fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』 47-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第四十七章 フランドル聯隊

 王妃にとって不幸なことに、これまでお伝えして来た事実は、どれも腕の立つ頼もしい人間であれば傷をふさげるような事故であった。持てる力を集めるだけでよかったのだから。

 パリ市民が自分から兵士になり、まるで戦争をしたがっているかのようにしているのを見て、王妃は本当の戦争とは如何なるものなのかを見せてやろうと考えた。

 ――今まであの者たちが相手にしていたのはバスチーユの負傷兵や意地と根性のないスイス人衛兵だったのだ。王制に忠実な熟練した聯隊が如何なるものかを見せてくれよう。

 ――今ごろはもう、暴徒を蹴散らし、激しい内戦で血を流している聯隊も何処かにいもしよう。分けても世に知られた聯隊を呼び寄せれば、その時こそパリ市民も悟るだろう。自分たちが救われる唯一の道は、一戦を交えないことだと。

 それもすべて国民議会と国王の間で起こっている拒否権を巡るいざこざが終わってからのことだ。国王は二か月にわたり、主権の切れっ端を取り戻そうと抗っていた。内閣及びミラボーと共に、フランスから王権を消滅させようと目論む共和派の勢いを削ごうと躍起になっていた。

 王妃はそうした抵抗に嫌気、分けても国王が負けるのを見ることに嫌気が差していた。

 国王はこの抵抗のせいですべての力と残っていた人気を失っていた。王妃は異名を頂戴していた。

 誰の耳にも耳慣れぬその言葉、耳をくすぐりさえするその言葉、まだ侮蔑でこそないものの、いずれ何よりも残酷な呼び名となり、いつしか血塗られた言葉に変わってしまう洒落の利いた言葉。人呼んで「拒否権夫人」。

 この呼び名は革命の歌に乗って運ばれてドイツまで届き、ドイツ人の王妃をフランスに送り込んだ者たちの家来や友人たちにやがて不安を抱かせることになる。当然のことながら、王妃が「オーストリア女」と罵られたことにも驚いていた者たちである。

 この呼び名は虐殺にまみれた狂的な輪舞の日々の中で、犠牲者の末期の叫びと恐ろしい苦悶をパリにもたらすことになる。

 以後マリー=アントワネットは拒否権夫人と呼ばれ、遂にはカペー未亡人と呼ばれることになる。

 呼び名が変わるのはこれで三度目であった。オーストリア女と呼ばれた後は、赤字夫人と呼ばれていた。

 こうした騒ぎによって友人たちに危険が迫っていると王妃は触れて回っていたが、騒ぎが収まってからようやく、市庁舎に旅券の申請が六万件あったことに気づいた。

 パリやフランスの名士たちが六万人、王妃の友人や家族とは外国で再会しようと旅立っていたのだ。

 王妃に衝撃を与えるに相応しい、まさしく衝撃的な出来事の好例だった。

 王妃はこの瞬間から、ほかのことを考えるのはやめた。考えるのはただ、亡命について念入りに打ち合わせること、亡命するなら必要とあらば力ずくさえ厭わないこと、亡命すれば最終的には救済となるはずだということ、そして逃げおおせた暁にはフランスに残った忠臣たちが内戦を戦い、いわば革命分子に鉄槌を下すこともあり得ようということだけであった。

 計画は悪くなかった。確実に成功していたであろう。だが王妃の背後では悪しき守護神が目を開いていた。

 何という運命の皮肉だろう。身を尽くして人のために動いたというのに、誰一人として口をつぐんでなどくれなかった。

 王妃自身が決意するよりも早く、王妃が逃げ出したがっていることはパリ中に知れ渡っていた。

 広く知れ渡ってからも、自分の計画が実現不可能になったことに王妃は気づかなかった。

 ところが王党派を支持するあのフランドル聯隊が、強行軍でパリに向かっていた。

 これはヴェルサイユ市当局の要請によるものだった。特別警戒や宮殿警護任務や食糧配給や相次ぐ暴動のせいで疲弊していたヴェルサイユには、国民衛兵やブルジョワ民兵(les milices)とは別の軍隊が必要だったのだ。

 宮殿はもう充分すぎるほど防衛の手だてを講じていた。

 このフランドル聯隊は到着するとすぐに、望まれた通りに権威を纏うべく、人々の注目を浴びるような特別な歓待を受ける必要があった。

 デスタン総督(L'amiral d'Estaing)はヴェルサイユに在駐している国民衛兵の全将校を集め、聯隊のとろこに赴いた。

 フランドル聯隊は大砲、格納台、輸送車を引っさげ、華々しくヴェルサイユに乗り入れていた。

 その現場を取り囲むようにして、何処の軍にも属さない若い貴族たちが集まって来た。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』 46-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 実際のところ、心が広く、智性も高く、誇れるに足る女性が、僅かどころか一切なにも持たないような相手に不安を抱くことなど、想像も出来まい。

 いったい何があれば美しい女が嫉妬心を抱くのだろうか? 権力のある女が嫉妬心を抱くだろうか? 智性ある女が嫉妬心を抱くだろうか? そんな女性が、僅かどころか一切なにも持たないような相手に不安を抱くことなど、想像も出来まい。

 嫉妬とは、気のない狩人が目に留めないような痕跡を他人に変わって見つけ出す猟犬にほかならない。

 アンドレ・ド・タヴェルネ嬢が王妃の古くからの知り合いであり、かつては絶えず厚遇されており、長らくお気に入りだったことは、シャルニーも知っていた。マリー=アントワネットがアンドレを疎み出した理由は? 嫉妬している理由は何だ?

 要するに王妃は、シャルニーがこれまで探そうとしなかったが故に見つけることもなかったアンドレの隠された秘密を、嗅ぎつけたのではないか?

 要するに王妃は、シャルニーがアンドレに注意を払うかもしれないと、そのせいで何かを失うことになると、感じたのではないか?

 或いはまた、シャルニーの愛が冷めたのは、何らかの外部要因があるに違いないと思い込んだのではあるまいか?

 燃えさかるままにいつまでも心を温めておきたがっていると気づかれることほど、嫉妬深い人間にとって致命的なことはない。

 冷たくなったとなじられることで、無意識のうちに感じ始めていた醒めた思いに気づかされることが、いったい幾たび起こったことだろう。

 そのことに気づき、なじられている真の理由に思い至った男が、元通りに戻って来てくれることがいったい何度あったか、消えかけた炎が勢いを取り戻すことがいったい幾度あったか、言ってみるがいい。

 恋人たちというものはなぜこうも不器用なのだろう! なるほど器用なところには、愛情があまりないというのは真理にほかならない。

 マリー=アントワネットは癇癪を起こし不当な嫉妬を見せることで、シャルニーの心に愛が僅かしか残っていないことを、自分自身でシャルニーに教えてしまったのだ。

 シャルニーはそれに気づくとすぐに、身辺を見回して原因を探し、至極あっさりと王妃の嫉妬の原因を見つけた。

 アンドレだ。見捨てられた哀れなアンドレ。妻だったことのない結婚相手。

 可哀相なアンドレ。

 パリに戻って来たあの場面で、誰の目にも隠されていた嫉妬の秘密がシャルニーの目に明らかになった。

 すべてがばれたことに王妃も気づいたが、シャルニーの前で弱みを見せるのを嫌い、同じ目的地に向かう(と少なくとも王妃は思っていた)別の道を選んだ。

 アンドレをまた以前のように厚遇し始めた。

 何処に出かける時にもどんな食後の集まりにもアンドレを呼び、ひどく可愛がったので、ほかの貴婦人たちから妬まれるほどになった。

 アンドレは驚きながらも感謝一つせず身を任せた。ずっと前から自分は王妃のものだと思っていたし、自分の望むことを王妃がしてくれるものと思っていたので、アンドレは身を任せていた。

 そのせいで行き場をなくした女の苛立ちが方向転換を余儀なくされ、王妃はシャルニーにつらく当たり始めた。王妃はシャルニーに話しかけるのをやめ、邪険に扱うようになった。夜も、昼も、何週間にもわたり、シャルニーがいることに気づかずに過ごしているふりをした。

 だがシャルニーがいなくなった途端、胸がいっぱいになった。不安げに目を彷徨わせ、目に入る間は目をそらしていた男の姿を捜し求めていた。

 縋る腕が欲しかったり、指示を出したり微笑みを振りまいたりしようと思えば、最初に顔を合わせた男にした。

 しかも相手は必ず顔も身なりも良い男だった。

 王妃はシャルニーを傷つけることで自分の傷を治そうと考えていた。

 シャルニーは歯を食いしばって甘んじて苦しみを受けた。自制心の強い男だったから、この耐え難い拷問の間も、怒りや苛立ちの素振りを見せなかった。

 興味深い光景が繰り広げられたが、女にしか明らかにされないし理解できない光景であった。

 アンドレは夫の苦しみをひしひしと感じ取り、これまで希望一つないまま天使のように夫を愛したのと同じく、夫を憐れみ、それを体現した。

 こうしたいたわりの気持が、緩やかで温かい雪解けをもたらした。夫を慰めようとしている間も、夫には慰めが必要なのだと見抜いていることを表には見せないようにしていた。

 それもこれも、女性的とも言える心遣いの賜物だった。実際、女にしか出来ない気遣いであろう。

 マリー=アントワネットは二人を分断させて上位に立とうとしていたが、自分の間違いに気づいた。様々に手を尽くして遠ざけようとしていた二つの魂を、知らぬうちに近づけさせていたのだ。

 その時の王妃は、寂しく孤独な夜を幾つも過ごす、ひどい絶望に苛まれた哀れな女だった。神も自分の力を再認識したに違いない。それだけの試練に耐えうるだけの強い存在を創り給うたということなのだから。

 だから王妃も、政治的杞憂がなければ幾多の苦しみに屈したに違いない。疲れ切ってへとへとの人間は、固い寝台にも文句は言わないものだ。

 王妃が以上のような状況に囲まれて過ごすうちに、国王はヴェルサイユに帰郷し、王妃は絶対的な力を再び行使しようと改めて考え直した。

 要するに王妃のような誇り高い女にとっては、しばらく前からのさばっているらしき女性蔑視のようなものは、自分の凋落に原因があると考えられたのだ。

 王妃のような積極的な人間にとって、考えることとは即ち行動することだった。王妃は時間を惜しんで考えを実行に移した。

 悲しいかな、王妃が実行に移したのは、自らを破滅させる行為だった。

 
 
 第46章おわり。第47章に続く。

『アンジュ・ピトゥ』 46-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第四十六章 王妃の望み

 ジルベールはネッケルに会いに戻った。昂奮した王妃とは対照的に落ち着いた国王と謁見した後のことだ。

 国王は訓練をおこない、報告を組み立て、法律の改正を目論んでいた。

 この善良なる男には優しい目と真っ直ぐな心があったが、王室に生まれたことによる偏見のせいで心根が歪み、奪われた重大なものより些細なものを取り戻すことに執着していた。足許に深淵が口を開いているというのに、視力の弱い目で遠くの地平線を見晴るかそうとしていた。ジルベールは憐れみをもよおさずはいられなかった。

 王妃にはまた違った気持を抱いていた。感情的ではないジルベールも、王妃のことは熱烈に愛するか死ぬほど憎むかしなくてはならない女だと感じていた。

 一方の王妃は部屋に戻ると、改めて心にのしかかった巨大な重しを実感した。

 女としても、王妃としても、押し潰されるほどの重しを支えてくれるような確かなものなど周りには何もなかった。

 どちらを向いても、目に映って見えるのは躊躇いか疑いだった。

 取り巻き連は財産の心配をして着々と準備を進めていた。

 家族と友人は亡命を考えていた。

 誇り高いアンドレとて、身体も心も徐々に遠ざかっていた。

 気高く愛しいシャルニーも、気まぐれのせいで傷つき、疑いに囚われていた。

 こうした状況にあっては、本能と炯眼に恵まれたさしもの王妃も不安に襲われていた。

 シャルニーのような純粋で混じり気のない心を持った男が、どうして突然心変わりをしたのだろうか?

「いいえ、まだ変わってはいない」王妃は溜息をついて独り言ちた。「これから変わってしまうのだ」

 心変わりをされてしまうという確信。それは情熱的な愛を知る女にとって恐ろしく、誇り高い愛を知る女にとって耐え難い着想であった。

 確かに王妃はシャルニーを情熱的かつ誇り高く愛していた。

 そのせいで二つの傷に苦しんでいた。

 だがそれでも、それが起こった時であったなら、苦しみを感じ間違いを犯したと気づいたばかりの時であったなら、まだ繕うだけの余裕はあった。

 ところが冠を戴いた心には柔軟なところがなかった。自分に非があっても譲ろうとすることが出来なかった。興味のない人間相手であったなら、度量の大きいところを見せたか、或いは大きく見せようとしてから、許しを請うただろう。

 だが激しく純粋な愛情を捧げていた相手、秘めた思いを分かたせていた相手には、如何なる譲歩もすべきでないと考えていた。

 王妃たる者が一人の家臣を愛するまでに身を落としてしまった時、何が不幸と言って、女としてではなく王妃として愛してしまうことだ。

 気位が高いがゆえに、血と引き替えであろうと涙と引き替えであろうとその愛をあがなえる人間がいるとは信じられずにいた。

 自分がアンドレに嫉妬していると気づいた瞬間から、王妃の心はくじけ始めていた。

 心がくじけた結果、気まぐれを起こした。

 気まぐれの結果、癇癪を起こした。

 そして癇癪の結果、馬鹿げたことを思いつき、その帰結として馬鹿げた行動を起こした。

 シャルニーはこうしたことに一切気づかなかった――とは言え男であったから――マリー=アントワネットが嫉妬していることには気づいていたし、それが妻に対する不当な嫉妬であることも気づいていた。

 妻のことなど一度も意識したことはなかったのだから。

 裏切るような人間だと思われることほど、裏切らない真っ直ぐな心を憤慨させるものはない。

 誰かを嫉妬することほど、その誰かに目を向けさせるものはない。

 その嫉妬が不当なものであればなおのこと。

 そこで疑われている男は考えた。

 嫉妬している女と嫉妬されている女を代わる代わる見つめた。

 嫉妬心はますます大きくなり、男が陥っている危険はますます大きくなった。

『アンジュ・ピトゥ』 45-2

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「今となってはそうした情熱も一切合切、心の中で溶けて消えてしまいました」

「一つ残っていませんか」王妃が意地の悪い口調でたずねた。

「情熱がですか? いったいどんな?」

「……愛国心です」

 ジルベールが頭を垂れた。

「その通りでした。祖国を愛する気持は強く、そのためなら如何なる犠牲も厭いません」

「情けないことです」王妃の声には不思議な暗い魅力が感じられた。「誠実なフランス人であれば今あなたの口にしたような単語でそんなことを表現したりはしない時代がかつてはありましたのに」

「どういうことでしょうか?」ジルベールが恭しくたずねた。

「つまり今言ったような時代には、祖国を愛すると言えば必ずや、同時に王妃と国王を愛するものだったということです」

 ジルベールは顔に朱を注ぎ、頭を垂れた。親しみに満ちた王妃の口から飛び出した電撃に打たれたように震えた。

「答えないのですね」

「僭越ながら誰よりも君主制を愛していると自負しております」

「今は口だけで充分な時代だと? 行動など必要ないと?」

「仰いますが――」ジルベールは驚いたように言った。「信じて下さい。国王や王妃に命じられたことはどんなことでも……」

「実行するのですか?」

「絶対に」

「そうしたとしても――」王妃はいつの間にか気高さを取り戻していた。「務めを果たしたに過ぎません」

「陛下……」

「王たる者は、全権を与え給うた神から、務めを果たす者たちに感謝する責務を免除されているのです」

「残念なことに陛下、務めを果たそうとするだけなら、陛下の感謝よりも大事なもののある時代が近づいているのです」

「どういうことですか?」

「こうして混乱と破壊の日々が続けば、これまで味方(serviteurs)がいた場所から友人の一人もいなくなってしまうでしょう。神に祈るのです、陛下、新しい味方、新しい支援者、新しい友人が授かるよう祈るのです」

「心当たりが?」

「はい」

「では仰いなさい」

「ほかならぬこの私、昨日までの敵でございます」

「敵? どうしてそのようなことを?」

「私を投獄させたではありませんか」

「では今日は?」

「今日の私は――」ジルベールはお辞儀をした。「陛下の味方でございます」

「目的は何です?」

「陛下……」

「味方になった目的は? 意見や信念や心情を変えるなんて、あなたらしくもない。いつまでも心に留めて、復讐を諦めない方だったはずです。心変わりの理由を仰いなさい」

「先ほど祖国を愛する強い気持を咎められたものですから」

「過ぎたるは及ばざるが如しというだけです。要は愛し方の問題です。わたしは祖国を愛しています」ジルベールが笑ったのを見て、「勘違いしないで下さい。祖国とはフランスのことです。わたしはフランスに輿入れいたしました。流れる血こそドイツのものですが、心はフランスのものです。わたしはフランスを愛しています。ただし国王のためと、祝福を与え給うた神への敬意のために、愛しているのです。次はあなたの番ですよ」

「私ですか?」

「ええ、あなた。わたしから言いましょうか? あなたの場合はまったく事情が異なるはずです。あなたがフランスを愛しているのはそれこそフランスのためでしかありません」

「私に誠実さが足りないというのでしたら、きっと陛下への敬意にも欠けているのでしょう」

「恐ろしい時代になったものです。自分こそ誠実だと信じている者たちが、一度も離れたことのない二つのものを、諸共に歩んで来た二つの要素を、引き離してしまうとは。フランスとフランス国王。確かお国の詩人の悲劇ではありませんでしたか? 誰からも見捨てられた王妃が『おまえの許に残るものは?』とたずねられて、『この私だけ』と答えるのは。わたしもメデイアのように、一人残って、見届けようではありませんか」

 そう言って王妃は呆然としているジルベールを尻目に憤然として立ち去った。

 王妃の怒りがあまりにも大きいせいでヴェールの一端がめくれていた。そのヴェールの陰では反革命の活動が着々と進められていたのだ。

「これでわかった」ジルベールは国王の部屋に足を踏み入れながら呟いた。「王妃は何か考えているようだ」

「これでわかった」王妃は自室に戻りながら呟いた。「やっぱりあの男からは何も期待できない。野心(force)ばかりで忠誠心がない」

 哀れな君主たちよ! 君主たちにとって、忠誠という言葉は隷属と同義であった!

 
 
 第45章おわり。第46章につづく。

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 10 | 2016/11 | 12
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH