていた。

 アンドレは戻っては来なかった。

 国王は叛乱と革命の違いについてラ・ロシュフコーから説明された後で、もう疲れたと言って横になると、気持ちよく眠りに就いた。まるで今し方まで狩りに行っていて、鹿という名のよく調教された廷臣がスイス人の池(la pièce d'eau des Suisses)まで自ら狩られに来ていたのかと思うほどだった。

 王妃は何通か手紙を書くと、隣の部屋に寄って、トゥルゼル夫人(madame de Tourzel)に付き添われて我が子二人が眠っているのを見つめてから、王のように眠るためではなく安らかに夢を見るため、横になった。

 だがやがて静寂がヴェルサイユを満たし、大宮殿が闇に覆われ、見廻りが庭の砂を踏む足音や大理石で出来た廊下の舗石を銃床が静かに叩く音のほか何も聞こえなくなると、マリ=アントワネットは休むのにも疲れて新鮮な空気を吸いたくなって、寝台から降りて天鵞絨のスリッパを履くと、白い部屋着(long peignoir)を羽織り、窓辺に行って滝から漂う冷たい空気を吸い込んで、火照った顔や重苦しい心に夜風が囁いてゆく助言をすくい取ろうとした。

 そうして、思いがけない出来事が原因でこの日に起こったすべてのことを、心の中で思い出してみた。

 バスチーユの陥落、あの王権の象徴。シャルニーの躊躇い、あの忠実な友、長年にわたってくびきに囚われていたあの崇拝者が、これまで愛のためにしか吐いたことのなかった溜息を、初めて無念や後悔のために吐いたように見えた。

 優れた人間が他人の言動や事態の成り行きから学ぶように、無意識のうちにマリ=アントワネットは自分が感じていた不安をたちどころに二つに分類した。そこには政治的な危機(malheur)と心に受けた悲しみがあった。

 政治的な危機とは、午後三時にパリからもたらされたあの途方もない報せであった。それが世界中に広がり、それまで神の代理人たる国王に向けられていた崇拝の気持が人々の胸の中で切り刻まれることになるのだろう。

 心に受けた悲しみとは、最愛の君主が持つ絶対的権力に、表立ってではないもののシャルニーが逆らったことだった。忠誠と献身の途絶えることのなかった愛情が、盲目であることをやめて、忠誠と献身に異を唱え始めるのではないかと、予感めいて感じられた。

 そうした考えが無情にも心を締めつけ、嫉妬と呼ばれる苦々しい情念――傷ついた魂に幾千もの傷を穿つ苦い毒で、心を浸していた。

 だが、危機を前にすれば悲しみなど、論理的に言って二の次である。

 だから、感覚ではなく理性によって、本能ではなく必要に駆られて、政治的立場が危うくなっているという考えに真っ先に心を委ねた。

 どちらを向くべきか。正面には憎悪と野心。左右には弱さと無関心。敵は中傷から始めながら遂には叛乱に手を掛けた者たちだ。

 それはつまり、何を前にしても引かぬ者たちだ。

『アンジュ・ピトゥ』 30-10

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「そうだとも」国王は妻の怯えを和らげようとは一切しなかった。「ジルベールに眠らされた婦人が話をしたのだが、驚くべき内容だったのだぞ」

 王妃の顔から血の気が引いた。

「シャルニー夫人なら驚くようなことを言ったはずだわ」と呟いた。

「結局のところ、よかったのかもしれん……」

「おやめ下さい!」マリ=アントワネットが遮った。

「やめろとはどういうことだ! 余はただ、眠っている間に話を聞かれたのは本人にとってよかったと言いたかっただけだ」

「お願いですからもう一言も仰らないで下さい」

「喜んでそうするよ。もうへとへとだ。腹が減ったら食事をする。眠たくなったら寝るだけだ。おやすみ。これまでの話から、そなたも実のある結論を導き出したであろう」

「どういうことでしょうか?」

「我々と友人がやって来たことを国民(peuple)が破壊したのは正しかったということだ。ジルベール医師を見ればわかる。では失礼するよ。痛みを指摘したからには、どうにかその痛みを止めるつもりだと思ってくれ給え。良い夢を、アントワネット!」

 国王は戸口に向かったが、足を戻して言った。

「忘れていた。シャルニー夫人に伝えてくれ。ジルベール先生と仲直りした方がいい。時間があったらで構わない。では」

 国王はゆっくりと立ち去った。錠がきちんと動くのを整備士が指先で実感した時のように、満足げに扉を閉めた。

 国王が廊下に出て幾らもしないうちに、シャルニー伯爵夫人が寝室から出て来て、扉に駆け寄り閂を掛け、窓にカーテンを引いた。

 狂気と怒りに駆られたように、慌ただしく激しく乱暴な動きだった。

 誰にも見聞き出来ないことを確かめてから、ようやく王妃のところに戻ってむせび泣き、膝を折って訴えた。

「助けて下さい、どうか助けて下さい!」

 そして呼吸を整えてから、

「すべてお話しいたします!」と口にした。

 
 第30章ようやく終了。第31章に続く

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 07 | 2015/08 | 09
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH