fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 40-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第四十章 フーロン

 ビヨは喜びに浮かれていた。

 バスチーユを占拠し、ジルベールのために自由を取り返し、国王に三色徽章を与え、ラ・ファイエットに認められて名前を呼ばれたのだ。

 おまけにフーロン(Foullon)の葬儀(l'enterrement)を目撃できた。

 その当時フーロンほど憎まれている者はほとんどいなかった。比肩しうるとすれば娘婿のベルチエ・ド・ソーヴィニー氏(M. Bertier de Sauvigny)くらいであった。

 二人ともバスチーユ襲撃の翌日はツイていていた。

 フーロンは死に、ベルチエは逃げた。フーロンの蒙っていた不人気を頂点にまで押し上げたのは、ネッケル氏の罷免に当たって、当時の呼び名に従えばこの徳高きジュネーヴ人の地位を受け入れ、三日間にわたって財務総監(contrôleur général (des finances))を務めたことであった。

 それ故にフーロンの葬儀には歌と踊りが溢れていた。

 棺から死体を引きずり出して吊るしてやろうという意見も確かにあった。だがビヨが里程標の上から死者に対する敬意を説いていたので、霊柩車はそのまま進み続けていた。

 ピトゥは英雄になっていた。

 何しろエリー氏とユラン氏の友人であり、こまごまとした仕事(commissions)を頼まれていたのだ。

 そのうえビヨの腹心であった。そのビヨは前述の通りラ・ファイエットに認められ、ヘラクレスの如き広い肩と拳で何度か身辺警護を任されていた。

 国王のパリ行幸以来、ジルベールはネッケル氏を通して国民議会や市庁舎(municipalité)の代表たち(principaux)と連絡を取り、揺籃期にある革命を育てあげるため休みなく働いていた。

 そのために放っておかれたビヨとピトゥは、町人たちの集まりに我もと飛び込み、高度な政治問題の議論に参加していた。

 ある日のビヨは三時間を費やしてパリの食糧補給について選挙人たちに意見をぶつけていた。長広舌に疲れてはいたが、議論の出来に満足し、続く論者の単調な議論の声が耳に入らないようにしながら、心地よさげに休息していた。慌てふためいたピトゥが駆け込んで来たのはそんな時である。ピトゥは市庁舎の会議室にするりと入り込むと、いつもの落ち着いた声とは違ううわずった声を出した。

「ビヨさん、大変です、ビヨさん!」

「どうした?」

「凄い報せがあります!」

「いい報せか?」

「素晴らしい報せです」

「どんなことだ?」

「ボクがフォンテーヌブロー市門(barrière de Fontainebleau)にある有徳者クラブ(?au club des Vertus)に行っていたのはご存じでしょう?」

「ああ。それで?」

「そこで吃驚するようなことを聞いたんです」

「ほう?」

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 39-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 馬のいななきと息切れが聞こえて来た。夜のしじまの中、規則正しい騎兵隊の足並みの下で大地が震えている。

 門が開き、各部署の者たちが歓声をあげて国王の御前に駆け寄った。四輪馬車が中庭の敷石の上でけたたましい音を立てた。

 王妃はこれまで感じていたことすべてに、改めて感じたことすべてに、幻惑され、歓喜し、魅了され、陶酔し、階段を駆け降りて国王の許へ急いだ。

 ルイ十六世は馬車から降りて、将校たちに囲まれながら出来る限り急いで階段を上っていた。将校たちがその日の出来事や凱旋に感動して階段を上っている間、下では衛兵たちが馬丁や楯持ちに混じって、熱狂したパリっ子が植えつけた徽章を馬車や馬具からもぎ取っていた。

 国王と王妃は大理石の踊り場で顔を合わせた。王妃は喜びと愛情に満ちた声をあげ、何度も国王を抱きしめた。

 王妃は泣きじゃくっていた。いざ再会することが出来るまでは、二度と会うことはないと考えていたのだろう。

 王妃はすっかり心を動かされ胸が一杯になっていたために、シャルニーとアンドレが暗がりで静かに交わした握手に気づかなかった。

 それはただの握手でしかなかったが、階段の下に到着したのはアンドレが最初だったし、シャルニーが最初に顔を合わせ手を触れたのもアンドレだった。

 王妃が子供たちを国王のところに連れて行って口づけをさせた時のことだった。王太子が父親の帽子についていた新しい徽章を見つけた。松明が発する血のような光に照らされている徽章を見て、王太子が子供らしい驚きの声をあげた。

「父上! その徽章は? 血ですか?」

 それは国民の赤だった。

 王妃も声をあげて目を瞠った。

 国王は娘に口づけするため下を向いたが、実際のところは恥ずかしさを隠すためだった。

 王妃が嫌悪も露わに徽章をもぎ取った。気高き者たちの心を傷つけていたこともわからずに。怒りに燃えた国民がいつの日にか恨みを晴らすことになろうとも知らずに。

「捨てて下さい」

 王妃が階段から徽章を放り投げると、国王を部屋に連れてゆくお付きの者たちがその上を踏んで行った。

 国王のこの不可解な心変わりを見て、王妃の心から夫婦の情熱が消えてしまった。王妃は目を彷徨わせたが、軍人として持ち場に就いているシャルニー氏を探しているようには表向き見えなかった。

「ありがとうございます」二人の視線が出会うと王妃が口を開いた。シャルニー伯爵が一瞬だけ躊躇いを見せた。「感謝しております、約束を守っていただいて」

「誰と話しておるのだね?」国王がたずねた。

「シャルニー殿です」毅然として王妃が答えた。

「うむ、シャルニーか、余のところにはなかなか来られなかった。それにジルベールには会ってないな」

 王妃は夕べの祈りを終えてからというもの神経質になっていた。

「夕食になさいまし、積もる話もございます。シャルニー殿は伯爵夫人を見つけて一緒にお過ごしなさい。わたしたちは家族だけで夕食をいただきますから」

 まさしく王妃は王妃であった。だが先ほどまでは悲しんでいたシャルニーがまた元気になったことを考えると溜息が出た。

 
第39章終わり。第40章に続く。

『アンジュ・ピトゥ』 39-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第三十九章 帰還

 夜が訪れていた。不安と不吉な予感をお供に引き連れて来た頃、突如として宮殿のはずれに大声が響き渡った。

 王妃はぎょっとして立ち上がり、手許の窓を開けた。

 間髪を入れず、歓喜した使用人たちが王妃の部屋を訪れて声をあげた。

「伝令です、陛下! 伝令です!」

 それから三分後、軽騎兵が控えの間に飛び込んで来た。

 シャルニー氏が自分の代わりに派遣した将校だった。全速力でセーヴルからたどり着いたところである。

「国王は?」王妃がたずねた。

「十五分後にこちらにいらっしゃいます」将校は息を切らせて答えた。

「お怪我はありませんね?」

「お怪我なくにこやかでいらっしゃいます」

「そなた自身の目で確認したのですね?」

「そうではありません。シャルニー殿がそう仰って本官を派遣いたしました」

 国王の名前に加えて図らずもその名前を聞いて、王妃は改めて身体を震わせた。

「ありがとう。休んで下さい」

 若い将校はお辞儀をして退出した。

 王妃が二人の子供の手を繋ぎ、大階段に向かうと、そこには既に使用人と廷臣が集まっていた。

 階段の一段目に白い服の女がいることに王妃は目敏く気づいた。女は手すりに肘を置き、夜の暗闇に貪るような目を向けている。

 アンドレだっだ。王妃が姿を見せても、不安な眼差しを逸らすことが出来ずにいた。

 王妃のそばに行きたい気持は山ほどあっても、王妃のことが見えていないのか、そうでなければ見ないようにしようとしているらしい。

 要するにアンドレは王妃の激情を疎んでいた。激情のせいで一日中苦しまなければならなかったことを恨んでいた。

 それとも強い感情に駆られて、アンドレなりにシャルニーが戻って来るのを待っていたのだろうか。あれほどの愛情を露わにしてシャルニーのことを不安がっていたのだから。

 まだ血を流している王妃の傷口を、重ねて抉ったナイフの一突きだった。

 友人や廷臣たちの挨拶や歓声にもぼんやりとしか耳を貸すことが出来なくなっていた。

 強烈な苦しみに一晩中苛まれてふとぼんやりとしていたことに自分でも気づきさえした。不安が途切れることもあった。敵の多い国王のパリ行きにあれほど不安を掻き立てられていたというのに。

 だが王妃は気持をしっかり持って、適切な愛情とは言い難い感情をすぐに心からすっかり追い払った。嫉妬を神の足許に置き捨て、怒りと秘めた喜びを夫婦の聖なる誓いに捧げた。

 何よりも夫たる国王を愛するというこの健やかな能力を、安らぎや支えとして王妃に送り届けていたのは、恐らく神であった。

 少なくとも今、王妃はそれを感じた。強く感じていると信じた。王位に就いているという自惚れによって王妃は地上のあらゆる情熱よりも高く舞い上がっていた。国王に愛されていれば満足だった。

 だから護衛の松明が並木道の向こうに見えた時、王妃は妻としてのささやかな復讐心も恋人のような安っぽい媚びも、完全に何処かに追い出してしまった。松明の火は馬車の走る速度に合わせてだんだんと大きくなって来る。

『アンジュ・ピトゥ』 38-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「わたしだって――」と王妃は続けた。「今のあなたと同じ気持を感じてるんです。嫉妬と不安を持ってるんです」王妃は嫉妬という単語を強調した。「国王はパリにいてもう会えないんですから」

「ですが陛下」シャルニーは降り注ぐ風雨にだんだんと稲妻と雷電が帯びられつつあることにまったく気づかなかった。「陛下は国王からの便りを受け取ったばかりではありませんか。あれは良い報せだったのですから、陛下も安心なさったはずです」

「先ほど伯爵夫人とわたしに事情を説明されて、あなたは安心していたかしら?」

 シャルニーが口唇を咬んだ。

 アンドレが驚きと怯えを見せながら少しずつ顔を上げていた。驚いたのは耳にしたことのためであり、怯えたのは理解したつもりのことのためだ。

 先ほどはシャルニーの最初の質問に対しアンドレによって作られた沈黙が、今度は王妃の言葉を待つ廷臣たちによって作られていた。

「当然です」王妃の声は何処か怒っているようだった。「愛している相手のことしか考えられないのは、人を愛する者にとっては避けられないことだもの。胸が押し潰されそうになりながらすべてを捧げている者には、それがどれだけの慰みになることか。ええそう、胸を掻き乱すような感情のすべてを捧げているんです。わかりますか? 国王のことが心配でならないんです!」

「陛下」廷臣の一人が思い切って口を挟んだ。「これからも次々と伝令がやって来るはずです」

「嗚呼! どうしてわたしはパリにいないでこんなところにいるんでしょう? 国王のおそばにいないんでしょう?」王妃は気づいていた。王妃自身が感じていた激しい嫉妬心をシャルニーにもぶつけようとしてからというもの、シャルニーが狼狽えていることに気づいていた。

 シャルニーが深々と頭を下げた。

「それだけのことでしたら、私がパリに参ります。陛下がお考えのように国王の安全が脅かされ、国王の首が危険に晒されているのであれば、この私が幾度となく自分の首を晒したことでしょう。では参ります」

 シャルニーはお辞儀して実際に足を踏み出した。

「お待ち下さい!」アンドレが叫んでシャルニーの前に飛び出した。「お命を粗末になさってはいけません!」

 もはやいつ何時アンドレが恐怖の発作を起こしてもおかしくなかった。

 いつも冷静なアンドレとは思えぬほどの取り乱しようを目にし、ついぞ見られなかった心遣いの言葉が洩れたのを耳にした王妃は、目に見えて顔色を変えた。

「それは王妃の役目ですよ、どうしてお奪りになるの?」王妃がアンドレに声をかけた。

「わたくしですか」アンドレが口ごもった。長いこと心を燃やしていた炎が初めて口唇からほとばしったことを自覚していた。

「わかりませんか? そなたの夫君は国王に仕えていて、国王のところに向かおうとしているのです。危険に身を晒すのは国王のためであり、ことは国の務めだというのに、そなたはシャルニー殿の身を案じているのですよ!」

 そうした激しい言葉をぶつけられて、アンドレは落ち着きを失くし、よろめいて床に倒れそうになった。シャルニーが駆け寄って腕で支えなければ、実際に倒れていたことだろう。

 シャルニーが怒りの衝動を抑えきれなかったのを見て、マリ=アントワネットはすっかり絶望してしまった。自分はただの心破れた恋敵だと思っていたのに、不当な君主だったというわけか。

「王妃の仰る通りだ」ようやくのことでシャルニーはそう言った。「君の言動は軽率だった。夫だからなんて言っている場合じゃない、ことは国王の利害に関わるんだ。僕のために不安を感じてくれたんだと、それがわかっていても、そうした感受性は仕舞っておくべきだと真っ先に君に意見するのも僕の務めだろう」

 それからマリ=アントワネットに向かい、

「王妃の仰せのままに」と事務的な言葉を伝えた。「では出かけて参ります。この私が国王の報せを持って帰って参りましょう。必ずや良い報せを。そうでなければ持って帰る報せなどありません」

 そう言ったかと思うと、深々とお辞儀をして、恐怖と怒りに打たれた王妃が引き留めようとするいとまも与えず、立ち去ってしまった。

 それからすぐに、馬の蹄鉄が中庭の石畳をギャロップで駆け出してゆく音が響き渡った。

 王妃は身じろぎもしなかったが、内心では激しく動揺していた。動揺を隠そうと懸命になればなるほど動揺はますます大きくなっていた。

 王妃の動揺の原因を理解していたにしろしていなかったにしろ、廷臣たちは少なくとも王妃の平安を尊重して、一人また一人と立ち去った。

 王妃は一人残された。

 アンドレも一緒に部屋を出て、王妃のことは二人の子供に慰めてもらうことにした。王妃から請われて連れられて来たところだった。

 
 第38章終わり。第39章につづく

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 04 | 2016/05 | 06
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH