fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 45-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第四十五章 メデイア

 読者諸兄にお伝えして来た道義的にも政治的にも恐ろしい騒乱の後には、ヴェルサイユに些かばかりの静穏が訪れた。

 国王は安堵の息をついていた。パリ行きによって忍耐を強いられたブルボン家の誇りのことを考えるにつけても、人気が取り戻せたのは良しとせねばなるまい。

 この間、ネッケルは作りあげた人気を徐々に落としていた。

 貴族たちは逃げ出す準備か抵抗する準備を始めていた。

 庶民たちは目を光らせて待ち受けていた。

 この間、王妃は殻に閉じこもり、憎悪を一身に受けていることを自覚して、小さくなって身を潜めていた。それでもまだ、自分が憎しみの的であると同時に希望の光でもあることをよくわかっていた。

 国王のパリ行き以来、ジルベールを見かけることはほとんどなかった。

 それでも一度だけ、国王の部屋に通ずる控えの間に姿を見せたことがある。

 深々とお辞儀をしたジルベールに向かって初めに口を利いたのは王妃の方だった。

「こんにちは、国王のところにいらっしゃるの?」

 王妃は皮肉を効かせた笑みを浮かべてさらにたずねた。

「顧問として? それとも医師として?」

「医師として、です。本日はお約束がございました」

 王妃がジルベールについて来るよううながした。

 二人は国王の寝室の手前にある応接室に入った。

「嘘を仰いましたのね。先日は、パリに行っても国王には何の危険もないと仰っていましたのに」

「私が嘘を?」ジルベールが驚いた声を出した。

「そうでしょう? 陛下は狙撃されたんではなくて?」

「誰がそんなことを?」

「みんなが言ってます。とりわけ可哀相なご婦人が陛下の馬車の下に倒れるのを目撃した人たちが。誰が言ったですって? ボーヴォー氏、デスタン氏が、あなたの破れた服と穴の空いた胸飾りを見ているんです」

「陛下!」

「あなたをかすめた弾丸が陛下に死をもたらしていたかもしれないんです。その可哀相なご婦人に死をもたらしたように。結局のところ、暗殺者が殺したがっていたのは、あなたでもそのご婦人でもなかったんですから」

「犯罪行為があったとは思っておりません」ジルベールが躊躇いがちに答えた。

「結構。でもわたしはあったものと思っております」王妃はジルベールに厳しい目つきを送った。

「ともかく仮に犯罪行為があったとしても、国民(peuple)のせいではありません」

 王妃がさらに厳しい目をジルベールに向けた。

「では誰のせいだと? 仰いなさい」

「王妃」とジルベールはかぶりを振った。「しばらく前から私は、国民を観察して来ました。国民が革命で誰かを殺すとしたら、その手で殺すことでしょう。国民とは、怒りに燃えた虎であり、尻尾を踏まれた獅子なのです。虎も獅子も、力をふるって獲物を屠るのに、何かの手を借りたりはしません。殺すために殺し、血を流すために流すのです。その血で牙をそめ、血に爪を浸すのが喜びなのです」

「その証拠がフーロンとベルチエですか? でもフレッセルは拳銃で撃たれたのではありませんか? 少なくともわたしはそう聞いています。でもきっと――」王妃は皮肉な笑みを見せた。「事実ではなかったのでしょうね。わたしたち王族の周りにいるのはごますりばかりですから」

 今度は厳しい目を向けたのはジルベールの方だった。

「フレッセル(celui-là)を殺したのが国民だと信じてらっしゃらないのは陛下の方ではありませんか。フレッセルの死に利害のある人たちがいたはずです」

 王妃は一考して答えた。

「そうですね、ありそうなことです」

「そうですか」ジルベールは一礼して、ほかにもまだ聞きたいことがあるかと王妃にたずねるような態度を見せた。

「わかりました」王妃は親しげにさえ見える素振りで、やんわりとジルベールの動きを遮った。「そうだとしても、三日前に胸のボタンで国王を救ったほど確実には、医学の力で国王を救うことはないのでしょうね」

 ジルベールは再び頭を下げた。

 だが王妃が動かないのを見て、ジルベールもそのままでいた。

「またお目に掛からなくてはなりませんね」王妃はすぐに動きを再開させた。

「もう私に出来ることなどありません」

「謙虚な方ですね」

「そうなりたくはないのですが」

「どうして?」

「謙虚でなければ大胆になれるからです。そうすれ私の仲間を援助し敵を害することも容易いでしょうから」

「『私の仲間』と言って『私の敵』と言わなかったのはどうして?]

「私には敵がいないからです。正確に言えば敵がいると認めたくないからです」

 王妃が目を瞠った。

「つまり向こうだけが私のことを憎んでいて、私の方では誰も憎んではいないのです」

「なぜ?」

「もう誰も愛してはいないからです」

「野心家なんですね?」

「そうなりたいと思ったこともありました」

「だけど……」

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 44-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「ボクはどうすれば?」ピトゥがたずねた。

「君かい?」ジルベールは無邪気で逞しく智性をほとんどひけらかさないその青年を見つめた。「君はピスルーに帰って、ビヨの家族をねぎらい、ビヨが実行した崇高な任務のことを説明するんだ」

「今すぐそうします」ピトゥはカトリーヌのそばに戻れるとわかって喜びに震えた。

「ビヨ、指示を出してくれ」ジルベールが言った。

「わかりました」

「お願いします」

「カトリーヌを一家のあるじに任命する。いいな?」

「ビヨ夫人は?」ピトゥはビヨの娘贔屓に吃驚してたずねた。

「ピトゥ」ジルベールが、ビヨの顔に浮かんだ赤らみを見て何を感じているのか察した。「アラブの諺を思い出すんだ。『聞くことは従うこと』」

 ピトゥが顔を赤らめる番だった。自分がやったことを理解し、失礼を悟ったのだ。

「カトリーヌは一家の頭脳だ」ビヨがあっさりと考えをまとめた。

 ジルベールがうなずいて同意を示した。

「もうありませんか?」ピトゥがたずねた。

「俺はな」

「では僕から」ジルベールが言った。

「お聞きします」ピトゥがさっそくアラブの諺を実行に移した。

「僕の手紙をルイ=ル=グラン学校(collège Louis-le-Grand)に届けて欲しい。ベラルディエ院長(l'abbé Bérardier)に渡してくれれば、セバスチャンに手渡してくれるだろうから、ここに連れて来てもらえれば、僕もセバスチャンを抱きしめられる。その後でヴィレル=コトレに連れて行って、時間を無駄にせずフォルチエ神父(l'abbé Fortier)に預けてくれないか。日曜と木曜には一緒に出かけて、何の不安も感じさせずに野原や森を散策させて欲しい。ここよりもヴィレル=コトレにいる方が、僕も安心できるし、セバスチャンの身体にもいいと思うんだ」

「わかりました」ピトゥは幼なじみとまた仲良く出来るという嬉しさと、カトリーヌという甘美な名前から呼び覚まされた少し大人びた感情をほんのり吸い込んで、大喜びで返事をした。

 ピトゥは立ち上がると、微笑んでいるジルベールと考え込んでいるビヨにいとまを告げた。

 それから駆け出して、ベラルディエ院長のところまで乳母子のセバスチャン・ジルベールを迎えに行った。

「では僕らも行動しようじゃないか!」とジルベールがビヨに言った。

 
 第44章おわり。第45章につづく。

『アンジュ・ピトゥ』 44-4

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「ビヨ、ビヨ、一つ思い出してくれ。僕らが今おこなっているのは何だったっけ……僕らが今おこなっているものは何だったっけね、ビヨ?」

「政治ってもんでしょうな、ジルベールさん」

「政治的には絶対的な罪などないんだよ。悪い奴なのか誠実な奴なのかは、僕らを裁く人間の利益を損ねたのか満たしたのかによるんだ。僕らに悪人と呼ばれている人間だって、その罪状に対してもっともらしい理由を並べるだろうし、誠実な人間だってみんな直接間接を問わず犯された罪から利益を得るような立場になれば、悪人のことも誠実だと映るだろう。そこまで来ると注意が必要だ、ビヨ。これがつまり、犂の柄をつかむ人間と、引綱に繋がれた馬なんだ。犂は僕らがいなくても勝手に進んで行ってしまうのだ」

「ぞっとしますな。それにしてもあたしらなしで何処に行くんでしょう?」

「神のみぞ知るね。少なくとも僕にはわからない」

「博識なあなたがわからないっていうんなら、ジルベールさん、無智なあたしなんかがわかるはずもない。だから思ったんですがね……」

「どう思ったんだい、ビヨ?」

「ピトゥとあたしがすべきなのは、ピスルー(Pisseleux)に帰ることなんじゃないかって。また犂を使う生活に戻るんですよ。鉄と木で出来た本物の犂で、土地を耕すんです。肉と骨で出来たフランス人という名の犂で、荒馬みたいに地面を蹴るんじゃなく。血を流すのはやめて、麦を実らせます。自由に楽しく暮らします、自分の家のあるじとして。ねえジルベールさん、あたしは行き先を知りたいんですよ」

「だけどね、僕にだって自分が何処に行くのかはわからないよ、さっき言ったようにね。それは変わらない。だけどそれでも僕はいつだって先に進むし、進みたいと思っている。僕の務めは道筋をつけることだし、僕の命は神様のものだ。でもそれもこれも祖国に恩を返しているに過ぎない。良心が囁くんだ、『行け、ジルベール、正しい道を行け!』とね。それだけで充分だよ。間違った道を進めば、人からは罰せられるだろうけれど、神様はきっと赦してくれる」

「だけど正しい人が罰せられてしまうことだってあるでしょう。さっきそう仰ってたじゃありませんか」

「何度でも言うよ。何を言われたって変わらない。間違っていようと正しかろうと僕は止まらない。何が起こっても僕が無力だと明らかになることはない、そうなりたいという気持から神様が救ってくれた。でもそれよりもビヨ、神様は言ったんだ、『御心に適う人々に平和あれ』。だったら神に平和を約束された人間になればいい。ラファイエットを見給え、アメリカでもフランスでも、白馬を三頭も酷使しているうえに、三頭目を乗り潰すことも厭わない。バイイが肺を酷使しているのを見給え、国王が人気をすり減らしているのを見給え。さあビヨ、私情は捨てよう。自己犠牲の気持を持とう。僕と一緒に留まるんだ、ビヨ」

「何のために? どうせ悪いことを防げないんでしょう?」

「ビヨ、そんなことは二度と言うんじゃないぞ。でないと君がどういう人間なのか考え直さなきゃならん。フーロンやベルチエを助けようとして、蹴られたり殴られたり、銃床で押されたり銃剣で突かれたりしたんじゃなかったのか」

「ええ、いろんなことをされました」ビヨは痛みの残る四肢をさすった。

「ボクは目を潰されそうになりました」ピトゥも言った。

「そのすべてが無駄でしたよ」ビヨが結論づけた。

「そうかもしれないね。十も十五も二十もある君たちの勇気が、百も二百も三百もあったなら、不幸な人たちから死という運命を引き剥がせていたかもしれない。国民に汚点を残さずに済んだかもしれない。それが理由だよ。田舎に帰る必要はない、田舎は充分に平和なんだ。君に頼んでいるのはそれが理由なんだ。君の助けが必要となる場合に備えて、パリに残ってもらって、逞しい腕と正しい心をそばに置いておきたいんだ。君の良識と愛国心という試金石で、僕の考えと行動を試したいんだ。ありもしない黄金ではなく、祖国への愛と公共の利益を広めるために、僕の手足となって迷える人たちのそばにいて欲しいんだ、僕が足を滑らせた時の杖となり、ぶつ必要がある時の棒となって欲しいんだ」

「盲導犬ですね」ビヨが端的に応じた。

「その通り」ジルベールも同じように答えた。

「いいでしょう、わかりました。お望み通りのものになりますよ」

「財産も妻も子供も幸せも何もかも放り出すことになるんだぞ、ビヨ。でもそれも長いものじゃないから、そこは安心してくれていい」

『アンジュ・ピトゥ』 44-3

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「でもですよ」ビヨが異を唱えた。「ピットさんだかそのお金だかがフレッセルやフーロンやベルチエが死んだことに関係あるのだとしたら、いったいピットにはどういう得があるんですかね?」

 ジルベールが音もなく笑い出した。物を考えない人間ならそれを見て驚き、物を考えることの出来る人間なら怖気を震ったことだろう。

「何の得があるかというのかい?」

「そうですよ」

「こういうことだよ。君は革命に憧れているんだろう? 血の海を歩いてバスチーユを行ったくらいなんだから」

「ええ、憧れていましたよ」

「なるほどね、今は革命にうんざりしているのか。今はヴィレル=コトレが恋しいんだね。ピスルー(Pisseleux)や静かな野原や広い森蔭が懐かしいんだね」

涼ヤカナルてんぺ谷Frigida Tempe」とピトゥが呟いた。

「まったくその通りですよ」とビヨが言った。

「要するにビヨ、君こそ農民であり、地主であり、イル=ド=フランスの申し子であり、つまり由緒正しいフランス人であり、第三身分の代表であり、大衆の一員なのさ。その君が嫌気が差していると言うんだね?」

「否定はしません」

「だったらいずれ大衆も君と同じく嫌気を感じることになる」

「そうなるとどうなりますか」

「いつかブラウンシュヴァイク(monsieur de Brunswick)やピットの軍隊の手を借りることになるのだろう。二人ともフランスの解放者として、正当な大義(les saines doctrine)を取り戻してくれるはずだ」

「冗談じゃない!」

「落ち着き給え」

「フレッセルとベルチエとフーロンは結局のところは悪人でした」ピトゥが反論しようとした。

「サルチーヌやモープーが悪人だったようにかい? もっと前にはダルジャンソン(d'Argenson)やフィリッポー(Philippeaux)がそうだったように、ロー(Law)がそうだったように、デュヴェルネー(Duverney)やルブラン家(les Leblanc)やパリ家(les de Paris)がそうだったように。フーケ(Fouquet)もそうだし、マザラン(Mazarin)もそうだった。サンブランセー(Semblancey)やアンゲラン・ド・マリニー(Enguerrand de Marigny)が悪人だったように。ブリエンヌ(Brienne)がカロンヌ(Calonne)にとって悪人であるように、カロンヌがネッケルにとって悪人であるように、ネッケルがこれから二年大臣を務める人間にとって悪人になるようにかい?」

「でも先生」ビヨがぶつぶつと訴えた。「ネッケルさんは悪人じゃありません!」

「だけどビヨ、君もここにいるピトゥにとっての悪人になり得るんだぞ。ピットの手先が暴動のたびに酒の勢いと十フランに任せてピトゥに何らかの考えを吹き込むとしたらどうだ? この『悪人』という言葉はね、ビヨ、革命の世界では、自分とは違う考えの持ち主を差す言葉なんだ。僕らはほとんどの人を多かれ少なかれ悪人扱いして来た。郷里の墓に刻まれてからさらに先までその言葉を纏うことになる人たちもいるし、子孫がその表現を受け入れてなお遙か先まで纏うことになる人たちもいる。これが僕には見えて、君には見えないことなんだ。だからビヨ、誠実な人間は引き下がっちゃいけない」

「ふん!」ビヨが唸りをあげた。「誠実な人間が引き下がったところで、革命はそのままの勢いで進んで行きますよ。とっくに賽は投げられちまってるんだ」

 またもジルベールの口に笑みが浮かんだ。

「犂の柄から手を離すのかい? 犂から馬を外すのかい? 『俺がいなくても犂が勝手に耕してくれる』と言うつもりか? だけどね、ビヨ、今回の革命を起こしたのは誰だった? 誠実な人たちじゃなかったのかい?」

「フランスは誇っていいじゃありませんか。ラファイエットもバイイも誠実な人間だと思いますし、ネッケルさんも誠実な人間だと思う。エリーさんとユランさんも、マイヤール(Maillard)さんも、あたしと一緒に戦っていた人たちは、みんな誠実な人間だと思ってますよ。それにあなたのことだって……」

「いいかいビヨ、君や僕やマイヤールやユランやエリーやネッケルやバイイやラファイエットのような誠実な人間が、手を引いたとしたら、誰が行動を起こすんだ? さっき伝えた、ろくでなしや人殺しや悪人どもかい? ピット殿の手先の手先の……」

「答えて下さい、ビヨさん」ピトゥが何一つ疑いもせず訴えた。

「答えるともさ! 武装して、奴らを犬みたいに撃ち殺すでしょうな」

「誰が武装するって?」

「全員がでさぁ」

『アンジュ・ピトゥ』 44-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「凄い人だな、チャタム卿って人は!」ビヨとピトゥが一斉に声をあげた。

「これが今問題になっている三十歳の青年の父親だよ。チャタム卿は七十歳で亡くなった。息子が父と同じ歳まで生きるとすれば、あと四十年はウィリアム・ピットと付き合わなくてはならない――ビヨ、これが僕らが相手にする人間なんだ。グレート・ブリテンを統治している人間、ラメット、ロシャンボー、ラファイエット(de Lameth, de Rochambeau, de Lafayette)の名を覚えている人間――今では国民議会全員の名前を頭に入れている人間だ。一七七八年の条約を結んだルイ十六世に死ぬほどの憎悪を誓った人間――フランスに装填された銃とふくらんだポケットのあるうちは自由に息も出来ない人間だ――わかって来たかい?」

「フランスを憎んでいるってことはわかりましたよ。実際その通りなんでしょうが、まだよくわかりませんね」

「ボクもです」とピトゥが言った。

「ではこの文章を読んでご覧」

 ジルベールはピトゥに紙を見せた。

「英語ですか?」

「『Don't mind the money.』」ジルベールが読み上げた。

「言葉はわかりましたけど意味はわかりません」ピトゥが言った。

「『お金の心配はするな』」ジルベールが答えた。「続けて同じことを繰り返している。

「『お金を惜しむなと伝えてくれ。報告は必要ない』」

「伝えられた奴らは武器を買ったんで?」ビヨがたずねた。

「いいや、賄賂を送ったんだ」

「そもそもこれは誰宛ての手紙なんですかね?」

「誰宛てでもあるし誰宛てでもないよ。このお金は与えられ、撒き散らされ、浪費されることになる。与えられるのは農民や、職人や、貧乏人、つまり僕らの革命を挫く可能性のある人たちだ」

 ビヨが顔を伏せた。今の言葉で多くのことに説明がついた。

「ビヨ、君だったら銃床でローネーを殴っていたかい?」

「いいえ」

「短銃でフレッセルを殺したりは?」

「いいえ」

「フーロンを吊るしたりは?」

「いいえ」

「ベルチエの血塗れの心臓を選挙人の机に運んだりは?」

「冗談じゃない! 相手がどんな罪人だろうと、この身を投げ打ってでも助けまさぁね。その証拠に、ベルチエを守ろうとして怪我をしたじゃありませんか。ピトゥが川岸まで引っ張り上げてくれなけりゃ……」

「本当ですよ、ボクがいなかったら、非道い目に遭っていたところですよ、ビヨさん」

「大概の人は、周りに助け合える仲間がいれば君と同じように振る舞うのに、悪い仲間の中に放り込まれると、辛辣で残忍になり、狂気に駆られてしまうんだ。それで悪事がおこなわれる時にはおこなわれてしまうんだよ」

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 09 | 2016/10 | 11
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH