fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 44-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第四十四章 ピット親子

「ピットというのはピットの息子だよ」ジルベールが説明した。

「聖書みたいですね」ピトゥが言った。「じゃあ父親のピットと息子のピットがいるんですか?」

「うん。父親の方と友人で……その前に話を聞いてもらおうかな」

「聞きますとも」ビヨとピトゥが同時に答えた。

「父親のピットは三十年来フランスの仇敵だった。痛風に苦しんでいたため書斎の奥で、アメリカではモンカルム(Montcalm)やヴォードルイユと戦い、海上ではシュフラン執行官(le bailly de Suffren)やデスタン(d'Estaing)と戦い、大陸ではノアイユ(Noailles)やブロイ(Broglie)と戦ったんだ。ピットの大望は第一に欧州からフランスの覇権を奪い取ることだった。その通り三十年にわたって一つまた一つと、フランスの殖民地も海外拠点も、インドの海岸地帯も、千五百里にわたるカナダの地域も奪って行った。そして四分の三ほどフランスを破壊したところで、仕上げは息子に任せたんだ」

「わかりましたよ!」ビヨが食いついて来た。「つまりこの紙のピットというのが……」

「その通り。今話したピットの息子なんだ。これでビヨもピトゥも知ったわけだし、ピットのことは世界中が知っている。先月の五月で三十歳になったばかりだ」

「三十歳?」

「時間を無駄にするような人間ではないから――英国の首相になってもう七年――その七年で、父親の理論を実践に移したんだ」

「そのうえさらに時間があるようですな」ビヨが言った。

「そうだね、そのうえ強い追い風がピットには吹いている。証拠を見せよう」

 ピトゥとビヨは大きくうなずいて、並々ならぬ興味を見せた。

 ジルベールが話を続けた。

「一七七八年に、父親の方が重篤に陥った。医者によれば希望は僅かしかなく、少しでも無理をすればその希望も断ち切れてしまうと云う。当時の議会では、独立を求める声に応えてアメリカの殖民地を手放そうという問題が議論されていた。フランスのせいでグレートブリテンの富も兵士も呑み込みかねない事態になっている戦争を止めるためだ。

「フランス自由の父という称号を全国民から授与されたばかりの良王ルイ十六世がアメリカの独立を正式に認めた直後のことだった。戦場や議会ではフランス人の剣と才知が物を言った。英国はワシントン、つまり反乱軍の指導者に、アメリカ国籍の承認を提案させた、ただしアメリカという新国家がフランスに敵対して英国と同盟を結びたいのであれば、という条件でね」

「そんな提案、するにしても受けるにしても、とても真っ当とは思えませんがね」ビヨが思いを述べた。

「ねえビヨ、それが外交術というものさ。政治の世界ではそういった考え方がありがたがられているものなんだ。君がいくら世界一誠実なワシントンに異を唱えて、そうした事実をどれだけ不適切だと考えたところで、アメリカ人はそんな屈辱的な条件を飲んででも英国から平和を買い取りたがっているんだ。

「チャタム卿、つまり父親の方のピットは、既に棺桶に片足を突っ込んでいるほどの瀕死の状態だったが、墓碑の下で眠りに就く前に、地上でせめて一安心したいと考えて、質疑が始まる前の議会に連れて行ってもらったんだね。

「チャタム卿は、当時十九歳だった息子のウィリアム・ピットと、娘婿の腕を借りていた。立派ななりをしていたものの、痩せさらばえた惨めな姿だった。幽霊のように顔は青ざめ、たるんだ瞼の下の瞳は生気を失い、(au banc des comptes 答弁席の?)自分の座席まで連れられて来たのを見て、貴族たちは皆、突然の出席に驚き、頭を下げて敬意を表した。とっくに死んだと思われて忘れ去られていたティベリウス帝が帰還した時の、古代ローマ元老院のようだった。

「チャタム卿は目を閉じて静かにリッチモンド卿の演説を聴いていたが、発議が終わると立ち上がって答弁を始めた。

「死者のようなチャタム卿にも話をしている三時間だけは生気が戻っていた。心臓に火が点いて瞳に炎が燃え上がった。魂に宿った力強さが、居合わせた者たちの心を揺り動かした。

「実際チャタム卿はフランスを責め立て、同胞たちに憎しみを吹き込み、自分の持っていた力と炎を甦らせて忌むべき敵国を打ち砕き焼き尽くそうとしていた――アメリカ独立が認められることを禁じ、あらゆる妥協を禁じて、戦争の声をあげた――まるでローマを相手にしたハンニバル、カルタゴを相手にしたカトーみたいに――殖民地がたった一つでも母国から離れることを我慢することはない、さもないと誠実な英国民のやるべきことが壊れて消えてしまうことになる、と宣言した。

「演説の締めくくりにひと睨みすると、雷で打たれたように崩れ落ちた。

「もう何一つこの世でやり残したことはなかったんだ。虫の息のまま運ばれて行った。

「それから何日かして亡くなったんだ」

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 43-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「あたしはどうすればいいんでしょうね、ジルベールさん?」

「故郷や国や同胞や世界のために働きたいと思っているなら、ここに残るといい、ビヨ。金鎚を持って、世界のために雷を精製しているこのヴァルカン(ウルカヌス Vulcain)の鍛冶場で働き給え」

「人が殺されるのを見るためにここに残れと言うんですか? きっといつかはあたしも殺されてしまうというのに?」

「何を言ってるんだ?」ジルベールが弱々しい笑みを見せた。「きみが殺される? どういうことだい?」

「仰る通りにここに残ったとしますよね」ビヨは全身をわななかせていた。「そうすると街灯に綱が吊るされるのをいちばん初めに見ることになる。つまりあたしがいちばん初めにこの両手で吊るすことになるんです」

 ジルベールが弱々しい笑みを最後まで結んで見せた。

「言いたいことはわかった。君も人殺しだ」

「ええ、兇悪な人殺しですよ」

「君はロスム(de Losme)やローネーやフレッセルやフーロンやベルチエが殺されるのを見て来たんだね?」

「そういうことです」

「みんなは何と糾弾して殺していた?」

「極悪人と」

「そうでした」ピトゥも言った。「極悪人だと非難していました」

「わかっている。でも正しいのは俺だ」ビヨが言った。

「君が吊るす側なら君が正しい。吊るされる側なら君の間違いになる」

 ビヨはこの正論にうつむいたが、すぐに胸を張って顔を上げた。

「身を守る術もない人たちを、社会の名誉に守られて殺すような奴らを、あたしと同じフランス人だと仰るんですか?」

「それは別の話だ」ジルベールが答えた。「確かにフランスにはいろいろなフランス人がいる。まずはピトゥや君や僕のようなフランスの庶民。次にフランスの聖職者に、フランスの貴族。フランスにはこの三種類のフランス人がいて、それぞれの視点、つまりそれぞれの利害に応じた視点を持っているんだ。そのほかにまだフランス国王がいて、また別の見地に立っている。いいかいビヨ、いま言ったようなあらゆるフランス人がフランス人たろうとする様々な視点にこそ、真の革命があるんだ。君がある見地に立つフランス人であるとする。アベ・モーリー(l'abbé Maury)は君とは別の見地に立つフランス人だろうし、ミラボーはモーリーとは別の見地に立ったフランス人だろう。必然、国王はミラボーとは別の見地に立ったフランス人だろう。ビヨ、君は心正しく良識もある。どうやら君も僕が考えていた二つ目の問題に足を踏み入れたね。さあビヨ、これに目を通してもらえるかい」

 ジルベールがビヨに印刷物を差し出した。

「何ですか?」ビヨは紙切れを受け取ってたずねた。

「読んでご覧」

「字が読めないのはご存じでしょう」

「だったらピトゥに読んでもらえばいい」

 ピトゥが立ち上がって爪先立ち、ビヨの肩越しに覗き込んだ。

「フランス語じゃありませんね。ラテン語でもないし、ギリシア語でもありません」

「英語だよ」ジルベールが答えた。

「英語は読めません」ピトゥが胸を張って答えた。

「僕が読もう。今から紙の内容を翻訳するが、その前に署名を読んでくれないか」

「ピット」ピトゥが読み上げた。「ピットって何です?」

「説明するよ」ジルベールが答えた。

 
 第43章終わり。第44章に続く。

『アンジュ・ピトゥ』 43-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「待って下さいよ」ビヨが素朴な疑問を口にした。「さっきは革命にうんざりしていたのを突っ込んでいたのに、今度は革命を憎めばいいと仰るんですか」

「諦めている、とも言ったはずだ」

過ツハ人、其ヲ続クルハ悪魔Errare humanum est sed perseverare diabolicum」ピトゥが呟き、両手で両足を引き寄せた。

「それでも僕は続けるつもりだ」ジルベールが続けた。「見えているのは障害の山かもしれないが、その向こうに終着点も僅かに見えているんだよ、それはそれは素晴らしい終着点がね、ビヨ。僕が夢見ているのはフランスの自由だけではなく、全世界の自由なんだ。物質的な平等だけではなく、法の下の平等なんだ。市民同士の友愛だけではなく、人類同士の友愛なんだ。僕はきっとそのせいで魂も肉体も失ってしまうだろう」ジルベールは侘びしそうに言った。「でもそんなことはいい。要塞を襲撃しようとする兵士は大砲を目にし、装填される砲弾を目にし、短くなってゆく導火線を目にすることになる。それだけじゃない。砲口が向けられるのも目にするだろう。黒い鉄の塊が胸を抉りに向かって来るのを感じるはずだ。それでも兵士は前に進み、要塞を奪い取らなければならない。僕らはみんな兵士なんだよ、ビヨ。地面に散った僕らの屍の上を、いつの日か、ここにいるこの子を先駆けにして次の世代が歩いてゆくんだ」

「あたしにはジルベールさんが絶望している理由がわかりませんね。不幸な男がグレーヴ広場で殺されたからですか?」

「だったら君が怖がってるのは何故だい?――さあビヨ、君も人を殺せばいい」

「何を仰っているんです?」

「筋は通さないとね――ここに来た時、強くて勇敢な君が、青ざめて震えていたじゃないか。しかも、うんざりしている、と言っていただろう。僕はそんな君の顔に笑いかけた。今ここで、君が青ざめていたわけもうんざりしていたわけも説明してあげよう――今度は僕のことを笑えばいい」

「お願いしますよ。でもその前に希望を与えて下さいよ、あたしは気分も身体も立ち直ってから田舎に帰りたいんです」

「田舎か。僕らの希望はまさしくそこにある。田舎という眠れる革命は、千年の間じゅう揺れ動き、揺れ動くたびに王権をぐらつかせて来たんだ。今こそ田舎が揺れ動く番だ。その時こそ、さっき君が話していた不正に獲得された財産を、買い取るなり奪い取るなりして、貴族や聖職者の息の根を止めることになる。だが田舎で思想を収穫してもらうには、農民に土地を獲得してもらうようにしなければいけない。土地があれば人間は自由になれる。自由になれればもっと良くなれる。だから僕らみたいな恵まれた労働者には、神様から未来のヴェールを上げてもらえる僕らみたいな人間には、庶民に自由を与えるだけではなく、所有権を与えるという大きな仕事が待っているんだ――いいおこないをしてもひどいお返しがあるだけかもしれない。だが影響力のある効果的なおこないというものは、喜びと苦しみ、栄光と中傷に満ちているものさ。田舎というのは今はだらしなく眠っているけれど、僕らの声で目を覚まされるのや、僕らのところから黎明の光が上るのを待っているんだよ。

「ひとたび田舎が目覚めてくれれば、血の滲むような僕らの苦労も遂に終わり、それからは平和な田舎の苦労が始まるんだ」

『アンジュ・ピトゥ』 43-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「同じフランス人だとは思っていないんだろう? 奪うだけ奪って何一つもたらさない貴族と司祭のことを、自分と同じ愛国者とは考えられないんだね?」

「考えられませんね」

「間違っているよ。君以上の愛国者なんだ。これから証明して見せよう」

「まさか。信じられませんね」

「特権があるからかい?」

「当然でしょうが」

「順を追って説明しよう」

「順を追って聴きますとも」

「では断言しよう。今から三日後には、フランスの特権階級の手からは何にもなくなってしまうよ」

「つまりボクのようになるのか」ピトゥがしみじみと口にした。

「そうだね、君のようになるんだ」

「どういうこってす?」ビヨがたずねた。

「説明しよう。利己的だと君が批判している貴族や聖職者も、フランスを席巻しつつある愛国熱に浮かされ始めているということだよ。今は地割れの縁に羊のように集まって話し合っているところだ。そのうち勇敢な者が裂け目を飛び越えるはずだ。明後日か、明日か、もしかすると今夜にも。そうなれば後は一人目に倣って全員が飛び越えるだろう」

「つまりどういうこってすか、ジルベールさん?」

「つまり特権を捨ててゆくということだよ。領主たちは村人を放り出し、地主たちは小作人も小作料も放り出し、貴族たちは鳩小屋に鳩を置いてゆくんだ」

「本当ですか?」ピトゥが目を丸くした。「本当に何もかも捨ててゆくとお考えですか?」

「待てよ?」ビヨが顔を輝かせた。「つまり自由になるってことじゃないか」

「自由! 自由になったら、どうしましょうね?」

「そうだな」ビヨは若干まごついたような顔をしてから答えた。「俺たちがどうするかって? そのうちわかるさ」

「最高の言葉だね」ジルベールが言った。「そのうちわかる、か」

 ジルベールは重苦しい顔つきをして立ち上がり、しばらく無言で歩き回った。それから怖くなるほど真剣な様子で、ビヨの節くれ立った手を握った。

「そうだね、そのうちわかる。そのうちわかるんだ。僕らは何もかも理解することになる。君も僕と同じく、僕も君と同じく、誰かと同じくね。さっき考えていたのはそういうことなんだ。冷静な僕を見て驚いていただろう」

「怖いことを仰いますね! みんなが一つになって抱き合い、寄り集まって、同じ幸せのために協力するって言うんですか。暗い顔をなさってるのはそのせいですか、ジルベールさん?」

 ジルベールは肩をすくめた。

「でしたら」とビヨが質問を始めた。「ご自分のことはどうお考えなんですか? 新しい世界に自由をもたらして古い世界ですべての準備を終えた今、気になるところがあるとすれば?」

「ビヨ、君は自分では気づきもしないうちに、謎々の答えを口にしたようだね。ラファイエットが口にしたその言葉を、ラファイエットを始めとして誰一人理解していないようだが、僕たちは新世界(Nouveau Monde)に自由を与えたんだ」

「あたしらフランス人がですか。そりゃ凄い」

「凄いことではあるが、高くつきそうだよ」ジルベールが悲しげに答えた。

「お金が使われたのも、賭け金が支払われたのも、結構じゃありませんか」ビヨは晴れやかに言った。「黄金が少し出て行き、たくさんの血が流され、借金が返されたんですから」

「わかってないな。盲人には夜明けの光に照らされても見えないんだ――破滅の種が――同じように何も見えていなかった僕が批判の声をあげているのはどうしてだと思う? 新世界に自由をもたらしたということはね、ビヨ――残念なことに――旧世界を失ったということだよ」

新シキ秩序ノ誕生Rerum novus nascitur ordo」ピトゥは驚くほど落ち着き払っていた。

「冷静に考えてみたまえ」ジルベールが言った。

「イギリスを押さえ込むのはフランスを鎮めるのより難しいってことですか?」ビヨがたずねた。

「新世界というのは、いわば真っさらな場所、何もない白紙なんだ。法律もない代わりに、悪習もない。思想もない代わりに、偏見もない。フランスには三万里四方に三千万人が住んでいる。土地を分け合おうと思ったら、わずかな土地しか揺りかごと墓に充てられない。その点、アメリカだと二十万里四方に三百万人だ。理想的なことに国境くにざかいには砂漠がある。海がある。つまり広大な土地がある。その二十万里の領土内に、千里にもわたる大河がある。人跡未踏の原生林がある。つまり生命、文明、未来を作り上げるだけのあらゆる要素があるんだ。簡単なことじゃないか、ビヨ。ラファイエットという名の剣に秀でた人間がいて、ワシントンという名の頭脳に秀でた人間がいるのだから、立ちはだかる森や土地や石や人の身体相手に、立ち向かうのは難しいことじゃない。だが築き上げるのではなく破壊するということは、挑むべき古い秩序の中で思想の壁が崩れてゆくのを見るということは、たくさんの人や欲望(intérêts)がその壁の瓦礫の後ろに逃げ込むのを見るということは、自分の思想を人にわからせるためその人たちを殺さなくてはならないのを見るということは、それを胸に留めている老人から胸に刻むはずの子供に至るまで、記憶という記念碑から直感という種子に至るまで抹殺しなくてはならないということは、地平線の向こうまで見渡せる人たちを震え上がらせるような行為だ。僕は遠くまで見えるから、震えているんだ、ビヨ」

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 08 | 2016/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH