fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 32-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「素晴らしいご記憶力をお持ちの陛下のことですから、あの当時のことも覚えていらっしゃるかと存じます。間違っていなければ、あれは一七七二年のことでした。陛下のお話になったその庭師の青年は、たつきを得るべくトリアノンの花壇を耕していました。今は一七八九年ですから、陛下が仰ったことが起こったのは十七年前のことです。何年もの時間を生きているのです。無学な者を博識に変えるには充分ではありませんか。心も頭脳もある条件の下ではすくすくと育つものです。温室で育てられた草花のように。革命とは智性にとって温室なのです。陛下がものをご覧になるその明晰な眼差しをもってしても、十六歳の青年が三十三歳の男になったことがおわかりにならないのです。ですから、無学でうぶなジルベールが、二つの革命の息吹に触れて科学者と哲学者になったことに驚くには当たりません」

「無学なのはわかりますが……うぶだったと言うのですか?」王妃は「若い頃のジルベールがうぶだったと仰るのですか?」

「自分のことを勘違いしていたり、その青年のことを不相応に褒めたりしていると仰られても、その青年が持っている正反対の欠点を陛下が如何にして本人よりも詳しく知り得たのかわかりません」

「そんな話をしているのではありません」王妃が眉をひそめた。「そうした話は後日にしましょう。今話したいのは、目の前にいる学のある人間、進歩した人間、完成された人間のことです」

 「完成された」という単語にもジルベールは反応しなかった。それもまた侮辱の言葉だということはわかり過ぎるほどわかっていた。

「ではそういたしましょう」ジルベールは素っ気なくそう答えた。「その男にお部屋に参るようお命じになったのはどのような事情によるものでしょうか?」

「国王の侍医に志願したそうではありませんか。夫の健康を気に掛けるのは当然のことです。見も知らぬ人間に委ねることは出来ません」

「確かに志願いたしましたし、王妃陛下から能力や熱意に対する疑いを解いていただかぬうちに採用されたことも確かです。実を申しますともっぱらはネッケル氏の推薦を受けた政治上の医者なのですが、それに加えて国王陛下から医学の智識を所望された暁には、人間の智識が創造主の御業の助けになれる限りにおいて、肉体の医者としてもお役に立つつもりです。けれど何よりも、国王陛下にとって良き助言者であり良き医者であるうえに、良き友人でありたいのです」【j'ai été accepté sans que Votre Majesté puisse concevoir justement le mo

「良き友人?」王妃が再び蔑みを爆発させた。「あなたが国王の友人ですって?」

「その通りです」ジルベールは平然として答えた。「何か問題でも?」

「当たり前です。秘密の力を用いたり神秘学を利用したりするような人間が」王妃が呟いた。「どうなってしまうのでしょう? フランスはこれまでジャックリー(Jacques/Jacquerie)やマイヨタン(les Maillotins)を経験して来たというのに、このままでは中世に戻ってしまうではありませんか。あなたは媚薬と魔法を甦らせたのです。魔術によってフランスを支配し、ファウスト(Faust)やニコラ・フラメル(Nicolas Flamel)になろうとしているのです」

「そのような大それた意図は露ほどもございません」

「意図がないですって? アルミーダの園(jardins d'Armide)にいる魔物よりも冷酷で、ケルベロス(Cerbère)よりも残虐な怪物を、地獄の入口に何匹眠らせていることやら!」

 この「眠らせている」という言葉を口にした時、王妃はこれまでにも増して探るような目つきを医師にぶつけた。

 今回はジルベールも知らず赤面した。

 これがマリ=アントワネットには何とも言えない喜びを与えた。今回の攻撃が紛れもなく相手を傷つけたことを感じ取った。

「確かに人を眠らせてますものね。あらゆるところであらゆることを学んだそうですもの。同時代の催眠術師や、眠りを裏切りに変えて他人の眠りから秘密を読み取る人たちと、机を並べて催眠磁気の智識を学んだに違いありません」

「確かに、長い間にわたって幾度となくカリオストロ先生の許で学びました」

「今お話ししたように、人の心を盗み、弟子たちに盗ませた人ではありませんか。魔術による眠り、わたしに言わせれば汚らわしい眠りの助けを借りた人ではありませんか。他人から魂を奪い、またある人たちから肉体を奪った人ではありませんか」

 ジルベールはまたも当てこすりを理解したが、今度は赤くならずに青くなった。

 王妃は心の底から喜びに震えた。

「惨めな人」王妃が呟いた。「これであなたを傷つけることが出来た。勝手に血を流せばいいんです」

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 32-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「誰の許で学んだのです?」王妃は先ほどの続きから話を再開させた。

「これ以上陛下を傷つけないようお答えするにはどうしたらいいか……」

 王妃はこの機会を捉えてライオンのように飛びついた。

「傷つけるですって? わたしを傷つける? 何が言いたいのです? 王妃を傷つけるとは! 間違いを犯しておいでね、ジルベール先生。医学ほどきちんとしたところでフランス語を学んで来なかったようですね。わたしのような地位にある人間は傷つけられたりはしない。うんざりさせられるだけです」

 ジルベールはお辞儀をして扉に足を向けたが、顔にはどんな小さな怒りの跡も苛立ちの徴も見出せなかった。

 反対に王妃は地団駄を踏んで、ジルベールを引き留めようとでもするように身を躍らせた。

 ジルベールはそれに気づいて、

「失礼しました。仰る通り致命的な間違いを犯してしまいました。医者として病人の前に呼ばれていることを失念しておりました。お許し下さい。二度と忘れはいたしません」

 それから改めて、

「陛下は神経性の発作を起こしそうになっていらっしゃいます。どうか発作に溺れませぬよう。じきに自由が利かなくなってしまいます。そうなると脈が途切れ、血が心臓に押し寄せます。ひどい痛みに襲われ、じきに息が詰まってしまいますから、念のため侍女を一人呼び寄せておくべきかと愚考いたします」

 王妃は部屋を一回りして腰を下ろした。

「ジルベールと仰るのですね?」

「ジルベールと申します」

「おかしなことですね。若い頃のことを思い出しました。若い頃の記憶は何故か鮮烈なものですもの、その話をすれば、あなたをひどく傷つけることになるでしょうね。構いやしません。傷ついても、ご自分で治せるんですから。学のあるお医者様であるうえに、立派な哲学者でいらっしゃるようですもの」

 王妃は皮肉に満ちた笑みを浮かべた。

「仰る通りです。どうか笑みを浮かべ、皮肉を口にして少しずつ神経をなだめて下さい。そのようにして自制できるのは、智的な方だけに許されたことなのです。どうか落ち着いて下さい、ただし無理はしませんように」

 親切で物柔らかな指示を聞いて、王妃はそこに強い皮肉が込められているのを感じながらも、背くことが出来なかった。

 ただし王妃はやりかけた攻撃の手をゆるめたりはせずに繰り返した。

「お話しするのはこんな記憶です」

 ジルベールは拝聴の印にうなずいた。

 王妃は勇を鼓して視線をぶつけた。

「王太子妃だった頃、わたしはトリアノンで過ごしていました。トリアノンの花壇には、真っ黒で土まみれのしかめ面をした青年がいて、小さなジャン=ジャックといったその青年は、節くれ立った小さな手で草を毟ったり土を耕したり虫を取ったりしていました。その青年の名がジルベールと言いました」

「それは私です」ジルベールは冷静に答えた。

「あなただったのですか?」マリ=アントワネットが憎しみを爆発させた。「ではわたしが正しかったのだ! あなたは教育を受けた人間ではなかったのだ!」

『アンジュ・ピトゥ』 32-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「信じなくてはなりませんね。学者さんの言うことですから」

 この「学者さん」という言葉に間違えようもないほどの無慈悲な蔑みが込められているのを聞いて、今度はジルベールの目に怒りの炎が灯った。

 だがそれに打ち勝つには一瞬だけあれば充分だった。

 すぐに落ち着いた表情と何くわぬ口振りで話を続けた。

「お優しいですね。どんな学識を身につけているのかも確認なさらぬうちに、学者の免状を下さるとは」

 王妃は口唇を咬んだ。

「仰る通りあなたに学があるかどうかは知りません。皆さん仰っていることを繰り返しているだけです」

「いけません」ジルベールは恭しく告げると、深々と頭を下げた。「陛下ほどのお方が、民衆(le vulgaire)の言うことを吟味もせずに繰り返してはなりません」

「庶民(le peuple)の間違いでは?」傲然と王妃がたずねた。

「民衆です」ジルベールは毅然として繰り返した。王妃は味わったことのない衝撃に、ひどく感じやすい女心の奥底を震わせられた。

「その点はもう結構。問題にしたいのは、学があるという評判のことです。何処で学んだのですか?」

「あらゆるところで」

「答えになってません」

「では何処でもありません」

「その方がましですね。何処でも学ばなかったと?」

「お任せいたします」ジルベールは頭を下げた。「ですがあらゆるところと言った方が正確なのですが」

「きっちりと答えなさい」王妃は苛立って大声を出した。「ジルベール殿、そんな言葉で誤魔化そうとしたってそうはいきません」

 それから独り言つように、

「あらゆるところですって? そんな言葉に何の意味が? そんなのペテン師の言いぐさ、インチキ医者の言いぐさ、町医者の言いぐさではではありませんか。響きのいい言葉で納得させようとでもするつもりですか?」

 王妃はジルベールを睨みつけ、口唇を震わせ、足を踏み出した。

「あらゆるところですって? はっきりと仰い、ジルベール殿」

「あらゆるところと申しました」ジルベールは動ぜず答えた。「実際にあらゆるところで学んだのです。あばら屋でも宮殿でも、都会でも田舎でも、人類のことも動物のことも、自分のことも他人のことも、学問を愛する人間ならそうするように、学問のある場所なら何処ででも学ぼうとする人間ならそうするように、つまりあらゆるところで学んだのです」

 打ちのめされた王妃はジルベールを鋭い目つきで睨んだが、ジルベールも頑として動じずに睨み返していた。

 王妃はぴくぴくと震え、後ろに退って丸テーブルをひっくり返した。テーブルにはチョコレートの注がれたセーヴル焼きの器が載っていた。

 ジルベールはテーブルが倒れるのを目にし、器が割れるのを目にしたが、動こうとはしなかった。

 王妃の顔に赤みが差した。冷たく湿った手を火照った額に押しつけ、伏せた目を改めてジルベールに向けようとしたが、果たせなかった。

 ただし傲慢ではなく軽蔑しているからだと自分に言い聞かせながら。

『アンジュ・ピトゥ』 32-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 王妃は目顔で侍女たちを、ミズリー夫人(madame de Misery)さえも、退らせた。

 一人ずつ部屋を出る。

 王妃は最後の一人が外に出て扉が閉まるのを待ってから、ジルベールに目を戻して、ジルベールがずっと自分を見つめ続けていたことに気づいた。

 何と厚かましいのだろう、怒りがこみ上げる。

 医師の目つきは見たところ無害だが、執拗であったし、企みに満ちていたし、抗わざるを得ないと感じるほどの重圧だった。

「あら先生」王妃は銃弾のように言葉を放った。「何をしてらっしゃるの? そんなところに突っ立ってわたしを見つめてないで、何処が苦しいのかたずねるべきじゃありませんか?」

 稲妻のような眼差しを伴うその乱暴な言葉を聞けば、王妃の取り巻きは誰もが身体をすくめただろうし、フランス元帥も英雄も半神もひざまずいて許しを請うたことだろう。

 だがジルベールは穏やかに答えた。

「医者はまず目で見て診断を始めるのです。医者をお呼びになった陛下に目を注いでいたのは、無意味に好奇心を満足させるためではなく、自分の務めを果たしていたのであり、仰せに従っていたまでのことです」

「ではわたしを観察していたと?」

「出来うる限りでですが」

「病気でしたか?」

「正確に申せばご病気ではありませんが、過剰な興奮状態でいらっしゃいます」

「そうですか」マリ=アントワネットは小馬鹿にしたようにたずねた。「怒りに駆られているとは仰らないのですね?」

「医者をお呼びになったのは陛下なのですから、医者が医学用語を使うのはお許し下さい」

「いいでしょう。それで……過剰な興奮状態の理由わけは?」

「陛下ほどのご見識をお持ちでしたらお気づきだとは存じますが、医者は経験と学識によって肉体的疾患を見抜きますが、人間の心の奥底というものは易者のように一目見て計れるようなものではありません」

「二度三度見れば痛いところだけではなく思っていることまで見抜くことが出来るとと言いたいのですか?」

「そのつもりです」ジルベールは事務的に答えた。

 王妃は無言のまま震えていた。口唇からは今にも煮えたぎった辛辣な言葉が飛び出そうだ。

 だが王妃は堪えた。

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 08 | 2015/09 | 10
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH