fc2ブログ
翻訳連載ブログ
 「ロングマール翻訳書房」より、翻訳連載blog

『アンジュ・ピトゥ』64-9

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「アラモンに国民衛兵が存在するというのか?」

「その通りです」

「君がその指揮官だと?」

「そうです」

「君が? ピトゥが?」

「ボクが、ピトゥが」

 神父は大祭司ピネハス(Phinée)のように天に向かって腕を引き攣らせた。【※Phinée。ピネハス。『出エジプト記』『民数記』に出てくる祭司。また『サムエル記』にも同名の祭司が登場するが、引き攣った腕を天に向かって伸ばしたという記述はいずれにも見られない】

「憎むべき荒廃だ(Abomination de la desolation)!」【※Abomination de la desolation。聖書に見える表現。不敬や絶望を表す。文語訳「殘暴可惡者《あらすにくむべきもの》」、口語訳「荒らす憎むべきもの」、新共同訳「憎むべき荒廃をもたらすもの」。『ダニエル書』9:27、11:31、12:11、『マタイ福音書』24:15、『マルコ福音書』13:14など。『ダニエル書』12:11には、ダニエルからたずねられた人が天に向かって手を上げる場面がある。】

「先生は知らないんです」ピトゥは慌てなかった。「国民衛兵は市民の生命と自由と財産を守るための組織ですよ」

「何てことだ!」神父はなおも絶望に沈んだ。

「それにそんなに力を持てる組織じゃないんです。特に田舎だと、部隊の問題もありますから」

「君が指揮する部隊かね。掠奪隊、火付け隊、殺人隊か」

「一緒にしないで下さい、先生。隊員たちを見てくれたら、みんなとても真面目な市民だと……」

「黙り給え」

「先生の方こそわかりませんか、ボクらは先生を普段から守っているんです(protecteurs naturels)。その証拠に、ボクは此処に真っ直ぐやって来たじゃありませんか」

「何故そんなことを?」

「そこですよ」ピトゥは耳を掻いて、兜を投げた辺りに目を遣り、大事な軍装の一部を拾い上げるために退路からあまり離れていないことを確かめた。

 兜が落ちているのはソワッソン街に面した大門からわずかの場所だった。

「何故そんなことをしたかと訊いたのだが?」神父が繰り返した。

「そうですね」ピトゥは後じさって兜の方に二歩進んだ。「ボクが此処に来た目的をお話しします。先生には説明するまでもないことかもしれませんが」

「前置きはいらぬ」

 ピトゥはさらに二歩兜に近づいた。

 だが同じような駆け引きがおこなわれ、ピトゥには安心できないことに――ピトゥが兜に二歩近づくたびに、神父も距離を保ってピトゥに二歩近づいていた。

「そうですね」防具に近づくにつれピトゥにも勇気が湧いて来た。「兵にはみんな銃が必要なのに、その銃がないんです」

「そうか、銃がないのか」神父は足を踏み鳴らして喜んだ。「銃がないのだな。選りに選って兵隊に銃がないとはな。立派な兵隊もあったものだ」

「でも先生」ピトゥはさらに二歩兜に近づいた。「銃がないなら探せばいいんです」

「うむ。探しているのか?」

 兜の届くところまでたどり着いたピトゥは、兜を足で引き寄せるのに夢中で返答が遅れた。

「探しているのか?」

 ピトゥが兜を拾い上げた。

「ええ、そうなんです」

「何処にあるのだろうな?」

「先生のところです」ピトゥは兜をかぶって答えた。

「私の家の銃だと?」

「ええ、余るほどお持ちです」

「私のものだぞ。収蔵品を掻っ払いに来おったのだな。こんなクズ共が歴戦の勇士の鎧を背負うというのか。ピトゥ君、先ほどお伝えした通りだ。気が狂っている。アルマンサの戦いの時のイスパニア兵の剣や、マリニャーノの戦いの時のスイス兵の槍を、ピトゥとその仲間たちの武器にするというのかね」【※アルマンサの戦い/マリニャーノの戦い。それぞれスペイン継承戦争でフランス=スペイン軍がイギリス=オランダ=ポルトガル軍を破った戦い、イタリア戦争でフランス=ヴェネチア軍がスイス人傭兵を破った戦い】

 神父が呵々と笑い出した。そのあまりに人を見下した威圧感のある笑いが、血管という血管を通ってピトゥの全身をくまなく回り、ピトゥを芯から震え上がらせた。

「違うんです、先生。マリニャーノのスイス兵の槍もアルマンサのイスパニア兵の剣も要りません。そういった武器では役に立たないでしょうから」

「それをわかってくれるとはありがたい」

「そういった武器ではないんです」

「ではどんな武器だと?」

「海軍の銃です。罰としてよく磨かされていたあの海軍の銃です。あの頃は先生の規則に従いながら学んでいました。『がらてあニ縛ラレシ間dum me Galatea tenebat』」ピトゥはにこりとした微笑みを見せた。【※この章冒頭にあるように、ウェサンの海戦から持ち帰られた銃である】【※ウェルギリウス『牧歌(選集)』第一歌31行「namque – fatebor enim – dum me Galatea tenebat,/nec spes libertatis erat nec cura peculi.」自分を束縛していたガラテアがいなくなったからローマに行くと話すティテュルスの台詞】

スポンサーサイト



『アンジュ・ピトゥ』64-8

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「待って下さい」非難を受けてピトゥは我を忘れていた。「言い過ぎです、先生」

「言い過ぎだと? つまり少ししか人を吊るしていないし、少ししか腹を掻っ捌いていないと?」

「先生、ボクじゃないのはわかってますよね。ピットの仕業だというのはわかってますよね」

「どのピットだね?」

「ピット二世です。チャタム卿ピット一世の息子で、『金を使え、勘定は気にするな』と言って金をばらまいた人です。英語をご存じなら英語で言うところですけど、ご存じないようですから」【※小ピットの言葉と対仏政策については第44章「ピット親子」参照】

「君は知っているのかね?」

「ジルベールさんに教えてもらいました」

「三週間で? とんでもないペテン師だな」

 ピトゥはやり方を間違えたことに気づいた。

「わかりました、もう異を唱えたりはしません。先生には先生のお考えがありますから」

「まったくだ」

「ようやくわかりました」

「わかればいい。自分の意見を持つことを認めてもらえて感謝するよ、ピトゥ君」

「そうですか。まだ怒ってらっしゃいますね。こんな状態が続くようなら、いつまで経ってもボクが此処に来ざるを得なかった事情を説明できないじゃありませんか」

「では来ざるを得ない事情があったのだな? おおかた担ぎ上げられて送り込まれたのだろう」

 神父は嘲るように笑い出した。

「先生」議論を始めてからというものピトゥがたどり着きたかった地点に神父の方から進んでくれた。「ボクが先生のお人柄にどれだけ敬意を抱いているかご存じですよね」

「よかろう、その話をしようか」

「それに先生の智識にどれだけ感銘を受けているか」

「人たらしの蛇め!」

「ボクが? 何故ですか?」

「何を頼みに来たのだ? 此処に戻して欲しいということか? 絶対に駄目だ。生徒たちを蝕ませるつもりはない。冗談ではない。いつまでも毒液を撒き散らして、若い芽を侵蝕するつもりであろう。|毒液アリテ飼葉ヲ毒セシ《Infecit pabula tabo》」【※ウェルギリウス『農耕詩』第3巻481行より。「かんかんと燃ゆる季節が、獣を打ち倒し、池を汚し、秣を毒した」】

「でも先生」

「どうしても日々の食事が欲しいのであれば、そんな頼み方はやめ給え。どうせパリの首吊り役人気取りどもも正直者と変わりなく物を食べるのであろう。まったく、何を食べるのやら。生焼けの肉を一切れ放って欲しいと頼まれれば、望み通りにもしよう。だが玄関前で、施しという形でだ。ローマの貴族が隷属民に与えたのと同じやり方で」

「先生」ピトゥが姿勢を正した。「食べ物は要りません。自分の分はありますから。誰の厄介にもなるつもりはありません」

「そうなのか」神父が目を瞠った。

「ほかの人たちと同じように生きるだけです。物乞いもしませんし、天から与えられた才覚で生きて行きます。ボクにはボクの務めがありますし、そもそも同胞(mes concitoyens)の厄介になることは無さそうです。その同胞たちから指揮官(chef)に選ばれたんですから」

「何ッ?」神父は驚きと恐怖の入り混じった声を出した。毒蛇を踏んづけてしまったような声だった。

「そうですよ、指揮官に選ばれたんです」ピトゥは悦に入って繰り返した。

「何を指揮するというのだ?」

「自由な人たち(hommes libres)の部隊です」

「可哀相に、気が狂いおったか」

「アラモンの国民衛兵を指揮するんです」ピトゥはうわべだけでも謙遜して見せた。

 神父はピトゥの顔を覗き込み、もっとよく表情を見て発言内容に間違いないか確認しようとした。

『アンジュ・ピトゥ』64-7

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「信じるしかあるまいな、王権はここまで落ちぶれているのか。こんな小僧が――」とピトゥを指さし、「アリステイデス(Aristide)やポキオン(Phocion)の名を引用するように、ラファイエットの名を引用するほどだとは」【※アリステイデス。同名の人物は何人かいるが、ここで述べられているのはアテネの政治家である正義のアリステイデス(B.C.530-B.C.468)か。ポキオン(B.C.402-B.C.318)はアテネの政治家。】

「今の言葉を民衆(le peuple)に聞かれてなくて良かったですね」ピトゥは思わず言ってしまった。

「そうかね?」神父が勝ち誇って声をあげた。「とうとう正体を現したな、脅迫者め。民衆か、なるほど民衆だ。卑劣にも王国の軍人たちの喉をかっさばき、臟を引きずり出した者どものことだな。結構。ラファイエット殿率いる民衆、バイイ殿率いる民衆、ピトゥ殿率いる民衆。なぜ私のことを今すぐにヴィレル=コトレの革命主義者どもに密告しない? なぜプリューまで引きずって行かない? なぜ腕をまくって街灯に吊るさないのだ? さあピトゥ、勇気ヲ持テmacte animo、ピトゥ、心ヲ強クSursum ! sursum !、ピトゥ……さあ縄は何処だ? 絞首台は何処だ? 絞首人は此処だな。ぴとぅヨ、勇気ヲ持チテ気高クアレMacte animo, generose Pitoue

然ラバ星々マデ至ランSic itur ad astra!」ピトゥがぼそっと呟いた。ピトゥとしてはこの成句を締めようとしただけで、非道い当てこすりを言ったことには気づいていなかった。【※◆前段の「Macte animo, generose Pitoue.」は、通常「Macte animo generose puer, sic itur ad astra 」の形で用いられる。「子よ、勇敢に、気高く、さらば星々まで届かん」の意。フォルチエ神父は「puer」を「Pitoue」にもじっている。もともとはウェルギリウス『アエネーイス』第9巻641行「Macte nova virtute, puer, sic itur ad astra」より、アポロンがアエネアスの息子アスカニウス(ユルス)を励ます言葉。「Macte animo, generose puer,( sic itur ad astra)」の形でヴォルテールが好んで用いた。】

 だが神父が激怒しているのを見て嫌でも気づかされることになった。

「ほう、そう思うのか。では私はそうして星まで至るとしよう。絞首台を用意してくれ」

「そんなつもりで言ったわけじゃありません」ピトゥが声をあげた。議論の成り行きに不安を感じ始めていた。

「約束してもらおう。気の毒なフーロンやベルチエのいる天国に行かせてくれ」

「お願いです、先生」

「君はとっくに首吊り縄を手にしているではないか、絞首人君。市庁舎広場の街灯に上っていたのは君ではないのか? その蜘蛛のような醜い腕で生贄をおびき寄せていたのは君ではないのか?」

 ピトゥは憤怒の叫びをあげた。

「間違いなく君だ。君のことはよくわかっている」フォルチエ神父は予言をするヨヤダ(Joad)のように高揚していた。「君のことはよくわかっている。叛逆者カティリナ(Catilina)とは君のことだ」【※Joad。Joïada とも。ヨヤダまたはエホヤダ。旧約聖書『歴代誌(下)』等に登場する祭司。神殿の補修のため銀を集めたり(列王記(下)12:9-)、バアルの神殿でヨアシュ(ヨアシ)王を即位させアタルヤ(アタリヤ)女王を処刑し人々に神との契約を結ばせた(歴代誌(下)23:1-)。英訳では「Joab」になっている。/Catilina。ルキウス・セルギウス・カティリナ(Lucius Sergius Catilina,B.C.108-B.C.62)。共和制ローマへのクーデターを企てた。キケロ「カティリナ弾劾」で知られる。】

「どれだけ許し難いことを仰ったかわかってるんですか? ボクを侮辱してるんですか」

「君を侮辱しているのだ」

「それ以上続けるつもりなら、国民議会に訴えますよ。だけど……」

 神父は突然ぞっとするような嫌らしい笑い声をあげた。

「告発するがいい」

「善良な市民を侮辱する不道徳な市民には罰が下されるんですよ」

「街灯かね?」

「先生は不道徳な市民です」

「縄だ、縄をくれ!」

 だが突然「待てよ?」と叫ぶと、何かを閃き義憤をほとばしらせるように激しく動いた。「兜だ、兜。此奴だ」

「ボクの兜がどうしたんです?」

「ベルチエから湯気の立った心臓を引きずり出し、血塗れのまま選挙人の机に運んだ人でなしが、兜をかぶっていた。兜をかぶった人間とは君だ、ピトゥ。兜をかぶった人間は君だ、化物め。立ち去れ、立ち去れ、立ち去るがいい!」

 まるで悲劇の台詞のように「立ち去れ」という言葉を口にしながら、神父が詰め寄ると、ピトゥは後じさった。

 読者諸兄はご存じの通りピトゥは潔白である。ところがピトゥは糾弾されてあれほど誇っていた兜を遠くに放り投げた。厚紙で裏打ちされた銅製の兜は、くすんだ音を立てて敷石の上に落ち傷だらけになった。

「ほら見ろ、認めおったな!」

 まるで手紙を見つけてザイール(Zaïre)を責める、ルカン(Lekain)演じるオロスマーヌ(Orosmane)の如き立居振舞であった。【※『ザイール(Zaïre)』は、ヴォルテールの戯曲。スルタンのオロスマーヌに愛されたキリスト教徒のザイールが、一通の手紙によって不実を疑われ、スルタンに刺されて命を落とす。あとで無実に気づいたスルタンも自殺する。ルカン(Lekain)は、オロスマーヌ役を演じたフランスの俳優(1729-1778)。】

『アンジュ・ピトゥ』64-6

アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む

「では先生よりも物知りな人が幾らでもいるとお認めになりますか?」

「そういうこともあろう」

「そういう事実があるんです。知れば知るほど物を知らないことに気づく。キケロの言葉です」

「結論を言い給え」

「結論に移ります」

「確かめるとしよう。きっと滑稽な結論に違いない」

「誰かと比べて無智である以上、誰かと比べた他人の智識に対してもっと寛容になるべきというのが結論です。これは二つの美徳、つまり『virtus duplex』から成っていますが、これがフェヌロン(Fénelon)の持つ美徳だというのはつとに有名なところです。フェヌロンは先生と同じくらい物を知っていたんですけれどね。端的に言うと、キリスト教徒的な慈愛と慎みです」【※ここで[1851/6/17]連載分は終了】【※ virtus duplex virtus(男らしさ・勇気・美徳・性質;一人称単数主格/呼格)、duplex(二倍の・二つに分れた・両義的な:形容詞単数主格/呼格/中性対格)】【※フェヌロン François Fénelon(1651-1715)はフランスの宗教家。】

 フォルチエ神父が憤怒の声をあげた。

「悪魔め! この蛇め!」

「侮辱するだけで反論しないんですね。これはギリシアの賢人の答えですよ。ギリシア語で言うことも出来ますが、もうさっき言ってしまいましたからね、つまりだいたいのことをラテン語で」【※「既に言っている、あるいはほとんどラテン語で」とは、「Contumelia non argumentum(侮辱には論拠がない)」のことか? ギリシアの賢人の答えについては不明】

「なるほど、こんなところにも革命主義の影響があるようだ」

「影響?」

「そのせいで私と対等だと思い込んだのだ」

「そうだとしたら、先生はもう二度とフランス語を間違うことが出来なくなりますよ」

「どういう意味だね?」

「たったいま先生は重大な間違いをしたという意味です」

「それは面白い。例えば何処が?」

「先生は言いました、『革命主義のせいで私と対等だと思い込んだ』と」

「うむ」

「『étais』は半過去形です」

「そうだな」

「ここは現在形でなくてはなりません」【※「les doctrines révolutionnaires t'ont persuadé que tu étais mon égal.」。主節が大過去のため時制の一致が起こり従属節が半過去になるのは文法的に間違ってはいないのだが……】

「あっ!」フォルチエ神父は真っ赤になった。

「この文章をラテン語に訳してみて下さい。そうしたらこの動詞を半過去にすることがどれだけ重大な文法間違いになるのかがわかるはずです」

「ピトゥ!」フォルチエ神父はピトゥの該博な指摘に超自然的なものを読み取ってしまった。「ピトゥよ、老人と教会を攻撃せよとそそのかしたのは、いったいどんな悪魔なのだ?」

「だけど先生」神父の言葉から紛れもない絶望の響きを感じ取り、ピトゥは胸が一杯になった。「ボクをそそのかしたのは悪魔ではありませんし、先生のことを攻撃したりもしていません。それよりも先生はボクのことをいつも馬鹿扱いしますけど、人間は平等にして対等なんだってことをお忘れですよ」

 神父はまたもや怒りに襲われた。

「もう我慢がならぬ。目の前で冒涜しおって。神と日々の研鑽によって六十年かけて作り上げられた人間と対等だと申すのか。あり得ぬ!」

「ラファイエットさんに尋いてみればいいんです。人間の権利を宣言した人なんですから」

「なるほど、国王の悪臣、反目の火種、裏切者を例に取るがよい」

「何ですって!」ピトゥは耳を疑った。「ラファイエットさんが悪臣? 反目の種? 裏切者? 冒涜しているのは先生じゃありませんか。三か月間、箱に閉じ込められてでもいたんですか? 先生の言う国王の悪臣が国王を助けたことを知らないんですか? その反目の火種が公共の平和を保証したことを知らないんですか? その裏切者こそが最高のフランス人だということを知らないんですか?」

PROFILE

東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 名前:東 照《あずま・てる》(wilderたむ改め)
  • 本好きが高じて翻訳小説サイトを作る。
  • 翻訳が高じて仏和辞典Webサイトを作る。

  • ロングマール翻訳書房
  • RSS
  • 07 | 2018/08 | 09
    S M T W T F S
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    SEARCH

    RECENT ENTRIES

    CATEGORY

    RECENT TRACKBACKS

    RECENT COMMENTS

    ARCHIVES

  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年09月 (5)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (5)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (4)
  • 2018年04月 (4)
  • 2018年03月 (5)
  • 2018年02月 (4)
  • 2018年01月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (4)
  • 2017年07月 (5)
  • 2017年06月 (3)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (4)
  • 2017年02月 (4)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年09月 (4)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (5)
  • 2016年06月 (4)
  • 2016年05月 (4)
  • 2016年04月 (5)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (5)
  • 2015年12月 (4)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (4)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (4)
  • 2015年06月 (4)
  • 2015年05月 (5)
  • 2015年04月 (4)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年09月 (4)
  • 2014年08月 (5)
  • 2014年07月 (4)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (5)
  • 2014年02月 (4)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年09月 (5)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (4)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (4)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (4)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (5)
  • 2012年05月 (4)
  • 2012年04月 (4)
  • 2012年03月 (6)
  • 2012年02月 (4)
  • 2012年01月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (5)
  • 2011年07月 (5)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (5)
  • 2011年03月 (5)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (5)
  • 2010年12月 (5)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (5)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (5)
  • 2010年06月 (4)
  • 2010年05月 (5)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (9)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (4)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (5)
  • 2009年04月 (4)
  • 2009年03月 (5)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (4)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (4)
  • 2008年09月 (4)
  • 2008年08月 (3)
  • 2007年06月 (5)
  • 2007年05月 (3)
  • 2007年04月 (3)
  • 2007年02月 (4)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年09月 (6)
  • 2006年08月 (13)
  • 2006年07月 (6)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (3)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (10)
  • 2005年12月 (14)
  • 2005年11月 (17)
  • 2005年10月 (3)
  • 2005年09月 (27)
  • 2005年08月 (3)
  • 2005年02月 (3)
  • 2005年01月 (8)
  • LINKS

    SEARCH

    SEARCH