fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』63-1

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

第六十三章 陰謀家ピトゥ

 人の身に起こって幸運や名誉をもたらすものは、大抵の場合、今の今まで強く望んでいたことか非道く軽蔑していたことと相場が決まっている。

 この原理を歴史上の出来事や人物に当てはめてみれば、その奥底だけでなく真理も見えて来ることだろう。

 我々としては個々の事例にかかずらうことなく、主人公であるアンジュ・ピトゥの物語に当てはめるに留めておこう。

 さてピトゥが許してくれるならば、我々としては何歩か後戻りしてピトゥの胸の真ん中に空いた傷に話を戻そうと思う。つまり森の外れであの場面を目撃してからというもの、ピトゥはこの世のすべてに軽蔑を感じずにはいられなかった。

 ピトゥが夢見ていたのは愛という名の世にも珍しい貴重な花を心に咲かせることだった。ピトゥは兜と剣を身につけ故郷に帰って来た。著名な同郷人ドムスチエ(Demoustier)が『神話に関するエミールへの手紙』の中でいみじくも書いたように、マルスとウェヌスをめあわせた誇り高き武具を身につけて来たというのに、ヴィレル=コトレにいて愛すべきにもほどがある隣人たちに囲まれていることに気づいて、落胆と悲嘆を覚えた。【※Charles-Albert Demoustier(1760-1801)。フランスの作家。『Les Lettres à Émilie sur la mythologie』は神話に材を取った諷刺に満ちた散文・韻文集。「マルスとウェヌスをめあわせた誇り高き武具」の該当箇所は不明。第一巻第27章「Mars et Vénus」には、マルスがウェヌスの気を引くため兜と剣を身につけて馬車を曳かせたが、ウェヌスが怯えて逃げたのを見て、自尊心と武器を置いて愛を詠んだ、とある。】

 ピトゥは貴族に対するパリの抵抗運動の中でもかなり積極的な役割を担っていたというのに、今ではちっぽけな存在として田舎貴族を前にしていた。例えばイジドール・ド・シャルニーのような。

 美男子。一目で好印象を与えるような人間。革製のキュロットと天鵞絨製の上着を身につけた貴族。

 そんな相手とどう勝負しろというのか!

 拍車のついた乗馬用長靴を所有し、閣下(monseigneur)と呼ばれるような兄のいる相手と。

 そんな恋敵とどう太刀打ち出来ようか! 嫉妬で苦しむ胸の痛みを何倍にもする、屈辱と崇拝という二つの感情をどう共存させられようか! 自分より上か下の恋敵を好きかどうかもわからぬほどの苦しみに襲われているというのに。

 だからピトゥは嫉妬というものをよくわかっていた。うぶでお人好しなピトゥには、痛くてたまらないその不治の傷にそれまで縁がなかったとしても。嫉妬とは毒性の強い草花であり、どんな悪意も芽吹かないような土地からも、不毛な土地を覆い尽くす自惚れという雑草さえも芽吹かない土地からも、種も蒔かれずに生えて来るものなのだ。

 そんな荒んだ心に落ち着きを取り戻すためには深い哲学が必要だった。

 もしもピトゥが哲学者だったなら、そんなつらい感情を覚えた翌日にドルレアン公の白兎(lapins)や野兎と一戦交えようと考えたり、翌々日にはあの素晴らしい演説をおこなおうと考えたりするだろうか?

 ピトゥの心はぶつかると火花を散らす火打ち石のように硬いのだろうか――それとも海綿のように柔らかく抵抗するだけで、災難に遭っても涙を吸収して傷つきもせずしぼむのだろうか?

 それがわかるのはまだ先のことだ。予断を下さず物語を続けるとしよう。

 ピトゥは村人に受け入れられ演説も終えると、卑しい家事に身を投じたいという気持に突き動かされて、仔兎を調理し、それが成兎ではないことを残念がりつつ平らげた。

 果たしてそれが成長した野兎であったなら、食べずに売っていたことだろう。

 どうでもよい話ではない。野兎は大きさによって十八スーから二十四スーまでの価が付く。ピトゥにはジルベールから預かったルイ金貨がまだ何枚かあったし、アンジェリク伯母のような吝嗇家でないとはいえ、母から節制の志を受け継いでいたので、十八スーあったなら散財せずに虎の子に加えて懐を暖めていたことだろう。

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』62-7

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

 するとボニファスの顔が怒りに染まった。

「俺たちを間抜け呼ばわりするとは随分と偉くなったもんだな、ピトゥ」

君は間抜けだゝゝゝゝゝゝ」ピトゥが重々しく告げた。

「お前はどうなんだ?」ボニファスが問い返した。

「いくら顧みたところで、きっと君のように醜いだろうけれど、絶対に君ほど愚かではない」

 ピトゥの言葉が終わりもせぬうちに、ピカルディ人のように短気なボニファスから拳固を見舞われかけたが、ピトゥは見ただけで難なくかわしてパリっ子直伝の蹴りを繰り出した。

 続けてもう一蹴り喰らわして、ボニファスを地面に這いつくばらせた。

 ピトゥが前屈みになってボニファスを見下ろした。とどめを刺そうとしていると感じた村人たちがボニファスを助けに入った頃にはピトゥは身体を起こしていた。

「覚えておき給え。バスチーユの勝者は拳で殴り合ったりはしない。剣なら持っている。そっちも剣を取れ、終わりにしよう」

 そう言ってピトゥは剣を抜いた。ピトゥの剣を除けば、アラモンにあるのは一クデ(約50cm)も短い防人の剣しかないことを失念していたのかどうかは定かではない。

 公平を期すために兜を脱いだことだけは確かである。

 懐の深さに歓声があがった。ボニファスが頭の悪い間抜けなごろつきであり、国政に関する議論に相応しくないのはわかり切ったことだ。

 ボニファスは連れて行かれた。

「『パリの革命』の喩え話をお読み下さい。プリュドム(Prudhomme)さんかルースタロ(Loustalot)さんはこう言いました――ルースタロさんだったと思いますが……いえ、間違いなくルースタロさんでした。【※Louis Marie Prudhomme(1752-1830)はフランスのジャーナリスト。『パリの革命』発行人。バスチーユ襲撃を報じた。Élisée Loustalot(1761-1790)はフランスのジャーナリスト。『パリの革命(Les Révolutions de Paris)』編集者。ルースタロの名は第40章にも見える。】

「『大きなるものが大きく見えるのは、我々がひざまずいているからに過ぎない。今こそ立ち上がろう』」

 その金言と今の状況とはまったく繋がりがなかった。だが絶大な効果が上がったとすれば、まさにそのためだった。

 離れたところにいたボニファスも、その言葉に打たれてへこへこしながらピトゥに近づいて来た。

「怒んないでくれよ、ピトゥ。お前ほど自由ってもんを知らなくても勘辨してくれ」

「自由ではなく人権です」ピトゥが言った。

 その一撃によって、村人たちは再び打ちのめされた。

「やっぱりお前は物識りだよ、尊敬するわ」ボニファスが言った。

 ピトゥが頭を下げた。

「そうですとも、教育と経験のおかげでみんなより長けてますからね。多少きついことを言ったとしても、友情のためなんです」

 喝采が起こったのを見て、ピトゥはいつでも話が出来ると感じ取った。

「仕事の話の途中でした。では仕事とは何ですか? あなた方にとって仕事とは、薪を割り、穀物を刈り、木の実を拾い、刈り穂を束ね、石を積み重ねてセメントで固めること……それがあなた方の仕事です。その考えに従えば、ボクは仕事をしていないことになります。違いますよね? ボク一人だけであなた方みんなの何倍も仕事をしているんです。だって皆さんの解放を考え、皆さんの自由と平等を夢見てるんですから。ボクの一瞬は皆さんの百日と同じだけの価値があるんです。畑を耕す牛にはどの牛も同じことしか出来ません。でも頭を使う人間には肉体の力以上のことが出来るんです。ボク一人だけであなたがた全員分の価値があるんです。

「ラファイエットさんをご覧なさい。痩せていて、白茶けた髪をして、背はクロード・テリエとさほど変わりません。鼻は尖っているし、脛はみすぼらしいし、腕はこの椅子の桟のようです。手と足は言わずもがなでしょう。無い方がましなくらいです。そんな人が両の肩に二つの世界を背負っているんです、アトラスよりも一つ多く。あの小さな手で、アメリカとフランスの足枷を引きちぎったんです。

「あの腕でそんなことが出来たんです、椅子の桟のような腕で。どうかボクの腕で何が出来るか見定めて下さい」

 そう言ってピトゥは柊の幹のようにゴツゴツした腕を見せた。

 腕を確かめさせたところでピトゥは話をやめた。最後まで話を続けなくとも絶大な結果をもたらしたことに気づいたからだ。

 ピトゥは結果を手に入れていた。

 
 
 第62章おわり。第63章につづく

『アンジュ・ピトゥ』62-6

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「俺はね、働かないのは願ったりだよ。だがそんならどうやって食べてくんだ?」ボニファスがたずねた。

「食べるですって?」

「アラモンの人間は今でも物を食っとるよ。パリの人間は食うのをやめたのかね?」

「圧政を倒した暁には、食べることだってしますとも。七月十四日に物を食べた人がいましたか? あの日に食べ物のことを考えていた人がいましたか? いませんでした。そんな暇はなかったんです」

「そうだ! そうだ!」熱狂した人々が和した。「たいしたもんだったに違いない、バスチーユ襲撃は」

「食べるですって?」ピトゥは蔑むような態度を続けた。「もちろん飲み物は別ですよ。とても暑いですし、黒色火薬はえぐいですから」

「飲むって何を?」

「何を飲むかですか? 水に葡萄酒にブランデーです。そうしたことを引き受けてくれたのはおかみさんたちでした」

「おかみさん?」

「そうです。洋服の前の部分で旗を作ってくれたのもあの人たちでした」

「たいしたもんだ!」感嘆の声があがった。

「だがね、次の日には食わにゃなるまい」懐疑的な者が口を挟んだ。

「違うとは言いません」

「てことはあれだ」ボニファスが勝ち誇ったように言った。「食べるためには、仕事をしなくてはならんね」

「ボニファスさんはその辺りの事情をご存じありませんからね。パリは田舎町じゃないんです。古くさい村人が暮らしてるわけじゃありませんし、毎日胃袋のことばかり考えているわけじゃないんですよ。我らが学者のラテン語で言えば『Obedientia ventri(胃袋への服従)』じゃないんです。ミラボーさんの言葉に倣えば、パリは国民の頭であり、全世界のことを考える脳みそなんです。脳みそは食べ物なんか食べません」

「その通りだ」と誰もが思った。

「けれど」とピトゥが続ける。「ご飯を食べない脳みそだって栄養は摂るんです」

「どうやって?」ボニファスが疑問を呈した。

「少しずつ肉体の養分から」

 こうなるともう村人たちの理解を超えていた。

「説明してもらえるかね」ボニファスが請うた。

「パリが脳みそだと言いましたよね。地方の町が手足です。地方が手足を動かし飲み食いし、パリが考えることになるんです」

「だったら俺ァ田舎を離れてパリに行くよ。お前らも一緒にパリに行かねえか?」ボニファスが声をかけた。

 笑いが巻き起こったことから察するに、村人はボニファスに同意見であるらしい。

 このままでは立場が悪くなると感じたピトゥは声をあげた。

「だったらパリに行けばいい。あなた方みたいな間抜け面に会ったら、一羽一ルイでこんな仔兎を買ってあげますよ」

 ピトゥは片手で仔兎を掲げ、もう片方の手でルイ金貨をカチャカチャと鳴らしてみせた。ジルベールから預かったままのものだ。

 ピトゥが笑い出す番だった。

『アンジュ・ピトゥ』62-5

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「銃が百挺以上ある場所を知っています」

「何処だ?」

「フォルチエ神父の学校の教室(salles)です」

「フォルチエ神父が百挺の銃を? 聖歌隊に武装でもさせる気かね、あの坊さんは?」クロード・テリエが疑問を呈した。

 ピトゥはフォルチエ神父に深い愛情を抱いているわけではなかった。それでもかつての恩師を罵倒されて深く傷ついた。

「クロード!」

「何でえ?」

「フォルチエ神父が銃を持っているとは言ってません。フォルチエ神父のところに銃があると言ったんです」

「そいつん家にあるのならそいつのモンだろう」

「その論法は間違ってますよ、クロード。ボクはバスチャン・ゴディネ(Bastien Godinet)の家にいますけど、バスチャン・ゴディネの家はボクのものではありません」

「そうだな」バスチャンがピトゥにわざわざ呼ばれるまでもなく応えた。

「ですからその銃はフォルチエ神父のものではありません」

「だったら誰のなんだ?」

「この村(la commune)のものです」

「村のものがどうしてフォルチエ神父のところにあるんだ?」

「フォルチエ神父の家が村のものだからです。神父がその家に住んでいるのは、弥撒を執りおこなったり、貧しい家庭の子供に無償で勉強を教えたりしているからです。そういうわけで、フォルチエ神父の家が村のものであるからには、村には神父の家に銃を保管する充分な権利があるのです」

「違えねえ! 村にはそうする権利がある」

「それでどうすんだ? どうやってその銃を手に入れりゃあいい? 教えてくれ」

 その質問にピトゥは困り切って耳を掻いた。

「そうだ、早く教えてくれ」と別の声がした。「仕事に行かなきゃならねえんだ」

 ピトゥはほっと息をついた。今の言葉のおかげで逃げ道が見つかった。

「仕事ですって? 祖国を守るために武器を手に入れようって話をしている時に、仕事のことを考えているんですか!」

 ピトゥはそれだけ言うと、皮肉に満ちた蔑むような笑い声をあげたので、アラモンの村人たちは恥じ入って顔を見合わせた。

「せいぜい二、三日だよ、いくら自由のために時間を取れるとしても」また別の者が言った。

「自由のために時間を取るなら一日では足りません。毎日を当てなければ」

「てことはあれだね」ボニファスが言った。「自由のために立ち上がろうと思ったら、仕事を休まにゃならんのだね」

「ボニファス」ピトゥの態度は、まるで苛立ちを抑えきれなくなったラファイエットのようだった。「予断を捨てられないような人には、一生かかっても自由を手に入れることなんて出来ません」

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 04 | 2018/05 | 06
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH