アレクサンドル・デュマ『アンジュ・ピトゥ』 翻訳中 → 初めから読む。
第十一章 七月十二日から十三日にかけての夜
道には誰もいないように見えた。逃げる群衆を追う騎兵隊はサン=トノレ市場を戻り、ルイ=ル=グラン街とガイヨン(Gaillon)街に散らばっていた。だがパレ=ロワイヤルに近づくにつれ、無意識に怒声をあげ復讐の呟きを唱える人々が街角に姿を見せた。並木道の外れや、正門の陰から、声も立てず恐る恐る顔を出して周りを窺っていたが、騎兵隊がいないことを確かめると、葬列に加わり、小さな呟きからやがてはっきりとした声で、遂には大声で「復讐を! 復讐を!」と繰り返していた。
ピトゥはサヴォワ人の帽子を手に、ビヨの後ろを歩いていた。
やがて不吉な葬列はパレ=ロワイヤル広場にたどり着いた。怒りに駆られた民衆が問答の末、外国軍対策をフランス軍に頼んでいた。
「あの軍服は何だ?」部隊の前まで来ると、ビヨが問うた。その部隊は立て銃の姿勢でシャルトル街の城門からパレ=ロワイヤル広場を塞いでいた。
「フランス近衛聯隊だ!」
「よし!」ビヨは近づいてゆき、死体同然のサヴォワ人を兵士に見せた。「あんたたちはフランス人だろう? ドイツ人が俺たちを殺すのを放っておくのか?」
近衛兵たちは思わず後じさった。
「死んでいる!」隊列から幾つかの声が洩れた。
「そうだ、死んでいる。殺されたんだ。こいつも、ほかの奴らも」
「誰がやったんだ?」
「ドイツ騎兵聯隊さ。悲鳴や銃声や蹄の音が聞こえなかったんですか?」
「そうだ、そうだ!」幾百の声がこだまする。「ヴァンドーム広場で殺されたんだぞ」
「あんたたちだってフランス人じゃないか!」ビヨが兵士に向かって叫んだ。「同胞を見殺しにするようならとんだ臆病者だ!」
「臆病者だと!」凄む声がする。
「ああ……臆病者だと言ったんだ。何度でも言ってやる」ビヨは声の聞こえた方に向かって足を踏み出し、「俺を殺さないのか? 臆病者じゃないと証明しないのか?」
「まあまあ……あんたは勇敢だよ。だけど一般人だからやりたいことをやれるのさ。だが一兵卒たる軍人は命令ありきなのだ」
「だから俺たちのような武器も持たない人間を殺せと命令されれば、殺すというのか! 第一撃が始まったと言ってイギリス軍に水をあけたフォントノワの後輩たちは何処に行ったんだ?」
「俺は撃たないぞ」一人が答えた。
「俺も撃たない」「俺もだ」幾つもの声があがる。
「だったら発砲する奴らを止めてくれ。ドイツ野郎に殺されるのを放っておくなんて、あんたたちがその手で殺すようなもんだぞ」
「騎兵隊だ! 騎兵隊だ!」広場から溢れてひしめいているのはリシュリュー街から逃げて来た者たちだ。
まだ遠くとも、騎兵隊の足音が舗石を蹴って近づいて来るのが聞こえて来た。
「こっちも武器を取れ!」と、逃げて来た者たちが叫んでいる。
「畜生!」ビヨが抱えていたサヴォワ人を地面に放り出した。「使うつもりがないのなら、その銃を貸してくれ」
「使わんわけがないだろう!」相手の兵士はビヨの手から銃を奪い返した。「さあ、薬包を噛み切れ! オーストリア野郎が何か言って来たら、目にもの見せてやる」
「おう、見せてやろう」兵士たちが弾薬入れを外し、薬包を口に運んだ。
「糞ッ! 猟銃を持ってくればよかった」ビヨが地団駄を踏んだ。「死んだオーストリア野郎から銃を拝借するか」
「だったらこの薬包を持って行け。たっぷり詰まっている」
見知らぬ男がびっちり詰まった薬包をビヨに手渡した。
その瞬間、騎兵隊が広場になだれ込み、目の前の群衆を蹴散らし、斬りつけた。
フランス近衛兵の将校が前に出た。
「騎兵隊の諸君! ひとまず休戦と行かぬか?」
騎兵隊には聞こえなかったのか、聞く気がなかったのか、或いは制御できぬほどの激情に駆られていたのか、止まらずに広場で右に舵を切り、婦人と老人にぶつかって踏みつぶした。
「撃て! 撃て!」ビヨが叫んだ。
ビヨがいたのは将校のそばだったので、それが将校の声のように聞こえた。近衛兵は銃を肩に構え、一斉射撃で騎兵隊の足を止めた。
「近衛兵の諸君!」ドイツ騎兵隊長が慌てふためく騎兵隊から一歩前に出て言った。「誰に発砲したのかわかっているのか?」
「わかっていたらどうする?」
一言言ってビヨは騎兵隊長を撃ち倒した。
すかさず近衛兵が第二撃を放つに至り、ドイツ兵も遂に悟った。今回の相手は剣の音を聞いて逃げ出した一般人ではなく、一歩も引かずに待ち受けていた兵士たちだ。騎兵隊がきびすを返してヴァンドーム広場に戻ると、勝鬨と喝采に驚いて馬たちが暴れ、鎧戸に頭をぶつけ始めた。
「フランス近衛兵万歳!」
「祖国の兵士万歳!」ビヨも倣った。
「ありがとう。発砲したのが見えたのでね。幸運は我々に微笑んだようだ」兵士たちが答えた。
「ボクにも見えました」ピトゥが言った。
「何だって?」ビヨが驚きの声をあげた。
「思ったほど怖くありませんでした」